粉もんがヤバい!ダニにご注意
梅雨時に殖えるダニ
こんにちは、たき子です。
近畿も梅雨入りしてしまいましたね~。
いきなりクーラー全開!
…という太っ腹な人もいるようですが、我が家はもちろんギリギリまで扇風機でガマン。
省エネタイプと言ったって、やはりエアコン代は痛い~(汗)。
扇風機で頑張れる間は頑張るのがウチの掟です♪
この季節、気になるのがカビやダニ。
カビも嫌だけど、カビの胞子はどこにでも飛んでるっていうし、役に立つカビもありますもんね~。
チーズとかペニシリンとか、かびるんるんとか。
多少の親近感は感じるのですが、許せないのはダニ!
ダニだけは、絶対許せない!
全く認められない!
根絶やしにしてしまいたい!!
これからの季節6~10月に増えるダニが心底憎いです。
キッチンの小物入れにダニが!
以前、キッチンでシェル貝の貝殻を小物入れとして使っていたことがあるんですよ~。

絵画“ヴィーナスの誕生”でヴィーナスが入ってるこんなやつ。
オシャレかなって思って。
ところが、ある日、ふと見ると貝殻に何か小さいモノがうごめいている!?
そう、貝殻の層の部分に、無数のダニがいたのでした。
ひえ~っ!!
18世紀のフランスの貴婦人なら、卒倒してメイドに孔雀の羽でパタパタ扇がれてますよ~。
ダニの奴等、いつからそんなところで集団化していやがった…!?
白い貝殻に白いダニだから、気づかず長いこと使っていたのかもしれないと思うと、もう一度気を失いそうでした。
キッチンには二度と置かない…。
お好み焼き粉などは特に要注意
そう、ダニ対策というと、まず思い浮かぶのが布団やカーペットですが、怖いのはそこだけではありません。
食品が危険!
特にダニに狙われやすい食品というものがあるんですね~。
もう何年も前ですが、NHK「ためしてガッテン」で放送されていた事実が衝撃的でした。
ある家庭で、お好み焼きを食べた後にアナフィラキシーショックで呼吸困難になり、病院に運ばれた人がいたそうなんですが、そのアレルギー原因がダニだったと。
…で、調べてみると、使いかけのお好み焼き粉から、無数のダニが…(汗)。
医師の話では、アナフィラキシーショックを起こした人が食べたお好み焼きには、数百万匹のダニがいただろうということでした。
ぞ~っ…
もう気絶なんてもんじゃなく、ホラーです(怖)。
そんな大量のダニを食べたかと思うと、アレルギー起こさなくたって怖いわ!!
実は、使いかけの粉もん、特にお好み焼き粉やたこ焼き粉やホットケーキミックスなどには、糖分やタンパク質が含まれており、開封時にダニが入り込んだが最後、恐ろしい勢いで繁殖するのだそう。
ああ、書いていて気持ちワルい…。
いくら密閉したつもりでも、開けた隙に入り込んでいる可能性はあるし、瓶に入れ替えても瓶のネジ山よりダニのほうが小さく、番組では、瓶のネジ山をダニが登って歩いて瓶の中に入り込む映像も紹介されていました。
ああ~っ!
ホンマに気持ち悪い~!!
冷蔵庫へ入れよう
密封してもダメならどうすればいいか。
答えはずばり冷蔵庫です!
冷蔵庫の温度ならダニは死滅して増えることができないそうなんですよ~♪
私も、この放送を見て、秒で冷蔵庫に入れました。
以来、開封した粉類は、軒並み冷蔵庫インしています。
小麦粉、片栗粉、きな粉、パン粉、餅粉、白玉粉、スキムミルクなどなど。
精製されている小麦粉や片栗粉などは比較的ダニに狙われにくいそうですし、小麦粉は冷蔵庫に入れることでかえって劣化するとわかっていても、開封後の粉もんは、気持ち悪くてついつい入れてしまいます。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
チョコレートクッキーなども危険
それから、もうひとつ。
ココアやチョコレートクッキーなどのお菓子もダニの好物なのだそう。
それ以来、我が家では、ちょっと怪しいと思う物はすぐに冷蔵庫行き。
バッチシ!
…と思っていたところ、息子の部屋の片隅に無造作に置かれた大袋を発見してしまいました。
アカン~(汗)
プロテインです。
比較対象を置かなかったのでわからりづらいのですが、3キロ入の大きめの袋。
息子が自腹を切って買って飲んでいるプロテイン。
調味料でもお菓子でもないので油断してました。
まさしく、ココア味で、砂糖とタンパク質た~っぷりの『粉もん』です。
大急ぎで
中身をチェック!
じーっ…
ダニらしきものは…?
いないか?
いないな
大丈夫やな!?
大きな保存容器に詰め替えて冷蔵庫へ。
邪魔なんだわ~これが(泣)。
ただでさえ混み混みの冷蔵庫の一等地を、大きな顔して占拠するプロテイン。
他のどの食材よりも幅とってるやん。
まじカンベンしてほしいっすよ…。
本人も、洗濯物も、プロテインまで…。
かさ張ること、この上ない生き物。
それが高校男子。
体育会系男子を持つ家庭あるあるでした。
本日の日めくりカレンダーです。
6月9日(土)
『雨に濡れて露恐ろしからず』
大難にあったものは小難を恐れないということ。
こんにちは、たき子です。
近畿も梅雨入りしてしまいましたね~。
いきなりクーラー全開!
…という太っ腹な人もいるようですが、我が家はもちろんギリギリまで扇風機でガマン。
省エネタイプと言ったって、やはりエアコン代は痛い~(汗)。
扇風機で頑張れる間は頑張るのがウチの掟です♪
この季節、気になるのがカビやダニ。
カビも嫌だけど、カビの胞子はどこにでも飛んでるっていうし、役に立つカビもありますもんね~。
チーズとかペニシリンとか、かびるんるんとか。
多少の親近感は感じるのですが、許せないのはダニ!
ダニだけは、絶対許せない!
全く認められない!
根絶やしにしてしまいたい!!
これからの季節6~10月に増えるダニが心底憎いです。
キッチンの小物入れにダニが!
以前、キッチンでシェル貝の貝殻を小物入れとして使っていたことがあるんですよ~。
絵画“ヴィーナスの誕生”でヴィーナスが入ってるこんなやつ。
オシャレかなって思って。
ところが、ある日、ふと見ると貝殻に何か小さいモノがうごめいている!?
そう、貝殻の層の部分に、無数のダニがいたのでした。
ひえ~っ!!
18世紀のフランスの貴婦人なら、卒倒してメイドに孔雀の羽でパタパタ扇がれてますよ~。
ダニの奴等、いつからそんなところで集団化していやがった…!?
白い貝殻に白いダニだから、気づかず長いこと使っていたのかもしれないと思うと、もう一度気を失いそうでした。
キッチンには二度と置かない…。
お好み焼き粉などは特に要注意
そう、ダニ対策というと、まず思い浮かぶのが布団やカーペットですが、怖いのはそこだけではありません。
食品が危険!
特にダニに狙われやすい食品というものがあるんですね~。
もう何年も前ですが、NHK「ためしてガッテン」で放送されていた事実が衝撃的でした。
ある家庭で、お好み焼きを食べた後にアナフィラキシーショックで呼吸困難になり、病院に運ばれた人がいたそうなんですが、そのアレルギー原因がダニだったと。
…で、調べてみると、使いかけのお好み焼き粉から、無数のダニが…(汗)。
医師の話では、アナフィラキシーショックを起こした人が食べたお好み焼きには、数百万匹のダニがいただろうということでした。
ぞ~っ…
もう気絶なんてもんじゃなく、ホラーです(怖)。
そんな大量のダニを食べたかと思うと、アレルギー起こさなくたって怖いわ!!
実は、使いかけの粉もん、特にお好み焼き粉やたこ焼き粉やホットケーキミックスなどには、糖分やタンパク質が含まれており、開封時にダニが入り込んだが最後、恐ろしい勢いで繁殖するのだそう。
ああ、書いていて気持ちワルい…。
いくら密閉したつもりでも、開けた隙に入り込んでいる可能性はあるし、瓶に入れ替えても瓶のネジ山よりダニのほうが小さく、番組では、瓶のネジ山をダニが登って歩いて瓶の中に入り込む映像も紹介されていました。
ああ~っ!
ホンマに気持ち悪い~!!
冷蔵庫へ入れよう
密封してもダメならどうすればいいか。
答えはずばり冷蔵庫です!
冷蔵庫の温度ならダニは死滅して増えることができないそうなんですよ~♪
私も、この放送を見て、秒で冷蔵庫に入れました。
以来、開封した粉類は、軒並み冷蔵庫インしています。
小麦粉、片栗粉、きな粉、パン粉、餅粉、白玉粉、スキムミルクなどなど。
精製されている小麦粉や片栗粉などは比較的ダニに狙われにくいそうですし、小麦粉は冷蔵庫に入れることでかえって劣化するとわかっていても、開封後の粉もんは、気持ち悪くてついつい入れてしまいます。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
チョコレートクッキーなども危険
それから、もうひとつ。
ココアやチョコレートクッキーなどのお菓子もダニの好物なのだそう。
それ以来、我が家では、ちょっと怪しいと思う物はすぐに冷蔵庫行き。
バッチシ!
…と思っていたところ、息子の部屋の片隅に無造作に置かれた大袋を発見してしまいました。
アカン~(汗)
プロテインです。
比較対象を置かなかったのでわからりづらいのですが、3キロ入の大きめの袋。
息子が自腹を切って買って飲んでいるプロテイン。
調味料でもお菓子でもないので油断してました。
まさしく、ココア味で、砂糖とタンパク質た~っぷりの『粉もん』です。
大急ぎで
中身をチェック!
じーっ…
ダニらしきものは…?
いないか?
いないな
大丈夫やな!?
大きな保存容器に詰め替えて冷蔵庫へ。
邪魔なんだわ~これが(泣)。
ただでさえ混み混みの冷蔵庫の一等地を、大きな顔して占拠するプロテイン。
他のどの食材よりも幅とってるやん。
まじカンベンしてほしいっすよ…。
本人も、洗濯物も、プロテインまで…。
かさ張ること、この上ない生き物。
それが高校男子。
体育会系男子を持つ家庭あるあるでした。
本日の日めくりカレンダーです。
6月9日(土)
『雨に濡れて露恐ろしからず』
大難にあったものは小難を恐れないということ。