『防災』&『防虫』大作戦!②【防虫・前編】絨毯ばりの部屋をコンクリートのうちっばなしに
虫の温床 絨毯を撤去するぞ!
こんにちは、たき子です。
『防災』&『防虫』大作戦。
昨日の【防災編】に引き続き、本日は【防虫・前編】です。
【防災編の記事はこちら】
昨日少し書かせていただいたように、我が家が防虫の必要に迫られたのは、絨毯ばりの寝室に何やら怪しげな虫が現れだしたからでした。
2~3㎜の何かの幼虫。
実際の虫の写真をお見せします。
苦手な人はスルーして下さいね(汗)。

入居してから20年、築年数で言うと40年ほど経つのですから無理もないことですが、だからといって共存するなんてムリムリ!
ベッドまで這い上がりはしませんが、見つけてしまったら安眠できません。
バルサンをたいたり、殺虫剤を撒いてみたりしたけど効果なし(泣)。
こうなったら、この古ぼけた絨毯をはがすしかない!
というわけで、プチリフォームを決行すべく立ち上がったのでした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
自力でできるかな?
絨毯をはがすところからフローリング貼り替えるまで、その全てを業者に頼めばベストなのですが、立ちはだかるのはやはり予算の壁。
絨毯をはがす費用、フローリング代、フローリングを敷く作業代。
安く見積もっても15万円前後はするようです。
痛い!
痛すぎる…
もともとの床はこんな絨毯。
絨毯の端っこを、そっと、めくりあげてみます。
下にはフェルトが敷いてあるんだ~
絨毯とフェルトの他は、絨毯を固定するための板や釘が壁沿いに張りめぐらされているだけです。
絨毯をはがして、フェルトを取って、板と釘を抜きコンクリートの更地にする。
うん!
それぐらいなら私にでも
できるかもしれない
はがしてしまえば
後は業者さんに頼むなり
ホームセンターで買うなり
何とかなるやろう
とりあえず剥がしてしまおう!
と、なーんの知識もスキルもないまま、やみくもに絨毯をはがしにかかった私でした。
絨毯をはがす
まずは絨毯をめくりあげて、
適当なサイズに切ります。
ジョキジョキ
けっこう堅く、全部切るのは大変です。
ええい!
まどろっこしい!!
足で踏んで引っ張ると…。
ベリベリベリ
古くて劣化していたせいか、簡単に裂けました。
ああ~
あまり触りたくない
直視したくない
いつ何時この中から、虫がひょっこり顔を出すかと思うと気が気ではありません。
おそるおそる裂きながら、はがして丸めて、普通ゴミに出せるサイズにまとめてゆきました。
フェルトもはがそう
絨毯を剥がし終わり、次はフェルトを剥がします。
フェルトも怖~い
このフカフカのフェルトは、虫にとっては絨毯以上に住み心地のいい住居かもしれません。
剥がしては切り、切っては丸め。
泣いても甘えても誰も助けてくれるはずもないので、ひとり黙々と作業を続けます。
フェルトも劣化しているようで、剥がした後には砂のようなものがじゃらじゃら。
虫やダニの、死骸や卵なんかもあるかもと思うと、近寄りたくない砂ですが、頑張って集めて捨てました。
マスクだけはしていましたが、この日いちにちで鼻毛が3㎜は伸びてるに違いありません…。
板と釘を引っこ抜く
ここまでくれば、後は絨毯を止めつけていた周囲の板を剥がすだけ!
コテのような物を差し込んで持ち上げ、
バキッ
ペンチで掴んで引っ張ります。
バキバキバキッ
釘は、板にくっついて、大半ははずれるのですが、中にはしぶとく残っているものも。
それを、力任せに引っこ抜くと…。
抜けた!
が、しかし…
ボコッ
げっ!

うっわ~(汗)
コンクリートがひび割れた!
仕方ありません。
絨毯もフェルトも全部はがしてしまったし、後戻りはできないのです。
ひび割れぐらいなんてことない!
(…に違いない)
ようやく更地に
こうして、板もはずし、釘も抜き、へばりついていたフェルトもヘラでこすり取り、
砂を捨てて、掃除機をかけて、拭き掃除をして。
なんとか更地にすることに成功しました。
おおーっ
これが噂の
コンクリートのうちっぱなしか~
もうこれで虫が住み着くこともないよね
掃除するのも面倒だったあの
古くて汚ない絨毯がなくなって
ほんまスッキリした~
所々ある、釘を抜いた後のひび割れや、大きめの穴ボコは見なかったことにして、やりきった感に満ちあふれ、晴れやかな気分で作業を終えた私です。
素人とは恐ろしいものですね。
知識がないからこそ大胆になれる♥
しかし、この後どうするか、ふわっとしたプランしか持っていないのは言うまでもありませんでした。
ということで、ビフォアアフターのアフターについては、明日の【防虫・後編】に続きますので、明日また、どうぞよろしくお願いします♪
【防虫・後編『ユルすぎるプチリフォーム』の記事はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
1月19日(金)
『船は帆でもつ、帆は船でもつ』
互いに助け合って初めて存在意義が生まれるという意味。
そうだね、いい言葉だよね。
家に住みつく虫とは助け合えないけどね~!
こんにちは、たき子です。
『防災』&『防虫』大作戦。
昨日の【防災編】に引き続き、本日は【防虫・前編】です。
【防災編の記事はこちら】
昨日少し書かせていただいたように、我が家が防虫の必要に迫られたのは、絨毯ばりの寝室に何やら怪しげな虫が現れだしたからでした。
2~3㎜の何かの幼虫。
実際の虫の写真をお見せします。
苦手な人はスルーして下さいね(汗)。
入居してから20年、築年数で言うと40年ほど経つのですから無理もないことですが、だからといって共存するなんてムリムリ!
ベッドまで這い上がりはしませんが、見つけてしまったら安眠できません。
バルサンをたいたり、殺虫剤を撒いてみたりしたけど効果なし(泣)。
こうなったら、この古ぼけた絨毯をはがすしかない!
というわけで、プチリフォームを決行すべく立ち上がったのでした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
自力でできるかな?
絨毯をはがすところからフローリング貼り替えるまで、その全てを業者に頼めばベストなのですが、立ちはだかるのはやはり予算の壁。
絨毯をはがす費用、フローリング代、フローリングを敷く作業代。
安く見積もっても15万円前後はするようです。
痛い!
痛すぎる…
もともとの床はこんな絨毯。
絨毯の端っこを、そっと、めくりあげてみます。
下にはフェルトが敷いてあるんだ~
絨毯とフェルトの他は、絨毯を固定するための板や釘が壁沿いに張りめぐらされているだけです。
絨毯をはがして、フェルトを取って、板と釘を抜きコンクリートの更地にする。
うん!
それぐらいなら私にでも
できるかもしれない
はがしてしまえば
後は業者さんに頼むなり
ホームセンターで買うなり
何とかなるやろう
とりあえず剥がしてしまおう!
と、なーんの知識もスキルもないまま、やみくもに絨毯をはがしにかかった私でした。
絨毯をはがす
まずは絨毯をめくりあげて、
適当なサイズに切ります。
ジョキジョキ
けっこう堅く、全部切るのは大変です。
ええい!
まどろっこしい!!
足で踏んで引っ張ると…。
ベリベリベリ
古くて劣化していたせいか、簡単に裂けました。
ああ~
あまり触りたくない
直視したくない
いつ何時この中から、虫がひょっこり顔を出すかと思うと気が気ではありません。
おそるおそる裂きながら、はがして丸めて、普通ゴミに出せるサイズにまとめてゆきました。
フェルトもはがそう
絨毯を剥がし終わり、次はフェルトを剥がします。
フェルトも怖~い
このフカフカのフェルトは、虫にとっては絨毯以上に住み心地のいい住居かもしれません。
剥がしては切り、切っては丸め。
泣いても甘えても誰も助けてくれるはずもないので、ひとり黙々と作業を続けます。
フェルトも劣化しているようで、剥がした後には砂のようなものがじゃらじゃら。
虫やダニの、死骸や卵なんかもあるかもと思うと、近寄りたくない砂ですが、頑張って集めて捨てました。
マスクだけはしていましたが、この日いちにちで鼻毛が3㎜は伸びてるに違いありません…。
板と釘を引っこ抜く
ここまでくれば、後は絨毯を止めつけていた周囲の板を剥がすだけ!
コテのような物を差し込んで持ち上げ、
バキッ
ペンチで掴んで引っ張ります。
バキバキバキッ
釘は、板にくっついて、大半ははずれるのですが、中にはしぶとく残っているものも。
それを、力任せに引っこ抜くと…。
抜けた!
が、しかし…
ボコッ
げっ!
うっわ~(汗)
コンクリートがひび割れた!
仕方ありません。
絨毯もフェルトも全部はがしてしまったし、後戻りはできないのです。
ひび割れぐらいなんてことない!
(…に違いない)
ようやく更地に
こうして、板もはずし、釘も抜き、へばりついていたフェルトもヘラでこすり取り、
砂を捨てて、掃除機をかけて、拭き掃除をして。
なんとか更地にすることに成功しました。
おおーっ
これが噂の
コンクリートのうちっぱなしか~
もうこれで虫が住み着くこともないよね
掃除するのも面倒だったあの
古くて汚ない絨毯がなくなって
ほんまスッキリした~
所々ある、釘を抜いた後のひび割れや、大きめの穴ボコは見なかったことにして、やりきった感に満ちあふれ、晴れやかな気分で作業を終えた私です。
素人とは恐ろしいものですね。
知識がないからこそ大胆になれる♥
しかし、この後どうするか、ふわっとしたプランしか持っていないのは言うまでもありませんでした。
ということで、ビフォアアフターのアフターについては、明日の【防虫・後編】に続きますので、明日また、どうぞよろしくお願いします♪
【防虫・後編『ユルすぎるプチリフォーム』の記事はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
1月19日(金)
『船は帆でもつ、帆は船でもつ』
互いに助け合って初めて存在意義が生まれるという意味。
そうだね、いい言葉だよね。
家に住みつく虫とは助け合えないけどね~!