2円の領収書と林檎を愛し林檎に愛された乙女が作る林檎ケーキと林檎タルト
2円の請求書
こんにちは、たき子です。
実家の家じまいを10月に終えたあとも、ポツポツ届く公共料金の請求書や領収書。
そのなかで電気料金の領収書に目が点になった。
請求金額『2円』!?
たった2円を口座振替させていただきましたとな?(・・;)
いいんですけどね〜。
いいけど無駄でしょ、それ。
少なくともはがき代にも満たない金額の場合は切り捨てるとかのほうが合理的じゃないかと思うのは大きなお世話なんだろうなあ。
投げ捨てる人もいた
2円で思い出したけど、昔の知人で1円玉や5円玉が邪魔だっていって捨てる人がいたの。
お釣りは受け取るのだけれど、店を出たとたんポイって道端に投げ捨てるのよね。
いくら小銭が邪魔だからって捨てるかな。。。
バブル時代だったから?
ゴミにもなるけど、それよりもお金を投げ捨てるという感覚が理解できなくて「お前いつか1円に泣け!」って心の中で思ってたわ(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
男の人の中には、女は考えられないような事する人いるよね。
小銭捨て男の他にもパンツ捨て男もいた。
洗うのが面倒だからって脱いだらポイ。
まだ100均とかない時代だから100 円では買えないのによ。
その人はパンツ代は出すけどガス代は払わなかったらしくて冬でも水で頭洗ってたらしい。。。
今思えば二人とも30代一人暮らしのリーマンだった。
結婚できない男みたいな偏屈な人たちだったなあ(*´艸`)
1 円貯金で宝くじ
昔話はこれぐらいにして、我が家では1円をや5円はブーブー貯金箱に投入することにしてるの。

そのお金が一年で約3000円になるので年末ジャンボを買うのが恒例行事。
もちろんジャラジャラ小銭では買えないから、いったんATMで通帳に入金するんだけど、これが20〜30分かかるのよね。
カタカタカタカタ。。。いつまで数えてんの〜ATMったら。
っていうか後ろの人、ATM占領してゴメン!
今年もやっと入金に行けたし、早くジャンボ買いにいかないと〜♪
秋の家仕事はお菓子作り
年末ジャンボを買ったりするとホントに年の瀬なんだな〜って気分になってくるなあ。
なんだか秋はさっさと終わってしまったし。
この秋は実家の片付けやら母の入院やらでバタついたし、いつ呼び出しがかかるかと思うと連休も遠出できなかったわ。。。
スポンサーリンク
仕方がないからせっせと家仕事。
初夏の家仕事は果実酒作りだけど秋の家仕事はもっぱらお菓子作り。
息子のラブコールに負けて干し柿は4回も作ったし、大好きなリンゴのお菓子も作ったから紹介させてね♡
リンゴのお菓子その①は『丸ごとリンゴの穴ぽこケーキ』。

紅玉なので色もキレイ♡

最初にリンゴの芯をくり抜いて、くり抜いた穴にシナモンシュガーを詰めてをレンチンしておくのだけど、その時できるリンゴエキスたっぷりの煮汁をかけると尚うまし(๑´ڡ`๑)
もっちりリンゴとしっとりケーキの素朴なお菓子でーす。

その②は『スイス風アップルタルト』。
焼いておいたパイ生地にクルミと生の薄切りリンゴを並べて焼いて、カスタードソースを流しして三度焼くという、ちょっぴり手のかかるお菓子。
シャキシャキリンゴの下にはカスタード層、上にはアプリコットジャムで甘さ控えめのオシャレな味です♡
以上、林檎を愛し林檎に愛された乙女(異議申し立ては受け付けません)が作る林檎スイーツ2種でした。
さあ、年末まで残すところあとわずか!
ジャンボで1等当てて来年は豪邸に引っ越す予定だからその時は皆さま新居に遊びに来てね(@^^)/~~~
こんにちは、たき子です。
実家の家じまいを10月に終えたあとも、ポツポツ届く公共料金の請求書や領収書。
そのなかで電気料金の領収書に目が点になった。
請求金額『2円』!?
たった2円を口座振替させていただきましたとな?(・・;)
いいんですけどね〜。
いいけど無駄でしょ、それ。
少なくともはがき代にも満たない金額の場合は切り捨てるとかのほうが合理的じゃないかと思うのは大きなお世話なんだろうなあ。
投げ捨てる人もいた
2円で思い出したけど、昔の知人で1円玉や5円玉が邪魔だっていって捨てる人がいたの。
お釣りは受け取るのだけれど、店を出たとたんポイって道端に投げ捨てるのよね。
いくら小銭が邪魔だからって捨てるかな。。。
バブル時代だったから?
ゴミにもなるけど、それよりもお金を投げ捨てるという感覚が理解できなくて「お前いつか1円に泣け!」って心の中で思ってたわ(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
男の人の中には、女は考えられないような事する人いるよね。
小銭捨て男の他にもパンツ捨て男もいた。
洗うのが面倒だからって脱いだらポイ。
まだ100均とかない時代だから100 円では買えないのによ。
その人はパンツ代は出すけどガス代は払わなかったらしくて冬でも水で頭洗ってたらしい。。。
今思えば二人とも30代一人暮らしのリーマンだった。
結婚できない男みたいな偏屈な人たちだったなあ(*´艸`)
1 円貯金で宝くじ
昔話はこれぐらいにして、我が家では1円をや5円はブーブー貯金箱に投入することにしてるの。
そのお金が一年で約3000円になるので年末ジャンボを買うのが恒例行事。
もちろんジャラジャラ小銭では買えないから、いったんATMで通帳に入金するんだけど、これが20〜30分かかるのよね。
カタカタカタカタ。。。いつまで数えてんの〜ATMったら。
っていうか後ろの人、ATM占領してゴメン!
今年もやっと入金に行けたし、早くジャンボ買いにいかないと〜♪
秋の家仕事はお菓子作り
年末ジャンボを買ったりするとホントに年の瀬なんだな〜って気分になってくるなあ。
なんだか秋はさっさと終わってしまったし。
この秋は実家の片付けやら母の入院やらでバタついたし、いつ呼び出しがかかるかと思うと連休も遠出できなかったわ。。。
スポンサーリンク
仕方がないからせっせと家仕事。
初夏の家仕事は果実酒作りだけど秋の家仕事はもっぱらお菓子作り。
息子のラブコールに負けて干し柿は4回も作ったし、大好きなリンゴのお菓子も作ったから紹介させてね♡
リンゴのお菓子その①は『丸ごとリンゴの穴ぽこケーキ』。

紅玉なので色もキレイ♡

最初にリンゴの芯をくり抜いて、くり抜いた穴にシナモンシュガーを詰めてをレンチンしておくのだけど、その時できるリンゴエキスたっぷりの煮汁をかけると尚うまし(๑´ڡ`๑)
もっちりリンゴとしっとりケーキの素朴なお菓子でーす。

その②は『スイス風アップルタルト』。

焼いておいたパイ生地にクルミと生の薄切りリンゴを並べて焼いて、カスタードソースを流しして三度焼くという、ちょっぴり手のかかるお菓子。

シャキシャキリンゴの下にはカスタード層、上にはアプリコットジャムで甘さ控えめのオシャレな味です♡
以上、林檎を愛し林檎に愛された乙女(異議申し立ては受け付けません)が作る林檎スイーツ2種でした。
さあ、年末まで残すところあとわずか!
ジャンボで1等当てて来年は豪邸に引っ越す予定だからその時は皆さま新居に遊びに来てね(@^^)/~~~