『第21回ビギンさだ吉寄席』実力者の子ども達による笑いの競演
さだ吉倶楽部とは
こんにちは、たき子です。
今週の月曜日(1月8日・祝)、先日告知させていただいた『第21回ビギンさだ吉寄席』に行ってきました。
ビギンさだ吉寄席は、露の都さん(日本で第一号の女流落語家)が茨木市で開いておられる子ども落語教室『都組さだ吉倶楽部』の生徒さんによる落語会で、春夏冬休みに合わせ、年に3回開催されてます。
子ども落語といっても、プロの興業に出演したり、テレビ出演したり、様々な大会で賞をとったりと、実力者揃いのメンバーなんです。
昭和の匂い ビギンホールへ
場所は、大阪・京橋のビギンホール。
真実の口のある商店街を少し入ったところに“業務スーパー”があります。
その業務スーパーを入った、すぐの右手のドアを開ければ薄暗い階段が。
こんなところにホールが?
と思うようなスペースですが、あるんですね~。
こういう雑多な雰囲気は嫌いではありません。
こういった所からスターが生まれたりする!
…っていうのはドラマの見すぎ?
ビギンホールへ到着。
木戸銭の100円を払い中へ入ると、『ビギンさだ吉寄席』がにぎにぎしく始まったところでした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
さだ吉倶楽部の羽生結弦
トップバッターは、無敵亭大我くん。
キレのよさ、テンポの良さが売りの大学1年生。
この日のネタは『秘伝書』。
ヤンチャな口調の人物を演じても、自然とにじみ出る品の良さは、さすが“自称”さだ吉倶楽部の羽生結弦です!
去年の秋には関西の情報番組「ちちんぷいぷい」にも出演したそうで、今をときめく落語男子なんですよ~。
華のある落語ガール
二番手は、ぴょんぴょん亭うさぎちゃん。
うさぎちゃんも、去年テレビでも取り上げられた注目の小学5年生の落語ガールなんです。
登場すると、花が咲いたように会場を明るくしてくれます。
この日のネタは『根来の住蛇が池』。
難しいネタにチャレンジして、すごいな~と思ってていたら、最後の挨拶で「今年はいろんなネタに挑戦したい」と言ってました。

あなたはエラい!
そうよね、人間日々勉強しないとね~。
私らみたいな年になると、一旦老化しだすと加速するからね~(汗)。
肝に命じます!はい。
芸はアラフィフ?
お次は、独楽家なおい丸くん。
うさぎちゃんと同じ小学5年生です。
この日のネタは『崇徳院』。
今放送されているNHKの朝ドラ「わろてんか」で、
北村有起哉さん演じる月の井団真が一所懸命稽古していた
“せをー、はやみ”
“いわにせかるるー、たきがわーの”
の、有名なあの百人一首が出てくる噺です。
目を閉じて聞いていると、脂の乗ったアラフィフの噺家みたいな堂々としたはなしぶり。
出演直前まで楽屋で宿題をしていたなんて聞くと、やっぱり普通の小学生なんだな~と思う、そのギャップがすごいです。
30分もの大熱演で、会場を飽きさせることなく笑いの渦に巻き込んだなおい丸くんの、底知れない力量にうなるばかりでした。
落語一家の次女
中入り後に登場したのは、今回が2回目となるゲスト出演の、ほおずき亭ねこまたちゃん。
お姉さんのぱあるちゃん、弟のこねこくんも落語をしているという、落語一家の中学2年生です。
この日のネタは『鴻池の犬』。
安定感抜群のしっとりした風情は、中2とは信じがたいほど。
お姉さま~って頼りたくなる、肝の座った貫禄すら感じるねこまたちゃでした。
ロックバンドのボーカリスト
トリは高校2年生の、秋風亭もみじくん。
最近ではバイトとバンドに明け暮れる、ロックバンドのボーカリストでもあるもみじくん。
この日のネタは『くっしゃみ講釈』。
持ち味の軽妙な口調と、喜怒哀楽の激しい表情がこのネタにぴったり。
大爆笑で最後を締めくくってくれました。
次回の予定は4月頃との事。
また、いっぱい練習してオモロイ噺を聞かせてくださいね~♪
本日の日めくりカレンダーです。
1月10日(水)

『習うは一生』
実にタイムリーな言葉ですね~♪
今日は十日戎。
関西では親しみを込めて“えべっさん”って呼ぶんですよ♥
こんにちは、たき子です。
今週の月曜日(1月8日・祝)、先日告知させていただいた『第21回ビギンさだ吉寄席』に行ってきました。
ビギンさだ吉寄席は、露の都さん(日本で第一号の女流落語家)が茨木市で開いておられる子ども落語教室『都組さだ吉倶楽部』の生徒さんによる落語会で、春夏冬休みに合わせ、年に3回開催されてます。
子ども落語といっても、プロの興業に出演したり、テレビ出演したり、様々な大会で賞をとったりと、実力者揃いのメンバーなんです。
昭和の匂い ビギンホールへ
場所は、大阪・京橋のビギンホール。
真実の口のある商店街を少し入ったところに“業務スーパー”があります。
その業務スーパーを入った、すぐの右手のドアを開ければ薄暗い階段が。
こんなところにホールが?
と思うようなスペースですが、あるんですね~。
こういう雑多な雰囲気は嫌いではありません。
こういった所からスターが生まれたりする!
…っていうのはドラマの見すぎ?
ビギンホールへ到着。
木戸銭の100円を払い中へ入ると、『ビギンさだ吉寄席』がにぎにぎしく始まったところでした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
さだ吉倶楽部の羽生結弦
トップバッターは、無敵亭大我くん。
キレのよさ、テンポの良さが売りの大学1年生。
この日のネタは『秘伝書』。
ヤンチャな口調の人物を演じても、自然とにじみ出る品の良さは、さすが“自称”さだ吉倶楽部の羽生結弦です!
去年の秋には関西の情報番組「ちちんぷいぷい」にも出演したそうで、今をときめく落語男子なんですよ~。
華のある落語ガール
二番手は、ぴょんぴょん亭うさぎちゃん。
うさぎちゃんも、去年テレビでも取り上げられた注目の小学5年生の落語ガールなんです。
登場すると、花が咲いたように会場を明るくしてくれます。
この日のネタは『根来の住蛇が池』。
難しいネタにチャレンジして、すごいな~と思ってていたら、最後の挨拶で「今年はいろんなネタに挑戦したい」と言ってました。
あなたはエラい!
そうよね、人間日々勉強しないとね~。
私らみたいな年になると、一旦老化しだすと加速するからね~(汗)。
肝に命じます!はい。
芸はアラフィフ?
お次は、独楽家なおい丸くん。
うさぎちゃんと同じ小学5年生です。
この日のネタは『崇徳院』。
今放送されているNHKの朝ドラ「わろてんか」で、
北村有起哉さん演じる月の井団真が一所懸命稽古していた
“せをー、はやみ”
“いわにせかるるー、たきがわーの”
の、有名なあの百人一首が出てくる噺です。
目を閉じて聞いていると、脂の乗ったアラフィフの噺家みたいな堂々としたはなしぶり。
出演直前まで楽屋で宿題をしていたなんて聞くと、やっぱり普通の小学生なんだな~と思う、そのギャップがすごいです。
30分もの大熱演で、会場を飽きさせることなく笑いの渦に巻き込んだなおい丸くんの、底知れない力量にうなるばかりでした。
落語一家の次女
中入り後に登場したのは、今回が2回目となるゲスト出演の、ほおずき亭ねこまたちゃん。
お姉さんのぱあるちゃん、弟のこねこくんも落語をしているという、落語一家の中学2年生です。
この日のネタは『鴻池の犬』。
安定感抜群のしっとりした風情は、中2とは信じがたいほど。
お姉さま~って頼りたくなる、肝の座った貫禄すら感じるねこまたちゃでした。
ロックバンドのボーカリスト
トリは高校2年生の、秋風亭もみじくん。
最近ではバイトとバンドに明け暮れる、ロックバンドのボーカリストでもあるもみじくん。
この日のネタは『くっしゃみ講釈』。
持ち味の軽妙な口調と、喜怒哀楽の激しい表情がこのネタにぴったり。
大爆笑で最後を締めくくってくれました。
次回の予定は4月頃との事。
また、いっぱい練習してオモロイ噺を聞かせてくださいね~♪
本日の日めくりカレンダーです。
1月10日(水)
『習うは一生』
実にタイムリーな言葉ですね~♪
今日は十日戎。
関西では親しみを込めて“えべっさん”って呼ぶんですよ♥