ベランダ園芸2019は今年も苦戦です
こんにちは、たき子です。
去年から細々始めたベランダ園芸の備忘録です^_^
バジル
去年育てていた苗からのこぼれ種を期待していたバジル。
ところが、水やりを始めても生えてくるのは青ジソばかり。
そんな中、青ジソ群の植木鉢に形の違う葉っぱが一人。
これはもしや。。。?
双葉の頃は青ジソとそっくりさんでわからなかったけど、バジルに違いあるまい!
植え替えてあげました。
左がバジル右が青ジソ↓↓
どっちも競って大きくなあれ!
ヒマワリ
一昨年に佐用町のヒマワリ畑でもらったヒマワリの種。
生えるんだろうか。。。
芽が出たと思ったらあっという間に、
成長した!
ぐんぐん育って、
蕾がついて、
ヒマワリ咲きました(*^_^*)
去年は咲いた後、クモの巣みたいなモヤモヤに覆われちゃったからね!
今年は無事に育て〜!
エンドウ
豆ご飯を炊こうとウスイエンドウを剥いていたら、発芽してる子が一粒。
地中に沈めて水やりすること2週間。
芽が出てこない。。。
やっぱし無理か〜!と諦めかけた頃やっと発芽。
生え始めると早いわ、コイツ。
数日で支柱が必要になったので、よっこらしょと突き刺してやったけど足りなくて、もっと伸ばせと要求してくる。
さすがは豆の木。
カモーン、ジャック!
洗濯物干しにすり寄せてあげると、くるくるの指先でハッシとすがりつく!
健気やわあ!
生死がかかってるもんねえ。
青ジソ
そしてメインの青ジソ。
これは青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ。

お気に入りの青ジソ献立です。
【『青ジソドレッシングのトマトサラダ』レシピはこちら】
順調に繁り、毎日青ジソちょい足し生活を楽しんでいたのですが、
ここへ来て異変が。。。
葉っぱに白い斑点が?!
調べても確定はできませんでしたが、葉の裏にダニがいると白い斑点ができることがあるのだそう。
赤いクモのような[タカラダニ]は数匹いますが、これが原因なの?
食べ物だから市販の殺虫剤は使いたくないし、食酢を薄めて噴射してみたら。。。
わーお!枯れてきた(*_*;
濃すぎたのかな?
そこで、ブログサークルで交流のある柴犬マリンさんがブログ柴犬マリンの九十九里日記で紹介されていた「唐辛子漬け焼酎」。。。もとい!『ウルトラスーパー柴ワン害虫防止すぷれー』を作ってみました。
シュッとすると舞い散る唐辛子エキスでゲホゲホしながら、葉の裏に霧吹きでかけています。
うまくゆきますように!
赤ジソジュース出がらし利用
最後はシソつながりです。
ベランダ園芸ではなくスーパーで買った赤ジソで、去年に引き続き赤ジソジュースをつくりました。

【『赤ジソジュース』の作り方はこちら】
残った葉っぱでふりかけを作ろうして、去年は腐らせたから今年はリベンジやで〜!
赤ジソジュースを作った後の葉は、塩もみしてギュッと絞って広げてレンチン。
ほうれん草?
…に見えるけど赤ジソの葉です^^;
煮出したのですっかり脱色されちゃったねえ。
時々混ぜながらカラカラになるまでレンチンを繰り返すと。。。
乾燥ワカメ?
細かく砕いてふりかけ状に。
。。。。。なんかイマイチな気もするけど、ともかく食べてみましょうかね!
。。。。笑 味もそっけもない(-.-;)
ほんのりシソ風味の乾燥葉。
エキスを煮出して絞りとられた立派な残りカスやったわ!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
栄養なんて残ってないやろ。。。と思いつつも、せっかく作ったので今日もお弁当にパッパッ。
美味しいかって?
お父ちゃん、それは言わない約束よっ(・ัω・ั)
去年から細々始めたベランダ園芸の備忘録です^_^
バジル
去年育てていた苗からのこぼれ種を期待していたバジル。
ところが、水やりを始めても生えてくるのは青ジソばかり。
そんな中、青ジソ群の植木鉢に形の違う葉っぱが一人。
これはもしや。。。?

双葉の頃は青ジソとそっくりさんでわからなかったけど、バジルに違いあるまい!

植え替えてあげました。
左がバジル右が青ジソ↓↓

どっちも競って大きくなあれ!
ヒマワリ
一昨年に佐用町のヒマワリ畑でもらったヒマワリの種。
生えるんだろうか。。。

芽が出たと思ったらあっという間に、

成長した!

ぐんぐん育って、

蕾がついて、

ヒマワリ咲きました(*^_^*)

去年は咲いた後、クモの巣みたいなモヤモヤに覆われちゃったからね!
今年は無事に育て〜!
エンドウ
豆ご飯を炊こうとウスイエンドウを剥いていたら、発芽してる子が一粒。

地中に沈めて水やりすること2週間。
芽が出てこない。。。
やっぱし無理か〜!と諦めかけた頃やっと発芽。

生え始めると早いわ、コイツ。

数日で支柱が必要になったので、よっこらしょと突き刺してやったけど足りなくて、もっと伸ばせと要求してくる。

さすがは豆の木。
カモーン、ジャック!
洗濯物干しにすり寄せてあげると、くるくるの指先でハッシとすがりつく!
健気やわあ!
生死がかかってるもんねえ。
青ジソ
そしてメインの青ジソ。

これは青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ。
お気に入りの青ジソ献立です。
【『青ジソドレッシングのトマトサラダ』レシピはこちら】
順調に繁り、毎日青ジソちょい足し生活を楽しんでいたのですが、

ここへ来て異変が。。。
葉っぱに白い斑点が?!

調べても確定はできませんでしたが、葉の裏にダニがいると白い斑点ができることがあるのだそう。
赤いクモのような[タカラダニ]は数匹いますが、これが原因なの?

食べ物だから市販の殺虫剤は使いたくないし、食酢を薄めて噴射してみたら。。。

わーお!枯れてきた(*_*;
濃すぎたのかな?
そこで、ブログサークルで交流のある柴犬マリンさんがブログ柴犬マリンの九十九里日記で紹介されていた「唐辛子漬け焼酎」。。。もとい!『ウルトラスーパー柴ワン害虫防止すぷれー』を作ってみました。
シュッとすると舞い散る唐辛子エキスでゲホゲホしながら、葉の裏に霧吹きでかけています。
うまくゆきますように!
赤ジソジュース出がらし利用
最後はシソつながりです。
ベランダ園芸ではなくスーパーで買った赤ジソで、去年に引き続き赤ジソジュースをつくりました。
【『赤ジソジュース』の作り方はこちら】
残った葉っぱでふりかけを作ろうして、去年は腐らせたから今年はリベンジやで〜!
赤ジソジュースを作った後の葉は、塩もみしてギュッと絞って広げてレンチン。

ほうれん草?
…に見えるけど赤ジソの葉です^^;
煮出したのですっかり脱色されちゃったねえ。
時々混ぜながらカラカラになるまでレンチンを繰り返すと。。。

乾燥ワカメ?
細かく砕いてふりかけ状に。

。。。。。なんかイマイチな気もするけど、ともかく食べてみましょうかね!
。。。。笑 味もそっけもない(-.-;)
ほんのりシソ風味の乾燥葉。
エキスを煮出して絞りとられた立派な残りカスやったわ!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
栄養なんて残ってないやろ。。。と思いつつも、せっかく作ったので今日もお弁当にパッパッ。
美味しいかって?
お父ちゃん、それは言わない約束よっ(・ัω・ั)