意外と簡単♪コスパ最高!初めての『干し芋作り』
甘くない芋が大変身
こんにちは、たき子です。
今日は『干し芋』作りま~す♪
干し芋って買うと高いんですよね~。
昨日見かけた国産ものは3切れで537円!
ちょっとしたスイーツ並みですからね~。
美味しいけど原材料代を頭で算盤はじいたら買えないわ(TT)
スポンサーリンク
ということで、自作してみることにしました。
といっても、本当は作る予定じゃなかったんですよね。
買ってきたお芋を焼き芋にしたら、あんまり甘くなかったんですよ~。
どうしよう残りのお芋
味噌汁?サラダ?
それともスイートポテト?
そうだ干し芋やってみよっ♪
ってそんな流れです。
すると、あ~らびっくり!
あの甘くない芋がめちゃめちゃ甘くなったやないの!!
これは予想以上の大成功です♥
しかも、作り方も超簡単!
そんな『干し芋作り』のレシピをどうぞ~♪
レシピ『干し芋作り』
《材料》
さつまいも
《作り方》
①さつまいもは洗って蒸す。
私は蒸籠を使いましたが、もちろん普通の蒸し器でOK。

蒸し器がなければ、鍋やフライパンで代用できますよ~。
竹串がスッと通るまで蒸します。
できれば長く時間をかけて加熱したほうが、より甘くなりますよね♪
私はストーブに1時間半ほどかけっぱなしにしていました。
②皮をむく。
③縦にスライスする。
5㎜厚さぐらいでしょうか。
あまり薄くスライスしようとすると崩れそうだし。
④干し網に並べ、雨がかからず風通しの良い半日陰で干す。
⑤約1週間で完成です。
白く粉をふくまで干そうかなと思ったのですが、カビてしまったら悲しいのでやめておきました。
粉をふくまではいかないけど、これでもじゅうぶん甘くてモッチリして美味しかった~♥
縦に裂くとこんな感じ。
お芋が安く手に入れば、もしくは私のように甘くないお芋に当たってしまったら、ぜひぜひ作ってみてくださいね~♪
私の使ったのは、去年閉店間際の金物屋さんで買った大きい3段の干し網ですが、コンパクトな干し網なら100円ショップにもあるそうですよ^^
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
昨年は『干し柿作り』デビューを果たし、今年はしょっぱなから『干し芋作り』。
いよいよ“おばちゃん化”に歯止めがかからない私たき子ですが、干し網も手に入れたことだし、今年はさらに干して干して干しまくろうと思っている所存ですっ(๑•̀д•́๑)
でもなあ。。。
干し肉とか、魚の干物とか干して、せっかく苦労して追い払った鳩がベランダに舞い戻ってきても困るしなあ。。。
【『鳩バトル!勝利宣言』の記事はこちらです。ベランダの鳩にお困りの方はぜひご一読を♪】
果物とか?芋とか?野菜とか?キノコとか?そんな面白くない物しか思い付かへん~(別に面白くなくてもいいのでは?)
そうだ、炊いたご飯で“干し飯”とかどうかな?
いやいや~戦国武将じゃあるまいし。。。
こんなもの干したらいいよ~というアイデアあればぜひぜひ教えてくださいね~♪
まあ、真に干すべきは私の食い気かもしれませんがw
こんにちは、たき子です。
今日は『干し芋』作りま~す♪
干し芋って買うと高いんですよね~。
昨日見かけた国産ものは3切れで537円!
ちょっとしたスイーツ並みですからね~。
美味しいけど原材料代を頭で算盤はじいたら買えないわ(TT)
スポンサーリンク
ということで、自作してみることにしました。
といっても、本当は作る予定じゃなかったんですよね。
買ってきたお芋を焼き芋にしたら、あんまり甘くなかったんですよ~。
どうしよう残りのお芋
味噌汁?サラダ?
それともスイートポテト?
そうだ干し芋やってみよっ♪
ってそんな流れです。
すると、あ~らびっくり!
あの甘くない芋がめちゃめちゃ甘くなったやないの!!
これは予想以上の大成功です♥
しかも、作り方も超簡単!
そんな『干し芋作り』のレシピをどうぞ~♪
レシピ『干し芋作り』
《材料》
さつまいも
《作り方》
①さつまいもは洗って蒸す。

私は蒸籠を使いましたが、もちろん普通の蒸し器でOK。

蒸し器がなければ、鍋やフライパンで代用できますよ~。

竹串がスッと通るまで蒸します。

できれば長く時間をかけて加熱したほうが、より甘くなりますよね♪
私はストーブに1時間半ほどかけっぱなしにしていました。

②皮をむく。

③縦にスライスする。

5㎜厚さぐらいでしょうか。
あまり薄くスライスしようとすると崩れそうだし。
④干し網に並べ、雨がかからず風通しの良い半日陰で干す。

⑤約1週間で完成です。

白く粉をふくまで干そうかなと思ったのですが、カビてしまったら悲しいのでやめておきました。

粉をふくまではいかないけど、これでもじゅうぶん甘くてモッチリして美味しかった~♥
縦に裂くとこんな感じ。

お芋が安く手に入れば、もしくは私のように甘くないお芋に当たってしまったら、ぜひぜひ作ってみてくださいね~♪
私の使ったのは、去年閉店間際の金物屋さんで買った大きい3段の干し網ですが、コンパクトな干し網なら100円ショップにもあるそうですよ^^
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
昨年は『干し柿作り』デビューを果たし、今年はしょっぱなから『干し芋作り』。
いよいよ“おばちゃん化”に歯止めがかからない私たき子ですが、干し網も手に入れたことだし、今年はさらに干して干して干しまくろうと思っている所存ですっ(๑•̀д•́๑)
でもなあ。。。
干し肉とか、魚の干物とか干して、せっかく苦労して追い払った鳩がベランダに舞い戻ってきても困るしなあ。。。
【『鳩バトル!勝利宣言』の記事はこちらです。ベランダの鳩にお困りの方はぜひご一読を♪】
果物とか?芋とか?野菜とか?キノコとか?そんな面白くない物しか思い付かへん~(別に面白くなくてもいいのでは?)
そうだ、炊いたご飯で“干し飯”とかどうかな?
いやいや~戦国武将じゃあるまいし。。。
こんなもの干したらいいよ~というアイデアあればぜひぜひ教えてくださいね~♪
まあ、真に干すべきは私の食い気かもしれませんがw