意外とおいしいキャラの山中教授へエール
ダンディな山中教授が好き
こんにちは、たき子です。
山中伸弥教授、55才。
言わずと知れた、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中教授。
京都大学iPS細胞研究所所長でもありますが、その、研究所で発覚した部下の論文不正で現在、苦境に立たされています。
所長である山中教授に全く責任がないわけではないけど、だけど、どこかの(阪大の)入試採点ミスのように、
(何度も指摘されているのにスルーして、一年近くたってからごめんなさいとか)
誠意のかけらもない対応とは違い、
疑惑を受けて実験しなおして、事実確認した上で論文を取り下げ記者会見しているんだから、ちゃんと対応していると思うのですが。
ずさんな管理を改めて、再発防止を徹底させて、引き続き研究者として世界の医療を引っ張ってもらいたいです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
それと、世界のためだけでなく、個人的な理由からも頑張ってほしい。
山中教授って、ダンディで物静かで、頭もよくて、素敵ですよね~♥
しかも、なかなかおいしいキャラなのではないかと、最近思い始めていたところだったんです♪
NHKスペシャル『人体』が面白い
私の中で山中教授の株が急上昇し始めた理由、それが、
NHKスペシャル「人体」シリーズ。
山中教授とタモリさんの司会で最新の人体のしくみを解説する番組で、これまで4回に渡って放送されました。
このシリーズの主旨をざっくり説明させていただくと、
「これまでは、脳が人体を全てコントロールしていると考えられていたけれど、実は様々な臓器や筋肉、骨、脂肪までもがネットワークとなって体を動かしている」
ということ。
つまり、
「これまでの常識を覆す人体のしくみ」
という切り口で作られているんです。
難しそう?
と思いながら見てみたら、めっちゃ面白いんですよ~♪
『人体』シリーズおさらい
そこで、これまでの人体シリーズを、ちょーっと振り返ってみたいと思います。
第1集 『腎臓』
腎臓が体中に情報を発信しコントロールしたり、健康長寿の鍵となる物質を調整する。
第2集 『脂肪と筋肉』
脂肪が脳や免疫をコントロールしたり、筋肉が記憶力やガン予防に関わっている。
第3集 『骨』
骨が若さを司っている。
第4集 『腸』
腸が免疫力を司っている。
…というように、繰り出してくる情報一つ一つが新しく、驚きの連続なんです。
話題の健康法とみるとすぐに焼き直して特集を組み、ゲストにやらせて一喜一憂したり、専門家っぽい著名人から適当なコメント取ってきたりする健康バラエティ番組
(まあ、私も、そういうのもけっこう見ちゃいますけどねー)
とは一線を画したシリーズなんですよね~。
「むちゃむちゃ楽しみ」!?
お茶目な山中教授
そのNHKスペシャル“人体”の、内容も去ることながら、私が楽しみにしているのが山中教授の言動なんです。
第3集の『骨』の冒頭で山中教授が
「今日はむちゃむちゃ楽しみにしています」
と言ったのを私は聞き逃さなかった!
むちゃむちゃって、それ滅茶苦茶のことですよね!?
東大阪市出身というのが、初めて頷けた瞬間でした。
他にも、デコピンをするとか、手術が下手で整形外科医を辞めたとか、お茶目なエピソードが披露されたもんで、好感度がますますアップしてしまいました。
ノーベル賞がデコピン!?
山中教授おいしいわ~♪
ダンディで物静かで賢くて、そのうえお茶目なんて最強♥
本当に、こんなことで一線から退くなんてことがないよう願いたいもんです。
そして、次回予定されているNHKスペシャル“人体”第5集『脳』は2月4日(日)夜9時から。
中止とか延期とか絶対しないでもらいたいと、いろんな意味で心より願う、今回の騒動でした。
本日の日めくりカレンダーはこちら
1月24日(水)
『正直の頭に神宿る』
正直者には必ず神のご加護があるということ。
タイムリーな格言で良かった~。
こんにちは、たき子です。
山中伸弥教授、55才。
言わずと知れた、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中教授。
京都大学iPS細胞研究所所長でもありますが、その、研究所で発覚した部下の論文不正で現在、苦境に立たされています。
所長である山中教授に全く責任がないわけではないけど、だけど、どこかの(阪大の)入試採点ミスのように、
(何度も指摘されているのにスルーして、一年近くたってからごめんなさいとか)
誠意のかけらもない対応とは違い、
疑惑を受けて実験しなおして、事実確認した上で論文を取り下げ記者会見しているんだから、ちゃんと対応していると思うのですが。
ずさんな管理を改めて、再発防止を徹底させて、引き続き研究者として世界の医療を引っ張ってもらいたいです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
それと、世界のためだけでなく、個人的な理由からも頑張ってほしい。
山中教授って、ダンディで物静かで、頭もよくて、素敵ですよね~♥
しかも、なかなかおいしいキャラなのではないかと、最近思い始めていたところだったんです♪
NHKスペシャル『人体』が面白い
私の中で山中教授の株が急上昇し始めた理由、それが、
NHKスペシャル「人体」シリーズ。
山中教授とタモリさんの司会で最新の人体のしくみを解説する番組で、これまで4回に渡って放送されました。
このシリーズの主旨をざっくり説明させていただくと、
「これまでは、脳が人体を全てコントロールしていると考えられていたけれど、実は様々な臓器や筋肉、骨、脂肪までもがネットワークとなって体を動かしている」
ということ。
つまり、
「これまでの常識を覆す人体のしくみ」
という切り口で作られているんです。
難しそう?
と思いながら見てみたら、めっちゃ面白いんですよ~♪
『人体』シリーズおさらい
そこで、これまでの人体シリーズを、ちょーっと振り返ってみたいと思います。
第1集 『腎臓』
腎臓が体中に情報を発信しコントロールしたり、健康長寿の鍵となる物質を調整する。
第2集 『脂肪と筋肉』
脂肪が脳や免疫をコントロールしたり、筋肉が記憶力やガン予防に関わっている。
第3集 『骨』
骨が若さを司っている。
第4集 『腸』
腸が免疫力を司っている。
…というように、繰り出してくる情報一つ一つが新しく、驚きの連続なんです。
話題の健康法とみるとすぐに焼き直して特集を組み、ゲストにやらせて一喜一憂したり、専門家っぽい著名人から適当なコメント取ってきたりする健康バラエティ番組
(まあ、私も、そういうのもけっこう見ちゃいますけどねー)
とは一線を画したシリーズなんですよね~。
「むちゃむちゃ楽しみ」!?
お茶目な山中教授
そのNHKスペシャル“人体”の、内容も去ることながら、私が楽しみにしているのが山中教授の言動なんです。
第3集の『骨』の冒頭で山中教授が
「今日はむちゃむちゃ楽しみにしています」
と言ったのを私は聞き逃さなかった!
むちゃむちゃって、それ滅茶苦茶のことですよね!?
東大阪市出身というのが、初めて頷けた瞬間でした。
他にも、デコピンをするとか、手術が下手で整形外科医を辞めたとか、お茶目なエピソードが披露されたもんで、好感度がますますアップしてしまいました。
ノーベル賞がデコピン!?
山中教授おいしいわ~♪
ダンディで物静かで賢くて、そのうえお茶目なんて最強♥
本当に、こんなことで一線から退くなんてことがないよう願いたいもんです。
そして、次回予定されているNHKスペシャル“人体”第5集『脳』は2月4日(日)夜9時から。
中止とか延期とか絶対しないでもらいたいと、いろんな意味で心より願う、今回の騒動でした。
本日の日めくりカレンダーはこちら
1月24日(水)
『正直の頭に神宿る』
正直者には必ず神のご加護があるということ。
タイムリーな格言で良かった~。