『そこまで言って委員会』に行ってきたんかい
読売テレビのバラエティ
こんにちは、たき子です。
『そこまで言って委員会NP』というテレビ番組をご存知でしょうか?
画像は公式ホームページよりお借りしました
読売テレビが日曜昼に放送しているバラエティで、元々はやしきたかじんさんの冠番組『やしきたかじんのそこまで言って委員会』だったのよね。
たかじんさんが亡くなった後、辛坊治郎さんの議長となり改題したのが『そこまで言って委員会NP』。
関東と秋田、宮城を除く東北、福井、沖縄では放送されていないようなのでご存知ない方も多いかもしれませんね。
お題に沿って8人のパネラーが政治や国際問題などを討論する番組で、この間調べたいことがあってホームページを開いたら『スタジオ観覧募集』が。
応募してみたらすんなりご招待ハガキが届いたから仕事をサボって。。。いえいえちゃんと「私用の為」って届けを出して観に行って参りました。
年末で世間は忙しそうだけど、たき子の仕事は暇な時期なんだな〜!ラッキー(*´艸`)
コナンだらけ
読売テレビは大阪城公園近く。
しょっちゅうそばを通るけど中へ入るのは初めて〜。
入り口前にはコナン達のモニュメントが。
中にも3Dコナン。
等身大の毛利小五郎。
毛利小五郎っていっつも眠らされて可哀相なのにここでもやっぱり眠らされてる。
トイレのマークもコナンっぽい。
コナンばっかりやん(*´艸`)
京橋が近いからランチ食べてからと思ってたのに時間がなくて1階のカフェで軽食を。
カフェから見える大画面に映るのはもちろん読売テレビ。
平日の昼間なのでミヤネ屋が流れてました。
見上げると2階には。。。これって確か怪盗キッド?
横から見た怪盗キッドはなかなかカッコいい。
スタジオは撮影禁止
見学の札をもらってアンケートに記入して簡単な説明を受けました。
ここから先が肝心なスタジオ入りなんだけど、当然のことながら撮影禁止。
スマホの電源もOFFで、観たことは口外しないよう釘をさされました。
過激な発言や放送できない事を言う人もいるだろうけど、特にSNSで拡散するようなことだけはやめてくれと。
もちろんそんな事しないけど、攻撃されやすい番組みたいだから中には拡散しようとする人もいるのかもね〜。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
スタジオって初めて入った。
天井が高くてライトがズラー。
カメラが何台もあって、もっと引いて撮るのかと思ったらすごく近寄るのが意外だったわ〜。
観覧者は100人もいなかったな。
50代を中心に上は60代70代、下は40代に30代がチラホラって言う感じだから思ったより年齢層は高い。
そうよね、番組の内容からして若い子は関心薄いかもね。
7割が女性だったのは平日の昼間だからなのかも。
特集はシリーズ「消滅」
収録は1日2回行われるそうで、たき子の参加したのは2回目。
シリーズ「消滅」徹底検証スペシャル。
資本主義が限界を迎えつつあると言われる中、消滅するものとは?という切り口で討論する回で、パネリストは、
田嶋陽子、桂ざこば、宮家邦彦、森永卓郎、須田慎一郎、竹田恒泰、丸田佳奈、山口真由
以上8人。
これに対してゲストは3人。
島田裕巳、鈴置高史、中原圭介。
中原圭介さんは「定年消滅」、鈴高隆史さんは「米韓同盟消滅」、島田裕巳さんは「宗教消滅」をそれぞれの著書で予言&先読みしており、これに対してパネラーが喧々諤々と持論をぶつけてあっというまに2時間が過ぎちゃった。
スポンサーリンク
いろいろ物議を醸し出しそうな発言もあったけど、どこまで放送されてどこがカットされてるのかな〜?
竹田恒泰さんはテレビではキンキン声で過激発言を仕掛ける人っていうイメージだったけど、実際にその場にいるとムードメーカーというか盛り上げようというパフォーマンスだってわかって、心ならずも好感度が上がってしまったわ(*´艸`)
うなずける意見、えーっ?と思う意見いろいろあったけど、日本をとりまく近隣諸国の情勢も垣間見えたりして、笑いもあったし楽しませていただきました。
たかじんの名残が
ちなみに、観覧者が座るひな壇のパイプに『たかじん』のシールが剥がされずに残っているのを見つけました。
たかじんは亡くなっても番組は残ったんだからきっと幸せな人生よね。
歌も残ったしね。
これは記念品のステッカー。
放送は明後日の日曜なのでよければ観てみてね〜!
といっても観覧席は映らないけど(^o^)
ところで、皆さまの消滅すると思うものはなんですか?
ちなみに、たき子が近いうちに消滅すると思うものは年賀状で、消滅してほしいものは皮下脂肪です(*´艸`)
こんにちは、たき子です。
『そこまで言って委員会NP』というテレビ番組をご存知でしょうか?
画像は公式ホームページよりお借りしました
読売テレビが日曜昼に放送しているバラエティで、元々はやしきたかじんさんの冠番組『やしきたかじんのそこまで言って委員会』だったのよね。
たかじんさんが亡くなった後、辛坊治郎さんの議長となり改題したのが『そこまで言って委員会NP』。
関東と秋田、宮城を除く東北、福井、沖縄では放送されていないようなのでご存知ない方も多いかもしれませんね。
お題に沿って8人のパネラーが政治や国際問題などを討論する番組で、この間調べたいことがあってホームページを開いたら『スタジオ観覧募集』が。
応募してみたらすんなりご招待ハガキが届いたから仕事をサボって。。。いえいえちゃんと「私用の為」って届けを出して観に行って参りました。
年末で世間は忙しそうだけど、たき子の仕事は暇な時期なんだな〜!ラッキー(*´艸`)
コナンだらけ
読売テレビは大阪城公園近く。
しょっちゅうそばを通るけど中へ入るのは初めて〜。

入り口前にはコナン達のモニュメントが。

中にも3Dコナン。

等身大の毛利小五郎。

毛利小五郎っていっつも眠らされて可哀相なのにここでもやっぱり眠らされてる。
トイレのマークもコナンっぽい。
コナンばっかりやん(*´艸`)
京橋が近いからランチ食べてからと思ってたのに時間がなくて1階のカフェで軽食を。

カフェから見える大画面に映るのはもちろん読売テレビ。

平日の昼間なのでミヤネ屋が流れてました。
見上げると2階には。。。これって確か怪盗キッド?

横から見た怪盗キッドはなかなかカッコいい。

スタジオは撮影禁止
見学の札をもらってアンケートに記入して簡単な説明を受けました。
ここから先が肝心なスタジオ入りなんだけど、当然のことながら撮影禁止。
スマホの電源もOFFで、観たことは口外しないよう釘をさされました。
過激な発言や放送できない事を言う人もいるだろうけど、特にSNSで拡散するようなことだけはやめてくれと。
もちろんそんな事しないけど、攻撃されやすい番組みたいだから中には拡散しようとする人もいるのかもね〜。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
スタジオって初めて入った。
天井が高くてライトがズラー。
カメラが何台もあって、もっと引いて撮るのかと思ったらすごく近寄るのが意外だったわ〜。
観覧者は100人もいなかったな。
50代を中心に上は60代70代、下は40代に30代がチラホラって言う感じだから思ったより年齢層は高い。
そうよね、番組の内容からして若い子は関心薄いかもね。
7割が女性だったのは平日の昼間だからなのかも。
特集はシリーズ「消滅」
収録は1日2回行われるそうで、たき子の参加したのは2回目。
シリーズ「消滅」徹底検証スペシャル。
資本主義が限界を迎えつつあると言われる中、消滅するものとは?という切り口で討論する回で、パネリストは、
田嶋陽子、桂ざこば、宮家邦彦、森永卓郎、須田慎一郎、竹田恒泰、丸田佳奈、山口真由
以上8人。
これに対してゲストは3人。
島田裕巳、鈴置高史、中原圭介。
中原圭介さんは「定年消滅」、鈴高隆史さんは「米韓同盟消滅」、島田裕巳さんは「宗教消滅」をそれぞれの著書で予言&先読みしており、これに対してパネラーが喧々諤々と持論をぶつけてあっというまに2時間が過ぎちゃった。
スポンサーリンク
いろいろ物議を醸し出しそうな発言もあったけど、どこまで放送されてどこがカットされてるのかな〜?
竹田恒泰さんはテレビではキンキン声で過激発言を仕掛ける人っていうイメージだったけど、実際にその場にいるとムードメーカーというか盛り上げようというパフォーマンスだってわかって、心ならずも好感度が上がってしまったわ(*´艸`)
うなずける意見、えーっ?と思う意見いろいろあったけど、日本をとりまく近隣諸国の情勢も垣間見えたりして、笑いもあったし楽しませていただきました。
たかじんの名残が
ちなみに、観覧者が座るひな壇のパイプに『たかじん』のシールが剥がされずに残っているのを見つけました。
たかじんは亡くなっても番組は残ったんだからきっと幸せな人生よね。
歌も残ったしね。
これは記念品のステッカー。

放送は明後日の日曜なのでよければ観てみてね〜!
といっても観覧席は映らないけど(^o^)
ところで、皆さまの消滅すると思うものはなんですか?
ちなみに、たき子が近いうちに消滅すると思うものは年賀状で、消滅してほしいものは皮下脂肪です(*´艸`)