電チャリ日帰り小旅行・私市の『うまいもん祭』
こんにちは、たき子です。
やっと涼しくなって、行楽シーズン突入って感じですね!
実家のお片付けをやり終えた自分を労ろうと週末温泉に。。。と企んでいたんだけど、母が3回目の骨折しちゃたんで。。。チーン(¯―¯٥)
それならばと、日帰りでお出かけしてきた。←おいおい!行くんかーい
訪れたのは交野市私市(きさいち)。
片道約20kmだからナナハン(たき子の電チャリの愛称)ちゃんで走るには手頃な距離なのよね。
『うまいもん祭』なんてチラシみちゃったら行かないわけにいかないやん(*´艸`)
途中、はざ掛けがすんだばかりの田んぼ。
ここ数カ月、全く自然にも触れてなかったからこういう空気も吸いたかった〜。
お天気も良いし!
空気が美味しー♡
会場『星の里いわふね』では、ゆるキャラがお出迎え。
↑↑
右は交野市星のまち環境協会の「星のあまん」くん。
そして左が枚方市の「くらわんこ」くん。
「くらわんか餅」っていう名産があるから多分その餅から生まれたキャラクター。
でもなんでふんどしなんだろう。。。
どっちかというとオムツに見えるんだけど(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
出店の横ではパフォーマーがコーンを顎に乗っけるというパフォーマンスで拍手喝采されてた。
食べ物は20店舗足らずだから規模は小さい。
交野市や枚方市の特産品が大半だけど中には鮒寿司もある↓↓
↑↑上の下が「くらわんか餅」。
見た目は赤福餅みたいだけど食べたことないからわからない。
そういえばひらパーに行く途中にならんでいたような。。。?
絶対食べようと思ってたのがこれ。
原田食品製造の『酒かす餃子』と『酒かす焼売』。
↑↑上の酒かす焼売にトッピングされているのは右が味噌ダレ、左が「よしダレ」。
「ヨシ」って、川に生えてるあの「葦」のこと。
食べられるとはビックリ!
鉄分やビタミン、葉酸なんかが豊富に含まれてるんやって〜。
町おこしとして交野市が取り組んでいるのだそうで、交野市のホームページに「天野川セイタカヨシ」200gで2000円って推奨していました。
正直「よしダレ」の味はよくわからなかったけど。。。
焼売は思ったより酒かす強め!
餃子は焼いてある分控えめだけど酒かすの味はじわじわやってきますね〜。
原田食品は他にも「牛すじ餃子」や「犬鳴豚餃子」なんかも作ってるみたい。
リンク貼ってみたので興味あれば見てみてくださいね〜(^o^)
もういっちょ食べたのは、『はれらに食堂』の『クワトロフォルマッジ』。
茨木養蜂園のハチミツをかけていただきました。
テイクアウト用にはねり天。
大阪湾の田尻漁港から来たナカタ食品㈱のねり天は全部鱧を使ってるんだって!美味しそう♡
プレミアムすり身を使ったねり天3種をお持ち帰り。
泉州たまねぎ天、泉だこ天、泉州水ナス天↓↓
それぞれ玉ねぎやタコの形をしてるのが可愛いですよね♡
味は、そやなあ。。。水ナスはぶっちゃけ天ぷらにしなくてもいいとは思うけどね(*´艸`)
ふっくらプリプリ美味しいねり天でした♪
スポンサーリンク
実はこの『うまいもん祭』は2週連続のイベント。
2週目は11/10(日)田尻漁港の朝市会場で開催されるのよね。
田尻行ってみたいけど、田尻漁港は関空の近く。
うちから約40kmだからナナハンじゃ日帰りできない。
無理やな〜!
お土産はアポーパイとクイニーアマン。
クイニーアマンの中にリンゴが入ってた。
リンゴ好きだからいいんだけど、知ってたらアポーパイは買わなかったな〜と思い撮った写真見てみたら「りんご入り」ってしっかり書かれてあったわ(^.^;

店名は。。。まさかの不明( ̄▽ ̄;)!!ガーン
でもって、お腹も満たされたし食べた分消費しないとな〜と思っていたらお手頃なハイキングコースがあったんよ。
ここ『星の里いわふね』は交野市立の自然の森スポーツ・文化センターで、ロッジもあって日帰り&宿泊施設も整ってるし体育館や研修室もある複合施設。
ハイキングコースは頂上まで15分。
それぐらいならちょうど良いわと思ったら、あれ?通行禁止!?
頂上への道3箇所とも閉鎖やんっ。
仕方ないからプラプラしてると通行不可と書かれてない道が。。。
ん?ここ行けるんちゃう?
でもね、
『毒蛇に注意』こんなのもあちこちにあったからやっぱし止めた!
基本侵入禁止みたいだから誰もいないかもしれないし、ぼっちで山に入ってマムシに噛まれた日にゃ助けも呼べずにお陀仏になりかねない(´・_・`)
運動は行き帰りのナナハンちゃんでいいや〜。
とはいえ、せっかくここまで来たんだからなので寄り道するで〜!!
長くなったので寄り道の様子は後日また、よければ覗きにきてくださいね〜(^^ゞ
【後編・『産直市場よってって』と『レンコン公園』の記事はこちら】
やっと涼しくなって、行楽シーズン突入って感じですね!
実家のお片付けをやり終えた自分を労ろうと週末温泉に。。。と企んでいたんだけど、母が3回目の骨折しちゃたんで。。。チーン(¯―¯٥)
それならばと、日帰りでお出かけしてきた。←おいおい!行くんかーい
訪れたのは交野市私市(きさいち)。
片道約20kmだからナナハン(たき子の電チャリの愛称)ちゃんで走るには手頃な距離なのよね。

『うまいもん祭』なんてチラシみちゃったら行かないわけにいかないやん(*´艸`)
途中、はざ掛けがすんだばかりの田んぼ。

ここ数カ月、全く自然にも触れてなかったからこういう空気も吸いたかった〜。
お天気も良いし!
空気が美味しー♡

会場『星の里いわふね』では、ゆるキャラがお出迎え。

↑↑
右は交野市星のまち環境協会の「星のあまん」くん。
そして左が枚方市の「くらわんこ」くん。
「くらわんか餅」っていう名産があるから多分その餅から生まれたキャラクター。
でもなんでふんどしなんだろう。。。
どっちかというとオムツに見えるんだけど(*´艸`)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
出店の横ではパフォーマーがコーンを顎に乗っけるというパフォーマンスで拍手喝采されてた。

食べ物は20店舗足らずだから規模は小さい。
交野市や枚方市の特産品が大半だけど中には鮒寿司もある↓↓

↑↑上の下が「くらわんか餅」。
見た目は赤福餅みたいだけど食べたことないからわからない。
そういえばひらパーに行く途中にならんでいたような。。。?
絶対食べようと思ってたのがこれ。
原田食品製造の『酒かす餃子』と『酒かす焼売』。

↑↑上の酒かす焼売にトッピングされているのは右が味噌ダレ、左が「よしダレ」。
「ヨシ」って、川に生えてるあの「葦」のこと。
食べられるとはビックリ!
鉄分やビタミン、葉酸なんかが豊富に含まれてるんやって〜。
町おこしとして交野市が取り組んでいるのだそうで、交野市のホームページに「天野川セイタカヨシ」200gで2000円って推奨していました。

正直「よしダレ」の味はよくわからなかったけど。。。
焼売は思ったより酒かす強め!
餃子は焼いてある分控えめだけど酒かすの味はじわじわやってきますね〜。
原田食品は他にも「牛すじ餃子」や「犬鳴豚餃子」なんかも作ってるみたい。
リンク貼ってみたので興味あれば見てみてくださいね〜(^o^)
もういっちょ食べたのは、『はれらに食堂』の『クワトロフォルマッジ』。
茨木養蜂園のハチミツをかけていただきました。
テイクアウト用にはねり天。
大阪湾の田尻漁港から来たナカタ食品㈱のねり天は全部鱧を使ってるんだって!美味しそう♡
プレミアムすり身を使ったねり天3種をお持ち帰り。
泉州たまねぎ天、泉だこ天、泉州水ナス天↓↓

それぞれ玉ねぎやタコの形をしてるのが可愛いですよね♡
味は、そやなあ。。。水ナスはぶっちゃけ天ぷらにしなくてもいいとは思うけどね(*´艸`)
ふっくらプリプリ美味しいねり天でした♪
スポンサーリンク
実はこの『うまいもん祭』は2週連続のイベント。
2週目は11/10(日)田尻漁港の朝市会場で開催されるのよね。
田尻行ってみたいけど、田尻漁港は関空の近く。
うちから約40kmだからナナハンじゃ日帰りできない。
無理やな〜!
お土産はアポーパイとクイニーアマン。

クイニーアマンの中にリンゴが入ってた。
リンゴ好きだからいいんだけど、知ってたらアポーパイは買わなかったな〜と思い撮った写真見てみたら「りんご入り」ってしっかり書かれてあったわ(^.^;

店名は。。。まさかの不明( ̄▽ ̄;)!!ガーン
でもって、お腹も満たされたし食べた分消費しないとな〜と思っていたらお手頃なハイキングコースがあったんよ。

ここ『星の里いわふね』は交野市立の自然の森スポーツ・文化センターで、ロッジもあって日帰り&宿泊施設も整ってるし体育館や研修室もある複合施設。

ハイキングコースは頂上まで15分。
それぐらいならちょうど良いわと思ったら、あれ?通行禁止!?

頂上への道3箇所とも閉鎖やんっ。

仕方ないからプラプラしてると通行不可と書かれてない道が。。。

ん?ここ行けるんちゃう?
でもね、

『毒蛇に注意』こんなのもあちこちにあったからやっぱし止めた!
基本侵入禁止みたいだから誰もいないかもしれないし、ぼっちで山に入ってマムシに噛まれた日にゃ助けも呼べずにお陀仏になりかねない(´・_・`)
運動は行き帰りのナナハンちゃんでいいや〜。
とはいえ、せっかくここまで来たんだからなので寄り道するで〜!!
長くなったので寄り道の様子は後日また、よければ覗きにきてくださいね〜(^^ゞ
【後編・『産直市場よってって』と『レンコン公園』の記事はこちら】