おばちゃん一人旅・年末の岐阜編③『飛騨高山A級B級グルメ駅伝』
こんにちは、たき子です。
岐阜旅行の続きです。
明けて2日目、虫刺されはまだ跡が残っているけど痛みはひきました。
ヨカッタヨカッタ!
温泉はもちろん貸し切り風呂以外も入ります。
明け方のお湯に混じる微かな硫黄臭。
年いってから朝起きるのが苦にならなくて夜明けの風呂に入るにはちょうど良いわ(*´艸`)
そして朝ごはん。

朴葉味噌という名物料理がすごく美味しかった〜。
朴(ほお)の葉に味噌を乗せて焼いて食べるんだけど、ちょっと五平餅みたいな味のお味噌。
朴って葉っぱも花も大きくて花は甘い香りなのだそう。
飛騨牛も美味しいけどこういう素朴な料理もじんわり美味い♡
福地温泉へ
宿をチェックアウトして、バスですぐの福地温泉へ。
昨日とうってかわって晴天!
朝市があるってきいたんだけど。。。
朝市。。。ってほどの規模じゃない。
お店が一軒あるだけ〜。
このお店、飛騨のお土産や特産品の見せられないなんだけど、
なぜか古道具や昭和レトロな物も売られてる。
シングルレコードとか、メンコ1枚10円とか。
福地温泉にも入りたかったけど日帰りで入れる温泉は一軒しかなくて、その一軒も12時からの営業だった。

ちーん。
そんな情報なかったよー。
2時間も待てない、待つ場所もない。
そんなら福地温泉に寄らずに高山市内の宮川朝市に行けば良かった〜。
いや、まだ間にあうかも!
そこで再びバスに乗り、高山市内へ。
間に合った!
飛騨高山名物の宮川朝市。
つきたてのお餅や農産物や工芸品などを売るお店が川沿いの露店に居並び見てるだけで楽しい。
リンゴの種類が多いのは信州が近いからだろうな。
宮川朝市から移動し「古い町並み」っていう地域へ行くと外国人観光客でいっぱい。
↑↑木製版画にぬいぐるみの店。
一見張り子みたいに見えるぬいぐるみで、和風ですごく可愛いんですよね。
娘だったらお土産に買ってたかもだけど食い気オンリーの息子じゃあね〜。
↑↑手作りのお店。
そば猪口のタペストリーや袴の酒ボトルカバーが可愛い。
↑↑木工芸。
木の器ってやっぱりいいな〜♪
↑↑原田酒造場。
350円でお猪口を買い10種類ぐらいのお酒をセルフサービスで試飲できるので、外国人観光客がむらがって試飲していました。
↑↑原田酒造場の向かいにある船坂酒造店。
こちらの試飲は無料。
無理だから試飲は3種のみ。
店員さんがついでくれます。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ブロ友の中には、年末帰省する息子さんとの爆食いマラソンを開催している人がいるから対抗?して、さあここからは飛騨高山A級B級グルメ駅伝だー(*´艸`)
↑↑「あわら王天」。
四角いメレンゲを黄身のクレープみたいなので包んであるお菓子。
山口銘菓阿わ雪に似てる。
↑↑高山といえばこれ。
「みたらしだんご」
タレは甘くない醤油味。
↑↑「五平餅」も欠かせない。
朝ドラで見てから久しぶりに食べたくて念願叶う。
↑↑味噌屋さんで「味噌汁」の無料試飲。
↑↑こちらは有料100円の「甘酒」の試飲
↑↑「牛まん」
甘味噌ぽい味。
ちょこちょことひたすら糖質ばっかし食べ続ける(*´艸`)
食べて見物してバスで白川郷へ移動。
まだ食べる。
↑↑飛騨牛コロッケ
温泉も入ってみる。
↑↑「白川郷の湯」
そして宿へ。
↑↑昨日の旅館とは一転してこの日の宿は「白川郷ゲストハウスKEI」。
男女同室のドミトリー。
いわゆるタコ部屋ね。
一人分の空間はゆったりしてて快適。
本当はこういう↑↑合掌造りの民宿に泊まりたかったのだけど、直前に予約を入れたから空いてなくてやっと取れたのかゲストハウスだった。
いわゆるバリバリ観光地の白川郷からは少し離れてるのよね。
食べるところも近くに焼肉屋しかなくて、
焼肉 vs 宿のカップ麺
で逡巡。
。。。。。やっぱりここは焼肉でしょ!
せっかくの旅行だもんね〜♪
とか言いつつ、一番安い飛騨牛カルビ御膳にしたというチキンなやつ。
サーロイン御膳は6000円よ〜。
さすがに勇気出なかった(*´艸`)
カルビ肉とひつまぶし。
高山豆腐とサラダ味噌汁で3000円。
↑↑ひつまぶしには香ばしい炭火焼きの牛が乗っててタレがかかってる。
半分食べてお出汁を注いでサラサラと平らげた。
飛騨牛美味しい〜♡
脂身が甘い!
肉の産地を語れるほど牛肉を食べてるわけじゃないけど(普段は牛コマ専門)、美味しいと思う!飛騨牛!
でも、こうして一人焼き網と向かい合い、ブランド牛を1枚1枚丹念に焼いているとデジャブ感が。
結婚できない男の阿部寛の気持ちがわかりましたとさ(*´艸`)
オンナ阿部寛と呼んで下さい(*^^)v
④へ続く
この他のおばちゃん一人旅・年末の高山編はこちら
【①雪の奥飛騨・貸し切り露天風呂】
【②飛騨牛に飛騨の酒。おまけに飛騨の☓☓まで!?】
【④白川郷の古民家巡りと下呂温泉の湯巡り】
岐阜旅行の続きです。
明けて2日目、虫刺されはまだ跡が残っているけど痛みはひきました。
ヨカッタヨカッタ!
温泉はもちろん貸し切り風呂以外も入ります。
明け方のお湯に混じる微かな硫黄臭。
年いってから朝起きるのが苦にならなくて夜明けの風呂に入るにはちょうど良いわ(*´艸`)
そして朝ごはん。
朴葉味噌という名物料理がすごく美味しかった〜。
朴(ほお)の葉に味噌を乗せて焼いて食べるんだけど、ちょっと五平餅みたいな味のお味噌。
朴って葉っぱも花も大きくて花は甘い香りなのだそう。
飛騨牛も美味しいけどこういう素朴な料理もじんわり美味い♡
福地温泉へ
宿をチェックアウトして、バスですぐの福地温泉へ。
昨日とうってかわって晴天!
朝市があるってきいたんだけど。。。
朝市。。。ってほどの規模じゃない。
お店が一軒あるだけ〜。
このお店、飛騨のお土産や特産品の見せられないなんだけど、
なぜか古道具や昭和レトロな物も売られてる。
シングルレコードとか、メンコ1枚10円とか。
福地温泉にも入りたかったけど日帰りで入れる温泉は一軒しかなくて、その一軒も12時からの営業だった。
ちーん。
そんな情報なかったよー。
2時間も待てない、待つ場所もない。
そんなら福地温泉に寄らずに高山市内の宮川朝市に行けば良かった〜。
いや、まだ間にあうかも!
そこで再びバスに乗り、高山市内へ。
間に合った!
飛騨高山名物の宮川朝市。
つきたてのお餅や農産物や工芸品などを売るお店が川沿いの露店に居並び見てるだけで楽しい。
リンゴの種類が多いのは信州が近いからだろうな。
宮川朝市から移動し「古い町並み」っていう地域へ行くと外国人観光客でいっぱい。
↑↑木製版画にぬいぐるみの店。
一見張り子みたいに見えるぬいぐるみで、和風ですごく可愛いんですよね。
娘だったらお土産に買ってたかもだけど食い気オンリーの息子じゃあね〜。
↑↑手作りのお店。
そば猪口のタペストリーや袴の酒ボトルカバーが可愛い。
↑↑木工芸。
木の器ってやっぱりいいな〜♪
↑↑原田酒造場。
350円でお猪口を買い10種類ぐらいのお酒をセルフサービスで試飲できるので、外国人観光客がむらがって試飲していました。
↑↑原田酒造場の向かいにある船坂酒造店。
こちらの試飲は無料。
無理だから試飲は3種のみ。
店員さんがついでくれます。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ブロ友の中には、年末帰省する息子さんとの爆食いマラソンを開催している人がいるから対抗?して、さあここからは飛騨高山A級B級グルメ駅伝だー(*´艸`)
↑↑「あわら王天」。
四角いメレンゲを黄身のクレープみたいなので包んであるお菓子。
山口銘菓阿わ雪に似てる。
↑↑高山といえばこれ。
「みたらしだんご」
タレは甘くない醤油味。
↑↑「五平餅」も欠かせない。
朝ドラで見てから久しぶりに食べたくて念願叶う。
↑↑味噌屋さんで「味噌汁」の無料試飲。
↑↑こちらは有料100円の「甘酒」の試飲
↑↑「牛まん」
甘味噌ぽい味。
ちょこちょことひたすら糖質ばっかし食べ続ける(*´艸`)
食べて見物してバスで白川郷へ移動。
まだ食べる。
↑↑飛騨牛コロッケ
温泉も入ってみる。
↑↑「白川郷の湯」
そして宿へ。
↑↑昨日の旅館とは一転してこの日の宿は「白川郷ゲストハウスKEI」。
男女同室のドミトリー。
いわゆるタコ部屋ね。
一人分の空間はゆったりしてて快適。
本当はこういう↑↑合掌造りの民宿に泊まりたかったのだけど、直前に予約を入れたから空いてなくてやっと取れたのかゲストハウスだった。
いわゆるバリバリ観光地の白川郷からは少し離れてるのよね。
食べるところも近くに焼肉屋しかなくて、
焼肉 vs 宿のカップ麺
で逡巡。
。。。。。やっぱりここは焼肉でしょ!
せっかくの旅行だもんね〜♪
とか言いつつ、一番安い飛騨牛カルビ御膳にしたというチキンなやつ。
サーロイン御膳は6000円よ〜。
さすがに勇気出なかった(*´艸`)
カルビ肉とひつまぶし。
高山豆腐とサラダ味噌汁で3000円。
↑↑ひつまぶしには香ばしい炭火焼きの牛が乗っててタレがかかってる。
半分食べてお出汁を注いでサラサラと平らげた。
飛騨牛美味しい〜♡
脂身が甘い!
肉の産地を語れるほど牛肉を食べてるわけじゃないけど(普段は牛コマ専門)、美味しいと思う!飛騨牛!
でも、こうして一人焼き網と向かい合い、ブランド牛を1枚1枚丹念に焼いているとデジャブ感が。
結婚できない男の阿部寛の気持ちがわかりましたとさ(*´艸`)
オンナ阿部寛と呼んで下さい(*^^)v
④へ続く
この他のおばちゃん一人旅・年末の高山編はこちら
【①雪の奥飛騨・貸し切り露天風呂】
【②飛騨牛に飛騨の酒。おまけに飛騨の☓☓まで!?】
【④白川郷の古民家巡りと下呂温泉の湯巡り】