『The 冬の鍋』でとっておきの冬野菜を大量消費♪
千筋京水菜でハリハリ鍋
こんにちは、たき子です。
『冬の鍋』って変でしょうか?
鍋料理 = 冬
なんでわざわざ『冬の鍋』!?
でも、私にとってやっぱりこれは『The冬の鍋』なのです。
スポンサーリンク
The冬の鍋、それは『ハリハリ鍋』!!
水菜は年中売っているけど、どでかい株の水菜は真冬ならでは。
この大きさ、ピンとこないかもしれませんが、拡げた新聞紙にででーんと居座るサイズなのです。
下にあるブロッコリーがちんまり可愛らしき事!
これは『千筋京水菜』と呼ばれる大きい水菜。
この時期のこの路地物が軟らかくて美味しいんです♪
泥や虫さんがついているから、よーく洗ってザクザク切れば準備完了。
これを使った『ハリハリ鍋』の材料はこちら。
水菜と牛肉、以上!
キノコや豆腐などのよけいなもの(?)は入れず、ひたすら水菜と肉を食べるのがいいんですよね~。
ちなみに、牛肉は焼肉用の厚切り♥
鯨を使うのが本式ですが、手に入りにくいので牛肉です。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
がっついて食べたので、この先の「ハリハリ鍋」完成品の画像はありませんw
ついでに、レシピと言うほどの物もございませんです。
鰹だし(うどんだし位の味付け)を沸かして、どんどん水菜とお肉を入れてひたすら食べる!
以上です♪
息子と二人でこの水菜を完食して胃拡張になるかと思いました、私。
鍋を食べた翌日はぜったい体重が増えてます。
野菜を大量に摂っているのに納得できない。。。
絶品!阿波尾鶏の『水炊き』
ところで、鍋は何がお好きですか?
私はテッパンの「鶏の水炊き」!
それも、この『阿波尾鶏』を使って作る鶏の水炊きが最高なんです。
色が濃いですよね~↓↓
味も濃いです♪
阿波尾鶏は、その名の通り徳島の地鶏で、軍鶏と他の優良品種の高配なのです。
私は大阪・京橋の京阪モール内にある鶏屋さんで買っています。
スーパーでもたまに見かけるけどあまり美味しくないんですよね。
信頼できる店の阿波尾鶏を買わないと高いばかりでたいして美味しくないので要注意ですよ~。
値段はけっこうします。
もも肉100g400円なので、普通の若鶏の3~5倍ぐらい。
牛肉並みの価格ですよね。
でもその価値はありますよ~♪
↑↑えのきは茶えのき。
これも味が濃くてお気に入りです。
白菜は中心から食べたほうがいいらしい
ところで、白菜は中心のほうが甘くて軟らかくて美味しいですが、その中心部から食べたほうが良いってご存知ですか?
なんでも、白菜は収穫されてからも外側の葉が中心部に栄養を送り続けるので、内側から食べることで外側に栄養を届ける必要がなくなり、外側にも栄養や旨みがとどまるのだそうです。
私はこの年になって初めて知りました~。
でも、切ってある白菜はそれで良いとして、丸のまま購入した白菜はどうしたら良いのでしょうね?
テレビではそこまで解説していなかったなあ。
路地栽培で栄養も美味しさも倍増
ちぢみほうれん草
もう一つ、鍋野菜ではあまり使いませんが、この時期だけのお気に入りの野菜がこれ。
タアサイみたいですが、タアサイではなく『ちぢみほうれん草』。
昔ながらの露地栽培をすることで、寒さに耐えられるように葉が厚くなり糖度も旨みも増えるのだそうです。
以上、去年の今頃は野菜不足でブロッコリーの皮まで食べていたけど、今年は野菜が安くて本当に嬉しい♥
自然の恵みに感謝です!
50代は第2の食べ盛りだと悟った今日このごろ。
いくつになっても美味しく食べられる健康にも感謝です♪
こんにちは、たき子です。
『冬の鍋』って変でしょうか?
鍋料理 = 冬
なんでわざわざ『冬の鍋』!?
でも、私にとってやっぱりこれは『The冬の鍋』なのです。
スポンサーリンク
The冬の鍋、それは『ハリハリ鍋』!!
水菜は年中売っているけど、どでかい株の水菜は真冬ならでは。

この大きさ、ピンとこないかもしれませんが、拡げた新聞紙にででーんと居座るサイズなのです。
下にあるブロッコリーがちんまり可愛らしき事!
これは『千筋京水菜』と呼ばれる大きい水菜。
この時期のこの路地物が軟らかくて美味しいんです♪
泥や虫さんがついているから、よーく洗ってザクザク切れば準備完了。
これを使った『ハリハリ鍋』の材料はこちら。
水菜と牛肉、以上!
キノコや豆腐などのよけいなもの(?)は入れず、ひたすら水菜と肉を食べるのがいいんですよね~。
ちなみに、牛肉は焼肉用の厚切り♥
鯨を使うのが本式ですが、手に入りにくいので牛肉です。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
がっついて食べたので、この先の「ハリハリ鍋」完成品の画像はありませんw
ついでに、レシピと言うほどの物もございませんです。
鰹だし(うどんだし位の味付け)を沸かして、どんどん水菜とお肉を入れてひたすら食べる!
以上です♪
息子と二人でこの水菜を完食して胃拡張になるかと思いました、私。
鍋を食べた翌日はぜったい体重が増えてます。
野菜を大量に摂っているのに納得できない。。。
絶品!阿波尾鶏の『水炊き』
ところで、鍋は何がお好きですか?
私はテッパンの「鶏の水炊き」!
それも、この『阿波尾鶏』を使って作る鶏の水炊きが最高なんです。
色が濃いですよね~↓↓

味も濃いです♪
阿波尾鶏は、その名の通り徳島の地鶏で、軍鶏と他の優良品種の高配なのです。
私は大阪・京橋の京阪モール内にある鶏屋さんで買っています。
スーパーでもたまに見かけるけどあまり美味しくないんですよね。
信頼できる店の阿波尾鶏を買わないと高いばかりでたいして美味しくないので要注意ですよ~。
値段はけっこうします。

もも肉100g400円なので、普通の若鶏の3~5倍ぐらい。
牛肉並みの価格ですよね。
でもその価値はありますよ~♪

↑↑えのきは茶えのき。
これも味が濃くてお気に入りです。
白菜は中心から食べたほうがいいらしい
ところで、白菜は中心のほうが甘くて軟らかくて美味しいですが、その中心部から食べたほうが良いってご存知ですか?

なんでも、白菜は収穫されてからも外側の葉が中心部に栄養を送り続けるので、内側から食べることで外側に栄養を届ける必要がなくなり、外側にも栄養や旨みがとどまるのだそうです。
私はこの年になって初めて知りました~。
でも、切ってある白菜はそれで良いとして、丸のまま購入した白菜はどうしたら良いのでしょうね?
テレビではそこまで解説していなかったなあ。
路地栽培で栄養も美味しさも倍増
ちぢみほうれん草
もう一つ、鍋野菜ではあまり使いませんが、この時期だけのお気に入りの野菜がこれ。

タアサイみたいですが、タアサイではなく『ちぢみほうれん草』。
昔ながらの露地栽培をすることで、寒さに耐えられるように葉が厚くなり糖度も旨みも増えるのだそうです。

以上、去年の今頃は野菜不足でブロッコリーの皮まで食べていたけど、今年は野菜が安くて本当に嬉しい♥
自然の恵みに感謝です!
50代は第2の食べ盛りだと悟った今日このごろ。
いくつになっても美味しく食べられる健康にも感謝です♪