電動ママチャリで回るおばちゃん一人旅『食いしんぼの街・博多で食いだめ?』
スタミナドリンクで元気いっぱ〜つ?
こんにちは、たき子です。
電チャリで五島列島をめざす旅の続きです。
母の骨折連絡から一夜明けた朝、玄界灘に面した民宿・吉田屋を後にしました。
吉田屋の建物の外には鳩小屋があって、夜中もポッポポッポと鳴き声が↓↓
聞くと鳩レース用の鳩なのだそう。
見た目そこらへんの公園にいる鳩と変わりないのですが、特別な訓練を積んでいるんでしょうね〜。
大阪から自転車で来たと話すと、宿のおばちゃんが頑張ってね〜!とスタミナドリンクをくださいました 笑
これを忍ばせておけば、いざという時も安心だぜ(๑•̀ㅁ•́๑)
おひとりさまモツ鍋
そこから20kmほど、約2時間かけて博多へ到着!
博多駅に駐輪し、まずは早めのお昼ごはん。
選んだのはモツ鍋です。
博多に数あるモツ鍋屋さんの中でどこにしようか悩んだ末、訪れたのは一人用のカウンター席が中心の『おおやま一番街店』です。
『田しゅう』のモツ鍋が美味しいと聞いてはいたけど『田しゅう』は夜の営業のみ。
それに、GWの宮崎地鶏店で居心地の悪い思いをしたので、今回は一人で入りやすいお店を選びました。
開店少し前に行くと数人の女性。
同じく一人で来店してる女性がいたので、声をかけると話が弾んで隣でおしゃべりしながらいただきました。
彼女は兵庫から関ジャニ∞のライブで来たのだそう。
今日の博多駅に人が多いのはそのせいかもって。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
しかも、彼女は夜に鶏の水炊きの店を予約してるらしく、そんなところまで一緒 笑
この暑いのに昼はモツ鍋、夜は水炊きって、そんなアホな事を考えてたのはたき子だけかと思っていたけど。。。ここにも、いたいた!!
注文したのは味噌モツ鍋定食1280円。
明太子と高菜とサラダ付きて、ちゃんぽん麺でシメました♡
お土産物は「冷して食べる唐揚げ」
この日の博多駅は土曜日ということもあるのか、関ジャニ∞のせいなのか、とにかく人、人、人だらけ!
コインロッカーの空きを探すのも一苦労です。
駅前では「水と緑マルシェ」なんていうイベントもやってたしね。

でも、お昼はモツ鍋、夜は水炊きが控えているのにさすがにこれ以上食べられない!
前日暑すぎて半死だったから、この日は博多駅構内で涼んでました(ノ´∀`*)
母のお見舞いに行ってくれてる息子にお土産を送ったり。
送ったお土産は明太子とコレ↓↓
今博多でキテる「冷して食べる唐揚げ」です。
『努努鶏』の冷し唐揚げは、博多駅のお土産物売り場で1位になったのだとか。
なんと冷凍のまま食べるんですよ〜!
コラーゲンでぷるぷる
そうこうしてるうちに夕方になり、鶏の水炊きを食べに『華味鳥』博多駅前店へ。
5時からしか予約が取れなかったので一番乗り。
ここもカウンター席があり、一人でも食べられるということで選んだお店です。
コースではなく一番安い水炊きを注文しました。
一番安いと行っても2900円ですからじゅうぶん良いお値段ですね!
地元の食セットでいいですね♪
あ、ビールはノンアルですよ〜。
この後まだナナハンで港へ向かわないといけないのでね!
水炊きは、あらかじめ煮込まれた骨付きモモ肉と共に運ばれてきました。
まず、鍋からスープをついでくださいました。
お店の人が野菜を入れる以外は以外は全部仕切ってくれるのでサッサと鍋に放り込まれ、後から入れるお肉の写真が撮れません^_^;
ということで、公式ホームページから↓↓
せせりのつくね、プリプリのキモ、力強いモモ肉、最初から投入されているホロホロの骨付きモモ肉。
あ〜うまか〜!
ハーバーにはいろんな商業施設があって、夜でもボサノバなリズムでワイワイやっていました。
↑↑左端は仮設プール。
大人が飲んで食べてる横でちびっこは水遊びしてていいですよね。
白鳥の浮きにプカプカよじ登って、夜でも暑いから楽しそう。
その目の前には船が入港。
そんなのを眺めながら乗船時間まで海風に吹かれながらぼんやりすごしていましたとさ。
そして、五島行のフェリー太古。
水炊きをたらふく食べたくせに、自分の分も買っていた「冷して食べる唐揚げ」食べま〜す!
この厚さだもん。
腐ったらもったいないし仕方なく今日中に食べてあげないと鳥さんが成仏せんね〜!(←博多弁あってる?)

「決して温めないでください」↓↓
冷凍が溶けちゃったけど温めてはいないから、まあいいよね。
名古屋風の手羽先をもっとずっとコッテリ甘辛にしたような味。
水分を飛ばす製法だそうで、めっちゃ弾力がありました!
というわけで、この日は食いだめDay
基本宿は素泊まりだから翌日からまともに食べられるかわからないですからね 笑
さて、次回はいよいよ五島列島です。
五島ではどんな出会いがあるか、よろしければまた覗きにきてくださいね〜(^_-)-☆
この他の電チャリ一人旅2019夏の記事はこちら
【北九州市通過編】
【とんでもない事態】
【五島列島①福江島の教会】
【五島列島②福江島の海】
【五島列島③福江島・荒川温泉の宿】
【五島列島④福江島・大瀬崎灯台とルルドの教会】
【五島列島⑤奈留島へ】
【五島列島⑥中通島の教会巡り】
【五島列島⑦中通島グルメと宿】
【五島列島⑧中通島の自然】
【ただいま博多・前編】
【ただいま博多・後編】
【再び北九州通過】
【最終回・関門界隈】
こんにちは、たき子です。
電チャリで五島列島をめざす旅の続きです。
母の骨折連絡から一夜明けた朝、玄界灘に面した民宿・吉田屋を後にしました。
吉田屋の建物の外には鳩小屋があって、夜中もポッポポッポと鳴き声が↓↓
聞くと鳩レース用の鳩なのだそう。
見た目そこらへんの公園にいる鳩と変わりないのですが、特別な訓練を積んでいるんでしょうね〜。
大阪から自転車で来たと話すと、宿のおばちゃんが頑張ってね〜!とスタミナドリンクをくださいました 笑
これを忍ばせておけば、いざという時も安心だぜ(๑•̀ㅁ•́๑)
おひとりさまモツ鍋
そこから20kmほど、約2時間かけて博多へ到着!
博多駅に駐輪し、まずは早めのお昼ごはん。
選んだのはモツ鍋です。
博多に数あるモツ鍋屋さんの中でどこにしようか悩んだ末、訪れたのは一人用のカウンター席が中心の『おおやま一番街店』です。
『田しゅう』のモツ鍋が美味しいと聞いてはいたけど『田しゅう』は夜の営業のみ。
それに、GWの宮崎地鶏店で居心地の悪い思いをしたので、今回は一人で入りやすいお店を選びました。
開店少し前に行くと数人の女性。
同じく一人で来店してる女性がいたので、声をかけると話が弾んで隣でおしゃべりしながらいただきました。
彼女は兵庫から関ジャニ∞のライブで来たのだそう。
今日の博多駅に人が多いのはそのせいかもって。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
しかも、彼女は夜に鶏の水炊きの店を予約してるらしく、そんなところまで一緒 笑
この暑いのに昼はモツ鍋、夜は水炊きって、そんなアホな事を考えてたのはたき子だけかと思っていたけど。。。ここにも、いたいた!!
注文したのは味噌モツ鍋定食1280円。
明太子と高菜とサラダ付きて、ちゃんぽん麺でシメました♡
お土産物は「冷して食べる唐揚げ」
この日の博多駅は土曜日ということもあるのか、関ジャニ∞のせいなのか、とにかく人、人、人だらけ!
コインロッカーの空きを探すのも一苦労です。
駅前では「水と緑マルシェ」なんていうイベントもやってたしね。
でも、お昼はモツ鍋、夜は水炊きが控えているのにさすがにこれ以上食べられない!
前日暑すぎて半死だったから、この日は博多駅構内で涼んでました(ノ´∀`*)
母のお見舞いに行ってくれてる息子にお土産を送ったり。
送ったお土産は明太子とコレ↓↓
今博多でキテる「冷して食べる唐揚げ」です。
『努努鶏』の冷し唐揚げは、博多駅のお土産物売り場で1位になったのだとか。
なんと冷凍のまま食べるんですよ〜!
コラーゲンでぷるぷる
そうこうしてるうちに夕方になり、鶏の水炊きを食べに『華味鳥』博多駅前店へ。
5時からしか予約が取れなかったので一番乗り。
ここもカウンター席があり、一人でも食べられるということで選んだお店です。
コースではなく一番安い水炊きを注文しました。
一番安いと行っても2900円ですからじゅうぶん良いお値段ですね!
地元の食セットでいいですね♪
あ、ビールはノンアルですよ〜。
この後まだナナハンで港へ向かわないといけないのでね!
水炊きは、あらかじめ煮込まれた骨付きモモ肉と共に運ばれてきました。
まず、鍋からスープをついでくださいました。
お店の人が野菜を入れる以外は以外は全部仕切ってくれるのでサッサと鍋に放り込まれ、後から入れるお肉の写真が撮れません^_^;
ということで、公式ホームページから↓↓
せせりのつくね、プリプリのキモ、力強いモモ肉、最初から投入されているホロホロの骨付きモモ肉。
あ〜うまか〜!
冷房が効いているのに途中から流れる汗(^.^;
博多では暑いこの時期に暑気払い的に水炊きを食べるそうなのです。
昼はモツ鍋、夜は水炊き。
暑気も払いまくりましたよ〜(^^)v
遊べる港・博多ハーバー
博多では暑いこの時期に暑気払い的に水炊きを食べるそうなのです。
昼はモツ鍋、夜は水炊き。
暑気も払いまくりましたよ〜(^^)v
遊べる港・博多ハーバー
大阪・南港のフェリーターミナルは単なる港ですが、博多港はとってもオシャレ↓↓
対岸に見える船もキラキラ。ハーバーにはいろんな商業施設があって、夜でもボサノバなリズムでワイワイやっていました。
↑↑左端は仮設プール。
大人が飲んで食べてる横でちびっこは水遊びしてていいですよね。
白鳥の浮きにプカプカよじ登って、夜でも暑いから楽しそう。
その目の前には船が入港。
そんなのを眺めながら乗船時間まで海風に吹かれながらぼんやりすごしていましたとさ。
そして、五島行のフェリー太古。
水炊きをたらふく食べたくせに、自分の分も買っていた「冷して食べる唐揚げ」食べま〜す!
この厚さだもん。
腐ったらもったいないし仕方なく今日中に食べてあげないと鳥さんが成仏せんね〜!(←博多弁あってる?)
「決して温めないでください」↓↓
冷凍が溶けちゃったけど温めてはいないから、まあいいよね。
名古屋風の手羽先をもっとずっとコッテリ甘辛にしたような味。
水分を飛ばす製法だそうで、めっちゃ弾力がありました!
というわけで、この日は食いだめDay
基本宿は素泊まりだから翌日からまともに食べられるかわからないですからね 笑
さて、次回はいよいよ五島列島です。
五島ではどんな出会いがあるか、よろしければまた覗きにきてくださいね〜(^_-)-☆
この他の電チャリ一人旅2019夏の記事はこちら
【北九州市通過編】
【とんでもない事態】
【五島列島①福江島の教会】
【五島列島②福江島の海】
【五島列島③福江島・荒川温泉の宿】
【五島列島④福江島・大瀬崎灯台とルルドの教会】
【五島列島⑤奈留島へ】
【五島列島⑥中通島の教会巡り】
【五島列島⑦中通島グルメと宿】
【五島列島⑧中通島の自然】
【ただいま博多・前編】
【ただいま博多・後編】
【再び北九州通過】
【最終回・関門界隈】