また電チャリで堺に行って来たさかい・後編『堺銘菓と古墳一望?の展望ロビー』
こんにちは、たき子です。
堺市再訪の続きです。
【『前編・82歳のママが作る絶品卵サンド』の記事はこちら】
絶品卵サンドを食べ、パワー全開で堺市役所までひた走るたき子とナナハン♪
堺市を走る電車は大阪市内から和歌山にかけて南北に走るものばかりで東西移動はもっぱらバス。

市バスも堺の歴史色を打ち出しているな〜!
堺銘菓『肉桂餅』
訪れたのは八百源来弘堂。

お目当ては名物『肉桂餅(にっきもち)』です。

口当たりの良い柔らかな求肥に上品なこし餡が包まれていて美味しい!

シナモンの香りが強めで大人の和菓子ですね〜(^^)v
【八百源来弘堂のホームページはこちら】
『むか新』のくるみ餅
もう一箇所堺名物『くるみ餅』。
前回春に訪れたときは、たき子イチオシ「かん袋」が休みの日だったので「八角堂」で買ったのよね。
で、今回もかん袋の休みの日( ;´ω`)チーン
今度のお店は『むか新』。

『むか新』のくるみ餅は生協で冷凍モノが時々出てて食べたことがあったのだけど、冷凍以外は初めてです。
大きなお店でイートインもあって、くるみ餅を注文するとお茶とお菓子を出してくださいました。

バームクーヘンやバターケーキなど多種の和洋菓子を扱っており工場生産してるらしい。
手作り&老舗感は少ないけど、乾きものから生菓子までいろんな物が揃う使い勝手の良いお店という感じです。
【『むか新』のホームページはこちら】
常温と冷蔵があり、常温は缶入りで葛餅風のお餅が入っているとの事で冷蔵の方を購入。

前回買ってきた「八角堂」のくるみ餅は餡が緩めだったけど『むか新』は逆に固め。
塩味も若干強め。

足して2で割るぐらいがちょうどいいんだけどなあ〜。
次に堺に行く時こそ『かん袋』の営業日を狙わなきゃ!
仁徳天皇陵一望の展望ロビー
市役所で父の戸籍謄本を取った後は堺市役所の展望ロビーへ。
ここからは仁徳天皇陵が一望できるのです。
せっかく市役所まで来たんだから登ってみないと!
仁徳天皇陵といえば、今年春に世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群の中でも断トツの知名度を誇る日本古墳のスターですからね〜!
さあ、それでは世界最大級の前方後円墳『仁徳天皇陵』をどうぞ〜!!

ん?
。。。森?
そう、以前にも書かせていただいたけど、仁徳天皇陵は大きすぎて21階地上80mの展望ロビーからでも森にしか見えないの。
どこが前方でどこが後円なのかサッパリ(・・;)

まっ、予想はしてけどね。
予想通り微妙すぎてなんも言えない〜(^.^;
それでも、展望ロビーには無料ガイドサービスがあったり、

サンセットタイムを表示して夕陽スポットをアピールしてみたり、

ユルキャラ「サカイタケルくん」を登場させてみたりして観光に力を入れてる様子がうかがえますね〜。

何と言っても悲願の世界遺産登録ですもんね!
この他お食事処もあったりする。

やっぱり古墳献立が(*´艸`)

『GORYOラテ』に『GORYOカレー』。
カレーは○と△のおむすび乗っけちゃいました!って感じ(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
展望ロビーのある堺市役所は南海高野線堺東駅からすぐで立ち入りは9:00から21:00まで(無料)。
堺東駅には観光案内所があってレンタルサイクルもあるし、仁徳天皇陵古墳シャトルバスもできたみたい↓↓

古墳の他にも千利休ゆかりの場所や与謝野晶子の生家跡、伝統の技が結集された刃物やその包丁で削るおぼろ昆布など、いろんな楽しみ方ができる堺へ来てみてくださいね〜ヽ(^o^)丿
スポンサーリンク
堺市再訪の続きです。
【『前編・82歳のママが作る絶品卵サンド』の記事はこちら】
絶品卵サンドを食べ、パワー全開で堺市役所までひた走るたき子とナナハン♪
堺市を走る電車は大阪市内から和歌山にかけて南北に走るものばかりで東西移動はもっぱらバス。

市バスも堺の歴史色を打ち出しているな〜!
堺銘菓『肉桂餅』
訪れたのは八百源来弘堂。

お目当ては名物『肉桂餅(にっきもち)』です。

口当たりの良い柔らかな求肥に上品なこし餡が包まれていて美味しい!

シナモンの香りが強めで大人の和菓子ですね〜(^^)v
【八百源来弘堂のホームページはこちら】
『むか新』のくるみ餅
もう一箇所堺名物『くるみ餅』。
前回春に訪れたときは、たき子イチオシ「かん袋」が休みの日だったので「八角堂」で買ったのよね。
で、今回もかん袋の休みの日( ;´ω`)チーン
今度のお店は『むか新』。

『むか新』のくるみ餅は生協で冷凍モノが時々出てて食べたことがあったのだけど、冷凍以外は初めてです。
大きなお店でイートインもあって、くるみ餅を注文するとお茶とお菓子を出してくださいました。

バームクーヘンやバターケーキなど多種の和洋菓子を扱っており工場生産してるらしい。
手作り&老舗感は少ないけど、乾きものから生菓子までいろんな物が揃う使い勝手の良いお店という感じです。
【『むか新』のホームページはこちら】
常温と冷蔵があり、常温は缶入りで葛餅風のお餅が入っているとの事で冷蔵の方を購入。

前回買ってきた「八角堂」のくるみ餅は餡が緩めだったけど『むか新』は逆に固め。
塩味も若干強め。

足して2で割るぐらいがちょうどいいんだけどなあ〜。
次に堺に行く時こそ『かん袋』の営業日を狙わなきゃ!
仁徳天皇陵一望の展望ロビー
市役所で父の戸籍謄本を取った後は堺市役所の展望ロビーへ。
ここからは仁徳天皇陵が一望できるのです。
せっかく市役所まで来たんだから登ってみないと!
仁徳天皇陵といえば、今年春に世界遺産登録された百舌鳥・古市古墳群の中でも断トツの知名度を誇る日本古墳のスターですからね〜!
さあ、それでは世界最大級の前方後円墳『仁徳天皇陵』をどうぞ〜!!

ん?
。。。森?
そう、以前にも書かせていただいたけど、仁徳天皇陵は大きすぎて21階地上80mの展望ロビーからでも森にしか見えないの。
どこが前方でどこが後円なのかサッパリ(・・;)

まっ、予想はしてけどね。
予想通り微妙すぎてなんも言えない〜(^.^;
それでも、展望ロビーには無料ガイドサービスがあったり、

サンセットタイムを表示して夕陽スポットをアピールしてみたり、

ユルキャラ「サカイタケルくん」を登場させてみたりして観光に力を入れてる様子がうかがえますね〜。

何と言っても悲願の世界遺産登録ですもんね!
この他お食事処もあったりする。

やっぱり古墳献立が(*´艸`)

『GORYOラテ』に『GORYOカレー』。
カレーは○と△のおむすび乗っけちゃいました!って感じ(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
展望ロビーのある堺市役所は南海高野線堺東駅からすぐで立ち入りは9:00から21:00まで(無料)。
堺東駅には観光案内所があってレンタルサイクルもあるし、仁徳天皇陵古墳シャトルバスもできたみたい↓↓

古墳の他にも千利休ゆかりの場所や与謝野晶子の生家跡、伝統の技が結集された刃物やその包丁で削るおぼろ昆布など、いろんな楽しみ方ができる堺へ来てみてくださいね〜ヽ(^o^)丿
スポンサーリンク