鏡開き2020。初めて真空パックの鏡餅を買ってみた
鏡餅してますか?
こんにちは、たき子です。
鏡開きしてますか?
だいたいが鏡餅を買う人が減ってるだろうしやらない人のほうが多いかな。
鏡餅好きだし、食べ物行事にはもれなく参加したいタチなので毎年やってるんですけどね。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
でも、年々アバウトになってきた。
以前は11日に鏡開きしてぜんざい炊いて、15日の成人の日には小豆粥炊いてたんだけど、成人の日自体が15日じゃなくなってるしね。
休みに合せて鏡開きすればいか〜って。
真空パックの鏡餅にした
今年は初めて真空パックの鏡餅を買ってみたの。
年末遊び歩いてて餅屋さんに予約したり取りに行ったりするのが大変だったからね。
真空パックのまま飾るのって味気ないけど便利さに負けてパックままお飾り。
部屋暖かくて下手したら2日ぐらいにはカビてくるからカビないのって便利やわー。
明けたらパキパキに
鏡開きは手で割らないといけないから真空パックのままじゃ割れないだろうと思って食べる2〜3日前からパックを外してみたのよね。
そしたら半日でこんなに表面がパキパキに↓↓
日焼けの表皮が剥がれるみたいにパリッパリ!
今までとはなんか違うぞ〜。
自然に作られたお餅はジワジワ深いヒビが入るのに真空パック餅は表皮にヒビ。
これが去年の普通に作られたお餅↓↓
ね?全然違うでしょ〜。
真空パックのほうは、人間だったら過保護にしてたお肌がいきなり厳しい環境に晒されてシワだらけになった感じ?
時間をかけて刻み込まれた深いシワも嫌やけどさ〜。
深いヒビが入ってないから手で割るのは大変だったけどなんとか気合いで割って(軽くレンチンすればすむんだけどね)、
ストーブで焼いて、例年通りぜんざい&安倍川餅&醤油餅。
小豆が古い豆だったからなかなか軟らかくならなかったけど何とか頃合いに。
自分で作ると甘さを加減できて美味しい!
でもそれが罠。。。
甘さ控えめだから1杯ですまなくておかわりしちゃうやん!
保育園で働いていた頃の鏡開きエピソード
ところで、今回買ったパック鏡餅はなるべく美味しそうなのを買ってきたんですよ。
というのは、中には酷いのもあるって思い知ってるから。
スポンサーリンク
保育園の給食室で働いてた頃の話なんだけど、ホールに飾っていた鏡餅で鏡開きをするようにって園長から鏡餅を渡されたのよね。
その時の鏡餅、実は大きい真空パックの鏡餅ではなく、鏡餅の形をしたハリボテの中に真空パックの小餅が入ってるタイプだった。
そんなの初めて見たから、これなら苦労して手で割らなくてもええやん!すごいアイデア!って思ったんだけど、これがとんでもないくわせものだったんですよ。
なんじゃこれ〜?!
出来上がったぜんざいにお餅入れたらあっと言う間に溶けた!
溶けるわ溶けるわ見事に形も何もなくなって、すり流しみたいになっちゃった。。。
なんじゃこれ〜!!
今となってはメーカーも何もわからないけど、あれはお餅じゃない。。。
お餅の形に米の粉を固めたのか?
餅の形をしただけの餅ではない物体でした。
小さいお餅タイプの鏡餅全てが劣悪なわけじやなくたまたまだと思うけど。
ケチな園長の事だからきっと安いの買ってきたんだと思うわ。
まあね、園児用だからモチモチじゃないほうが喉に詰める心配はないと思うんだけどね~。
やっぱ餅は餅屋かな
そんな事があってからパック餅も杵つきを選んでるし、今年もそこそこの値段の鏡餅を買ったんだけど、でもやっぱり餅屋でついてもらったほうが美味しかった。
来年はまた餅屋さんに戻そうかな〜。
っていうか、問題はそこじゃないかも。
今年のお正月はなんとか体重を横ばいですませたのに鏡開きで1キロ増えた。。。
正月太りの原因は実は鏡開き?
来年は鏡餅をサイズダウンしようと心に誓った鏡餅2020なのでした(食べないという選択肢はない)。
こんにちは、たき子です。
鏡開きしてますか?
だいたいが鏡餅を買う人が減ってるだろうしやらない人のほうが多いかな。
鏡餅好きだし、食べ物行事にはもれなく参加したいタチなので毎年やってるんですけどね。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
でも、年々アバウトになってきた。
以前は11日に鏡開きしてぜんざい炊いて、15日の成人の日には小豆粥炊いてたんだけど、成人の日自体が15日じゃなくなってるしね。
休みに合せて鏡開きすればいか〜って。
真空パックの鏡餅にした
今年は初めて真空パックの鏡餅を買ってみたの。
年末遊び歩いてて餅屋さんに予約したり取りに行ったりするのが大変だったからね。
真空パックのまま飾るのって味気ないけど便利さに負けてパックままお飾り。
部屋暖かくて下手したら2日ぐらいにはカビてくるからカビないのって便利やわー。
明けたらパキパキに
鏡開きは手で割らないといけないから真空パックのままじゃ割れないだろうと思って食べる2〜3日前からパックを外してみたのよね。
そしたら半日でこんなに表面がパキパキに↓↓

日焼けの表皮が剥がれるみたいにパリッパリ!
今までとはなんか違うぞ〜。
自然に作られたお餅はジワジワ深いヒビが入るのに真空パック餅は表皮にヒビ。
これが去年の普通に作られたお餅↓↓

ね?全然違うでしょ〜。
真空パックのほうは、人間だったら過保護にしてたお肌がいきなり厳しい環境に晒されてシワだらけになった感じ?
時間をかけて刻み込まれた深いシワも嫌やけどさ〜。
深いヒビが入ってないから手で割るのは大変だったけどなんとか気合いで割って(軽くレンチンすればすむんだけどね)、

ストーブで焼いて、例年通りぜんざい&安倍川餅&醤油餅。

小豆が古い豆だったからなかなか軟らかくならなかったけど何とか頃合いに。
自分で作ると甘さを加減できて美味しい!
でもそれが罠。。。
甘さ控えめだから1杯ですまなくておかわりしちゃうやん!
保育園で働いていた頃の鏡開きエピソード
ところで、今回買ったパック鏡餅はなるべく美味しそうなのを買ってきたんですよ。
というのは、中には酷いのもあるって思い知ってるから。
スポンサーリンク
保育園の給食室で働いてた頃の話なんだけど、ホールに飾っていた鏡餅で鏡開きをするようにって園長から鏡餅を渡されたのよね。
その時の鏡餅、実は大きい真空パックの鏡餅ではなく、鏡餅の形をしたハリボテの中に真空パックの小餅が入ってるタイプだった。
そんなの初めて見たから、これなら苦労して手で割らなくてもええやん!すごいアイデア!って思ったんだけど、これがとんでもないくわせものだったんですよ。
なんじゃこれ〜?!
出来上がったぜんざいにお餅入れたらあっと言う間に溶けた!
溶けるわ溶けるわ見事に形も何もなくなって、すり流しみたいになっちゃった。。。
なんじゃこれ〜!!
今となってはメーカーも何もわからないけど、あれはお餅じゃない。。。
お餅の形に米の粉を固めたのか?
餅の形をしただけの餅ではない物体でした。
小さいお餅タイプの鏡餅全てが劣悪なわけじやなくたまたまだと思うけど。
ケチな園長の事だからきっと安いの買ってきたんだと思うわ。
まあね、園児用だからモチモチじゃないほうが喉に詰める心配はないと思うんだけどね~。
やっぱ餅は餅屋かな
そんな事があってからパック餅も杵つきを選んでるし、今年もそこそこの値段の鏡餅を買ったんだけど、でもやっぱり餅屋でついてもらったほうが美味しかった。
来年はまた餅屋さんに戻そうかな〜。
っていうか、問題はそこじゃないかも。
今年のお正月はなんとか体重を横ばいですませたのに鏡開きで1キロ増えた。。。
正月太りの原因は実は鏡開き?
来年は鏡餅をサイズダウンしようと心に誓った鏡餅2020なのでした(食べないという選択肢はない)。