冬至の和菓子と薬効がありそうな実山椒酒&残念な花梨酒
こんにちは、たき子です。
今日は冬至ですね。
冬至ネタはスルーしようかと思っていたのだけど、和菓子屋を覗くと冬至らしいお餅があったから買ってまいりました。
左奥『豊穣餅』
右奥『柿大福』
そして手前が『柚子餅』
『豊穣餅』にはクルミと小豆が練りこまれてるから秋の収穫を祝っているのよね、きっと。
『柚子餅』は白餡を柚子香のお餅でくるんであります。
冬至だから柚子のお菓子を買ってみたけど、実は柚子ってあんまり好きじゃなかったりして。
うん、やっぱりあまり好きじゃないかも^_^;
その点『柿大福』は間違いないお味。
あんぽ柿と白餡だもんねー。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
柿といえば失敗もありました。
干し柿を作ってて一個ヘタがとれちゃったんですよ。
ヘタがないと結べないから輪切りにして串刺しにして干してみたんだけど、同じ時期に干した柿は甘くなってるのに輪切り柿はしぶしぶのまま!
カチカチでしぶしぶで最悪な物体になった。。。
干しゃいいもんじゃないんですねー。
ちゃんと1週間に一度揉んであげて初めて甘くなるんだなーって昔からの知恵に感心しましたわ。
もう一つ失敗が。
去年の10月に仕込んだ『花梨酒』
本来は半年ほどで実を取り出したほうがいいのだけど放置し気づけば1年3ヵ月。
やっと実を取り出し、
種を濾してみたのだけど。。。
しっぶ~~~(@_@;)
まるで渋柿!!
長く放置しずぎたから?
調べてみると花梨は種や皮に渋み成分が多いのだそうです。
コーヒーフィルターで何度か濾した後熟成させるとマシになるとかならないとか。
ダメ元でためしてみよう〜。
この他に、放置していたお酒を試飲。
初夏に仕込んだ実山椒酒です。
すごい色になってますね~。
良かった!渋くなかった。
でも山椒っていうより熟成しすぎたニッキ酒に似てる。
養命酒って飲んだことないけどこういう感じ?
冬至だしね、薬効のありそうな実山椒酒でほんのり温めて飲むのはいいかもしれません。
寒々としたお天気だし、カボチャ食べて柚子湯に入って無病息災で年末年始をお過ごしくださいね(@^^)/~~~
今日は冬至ですね。
冬至ネタはスルーしようかと思っていたのだけど、和菓子屋を覗くと冬至らしいお餅があったから買ってまいりました。
左奥『豊穣餅』
右奥『柿大福』
そして手前が『柚子餅』

『豊穣餅』にはクルミと小豆が練りこまれてるから秋の収穫を祝っているのよね、きっと。
『柚子餅』は白餡を柚子香のお餅でくるんであります。
冬至だから柚子のお菓子を買ってみたけど、実は柚子ってあんまり好きじゃなかったりして。
うん、やっぱりあまり好きじゃないかも^_^;
その点『柿大福』は間違いないお味。
あんぽ柿と白餡だもんねー。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
柿といえば失敗もありました。
干し柿を作ってて一個ヘタがとれちゃったんですよ。
ヘタがないと結べないから輪切りにして串刺しにして干してみたんだけど、同じ時期に干した柿は甘くなってるのに輪切り柿はしぶしぶのまま!

カチカチでしぶしぶで最悪な物体になった。。。
干しゃいいもんじゃないんですねー。
ちゃんと1週間に一度揉んであげて初めて甘くなるんだなーって昔からの知恵に感心しましたわ。
もう一つ失敗が。
去年の10月に仕込んだ『花梨酒』
本来は半年ほどで実を取り出したほうがいいのだけど放置し気づけば1年3ヵ月。

やっと実を取り出し、

種を濾してみたのだけど。。。

しっぶ~~~(@_@;)
まるで渋柿!!
長く放置しずぎたから?
調べてみると花梨は種や皮に渋み成分が多いのだそうです。
コーヒーフィルターで何度か濾した後熟成させるとマシになるとかならないとか。
ダメ元でためしてみよう〜。
この他に、放置していたお酒を試飲。
初夏に仕込んだ実山椒酒です。

すごい色になってますね~。

良かった!渋くなかった。
でも山椒っていうより熟成しすぎたニッキ酒に似てる。
養命酒って飲んだことないけどこういう感じ?
冬至だしね、薬効のありそうな実山椒酒でほんのり温めて飲むのはいいかもしれません。
寒々としたお天気だし、カボチャ食べて柚子湯に入って無病息災で年末年始をお過ごしくださいね(@^^)/~~~