きんぴらごぼうを簡単にささがいてみせる!冬の王道おばちゃん料理
料理は嫌いじゃないけれど
こんにちは、たき子です。
基本、料理はそんなに嫌いじゃない。
料理を仕事にしてた事もあったぐらいだしね。
でも調理手順の中には、何が何でもやりたくない作業っていうのがあるじゃないですか〜。
たき子の場合はイラチ(大阪弁でせっかちのこと)だから根気のいる作業は苦痛。
そして根気のいる地味な調理と言えば『ささがき』でしょう!
鍋や豚汁に入れるささがきはまだ許す!
大きめにザクザク削ればいいんだから。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
腹立たしいのがきんぴらゴボウの「ささがき」。
そこそこデリケートなサイズでなけりゃゴリゴリしたゴボウ炒めになっちゃうから〜。
しかも一生懸命ささがいても炒めればシュンッとちっちゃくなるわ、料理として見栄えはしないわ、メイン料理にはならないわ、いいとこなし!
なのに美味しいんだからほんっとタチが悪い( •̀ㅁ•́;)
保育園でトラウマレベルに
それに加え蘇る悪夢。
保育園の給食室で働いていた時、大量のゴボウを皆で目をつり上げながらささがいてたわ。
大量のゴボウを黙々とシャシャシャシャシャシャシャシャ。。。
スポンサーリンク
手は黒くなるし栗の皮むきの次に嫌われ作業だったんですよね(園長がドケチでビニール手袋は最低限しか支給されなくて使えなかった)。
ああ、そのおかげでついに、ささがきがトラウマレベルに。。。(-_-;)
最終兵器はコレだと思う!
そんなきんぴらゴボウを何とか楽にささがく(そんな日本語ある?いやきっとない)方法考えてみました。
基本のささがきは、鉛筆のように削る方法。
人によっては先端に切り目を入れたりもするけどそれはそれで面倒くさいじゃん? ←なぜにハマ弁?
一般的にピーラーを使うと簡単っていうけと、う〜ん。。。あんまり楽とは思えない!
フードプロセッサーの千切り機能も細かすぎて糸くずみたいになっちゃう。
そこで、じゃ〜ん!
最終兵器がこれ!!
しりしり器で〜す!
この目の細かいほうでシャシャシャとやると。。。
おお!
ええんちゃう?
ヒラッヒラ系のささがきが好きな人は満足しないと思うけどたき子はこれでじゅうぶんやわ♡
何か何でも手で「ささがき」たくないという執念から思いついたこの方法、よろしければお試しを♪
どんなタイプのしりしり器?
ちなみに、たき子が使ってるのは昔から家にある木のしりしり器。
裏表ひっくり返して細さを選べるタイプです。
これがシンプルでめっぽう使い勝手が良いのだけれど、最近のしりしり器(いい加減にスライサーと言えよ〜)はどんなのがあるのかな?
そうだ、久しぶりにアフィリエイトなんて貼ってみよう。
別に買ってね〜なんて言わない。
ご参考まで(*^^)v
。。。と、思ったけど商品一覧を見たらたくさんありすぎて、選べなくてやめました(なんだそれ?!)。
だってホラ、実際に使ってない奴を掲載して誰か手を切ったりしても困るしね^_^;
すみませんが気になる方は自力で探してみてくださいませ〜。
いろいろありすぎて迷うことをお約束します(*´艸`)
冬のおばちゃん料理2選
きんぴらゴボウなんていう見栄えのしない料理つながりで、今日は最近作った地味な冬のおばちゃん料理いっちゃおう〜!
まずは「ブリ大根」。

ブリはアラ使い。
骨が食べづらいけど、骨から出る出汁は何者にも変えがたい♡
上品な薄味ではなくブリ大根は濃いめの味でコックリ煮るのが好きだ〜。
ブリから出る旨味と脂が大根に染み込んでウマウマ〜♪
そして「かす汁」。
これも塩鮭のアラ。
あつあつのかす汁をフーフー言いながら食べる、これぞジャパニーズホワイトシチュー♡
以上、王道のおばちゃん料理でした(๑´ڡ`๑)
皆さまも、体をあっためる根菜料理で体の中からあっためて、寒さに負けないで過ごしてね〜!
こんにちは、たき子です。
基本、料理はそんなに嫌いじゃない。
料理を仕事にしてた事もあったぐらいだしね。
でも調理手順の中には、何が何でもやりたくない作業っていうのがあるじゃないですか〜。
たき子の場合はイラチ(大阪弁でせっかちのこと)だから根気のいる作業は苦痛。
そして根気のいる地味な調理と言えば『ささがき』でしょう!
鍋や豚汁に入れるささがきはまだ許す!
大きめにザクザク削ればいいんだから。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
腹立たしいのがきんぴらゴボウの「ささがき」。
そこそこデリケートなサイズでなけりゃゴリゴリしたゴボウ炒めになっちゃうから〜。
しかも一生懸命ささがいても炒めればシュンッとちっちゃくなるわ、料理として見栄えはしないわ、メイン料理にはならないわ、いいとこなし!
なのに美味しいんだからほんっとタチが悪い( •̀ㅁ•́;)
保育園でトラウマレベルに
それに加え蘇る悪夢。
保育園の給食室で働いていた時、大量のゴボウを皆で目をつり上げながらささがいてたわ。
大量のゴボウを黙々とシャシャシャシャシャシャシャシャ。。。
スポンサーリンク
手は黒くなるし栗の皮むきの次に嫌われ作業だったんですよね(園長がドケチでビニール手袋は最低限しか支給されなくて使えなかった)。
ああ、そのおかげでついに、ささがきがトラウマレベルに。。。(-_-;)
最終兵器はコレだと思う!
そんなきんぴらゴボウを何とか楽にささがく(そんな日本語ある?いやきっとない)方法考えてみました。
基本のささがきは、鉛筆のように削る方法。
人によっては先端に切り目を入れたりもするけどそれはそれで面倒くさいじゃん? ←なぜにハマ弁?
一般的にピーラーを使うと簡単っていうけと、う〜ん。。。あんまり楽とは思えない!
フードプロセッサーの千切り機能も細かすぎて糸くずみたいになっちゃう。
そこで、じゃ〜ん!
最終兵器がこれ!!

しりしり器で〜す!
この目の細かいほうでシャシャシャとやると。。。

おお!
ええんちゃう?
ヒラッヒラ系のささがきが好きな人は満足しないと思うけどたき子はこれでじゅうぶんやわ♡
何か何でも手で「ささがき」たくないという執念から思いついたこの方法、よろしければお試しを♪
どんなタイプのしりしり器?
ちなみに、たき子が使ってるのは昔から家にある木のしりしり器。
裏表ひっくり返して細さを選べるタイプです。
これがシンプルでめっぽう使い勝手が良いのだけれど、最近のしりしり器(いい加減にスライサーと言えよ〜)はどんなのがあるのかな?
そうだ、久しぶりにアフィリエイトなんて貼ってみよう。
別に買ってね〜なんて言わない。
ご参考まで(*^^)v
。。。と、思ったけど商品一覧を見たらたくさんありすぎて、選べなくてやめました(なんだそれ?!)。
だってホラ、実際に使ってない奴を掲載して誰か手を切ったりしても困るしね^_^;
すみませんが気になる方は自力で探してみてくださいませ〜。
いろいろありすぎて迷うことをお約束します(*´艸`)
冬のおばちゃん料理2選
きんぴらゴボウなんていう見栄えのしない料理つながりで、今日は最近作った地味な冬のおばちゃん料理いっちゃおう〜!
まずは「ブリ大根」。

ブリはアラ使い。
骨が食べづらいけど、骨から出る出汁は何者にも変えがたい♡
上品な薄味ではなくブリ大根は濃いめの味でコックリ煮るのが好きだ〜。
ブリから出る旨味と脂が大根に染み込んでウマウマ〜♪
そして「かす汁」。

これも塩鮭のアラ。
あつあつのかす汁をフーフー言いながら食べる、これぞジャパニーズホワイトシチュー♡
以上、王道のおばちゃん料理でした(๑´ڡ`๑)
皆さまも、体をあっためる根菜料理で体の中からあっためて、寒さに負けないで過ごしてね〜!