おばちゃんDays

調理師たき子によるオオサカのおばちゃんブログ

高齢者だけじゃない『マナーの悪い電車の座席取り』

高齢者の電車席取りが物議を醸す

こんにちは、たき子です。

愛媛県・JR予讃線の電車内で、

誰も座っていない座席に荷物を置き、後の駅から乗ってきて合流する高齢者友達のための席を確保しておいた」ことが物議を醸している。

…というニュースを目にしました。

また、宮城県でも、JR東北本線の電車座席に

席をお譲り下さい。次の駅から敬老者が16名乗車します

という書き置きをしたということで、仙台市の老人クラブが謝罪したそうです。


マナー違反は老人だけか?
 私の経験した電車内の席取り

指定席でもない電車の席をおさえるという行為に対し、高齢者のマナーの悪さを指摘した2件ですが、そもそもマナーが悪いのは高齢者だけなの?という疑問を感じるのは私だけではないと思うのですが。



実際に私が経験したことで、こんなことがありました。

当時、JR京橋駅から弁天町駅まで、大阪環状線の内回りに乗って通勤していた頃のことです。

朝の通勤時、やってきた電車は関空快速

関空快速は、天王寺駅発で環状線を半時計回りにぐるりと一周した後、終点の関空まで行く快速電車ですが、普通運賃の普通座席のみで指定席はありません。

その4人席というのでしょうか、2人用座席が向かいあった4人席に旅行鞄を持った3人の若者が座っていました。

空いている座席に座りかけると、

「そこ、梅田から連れが乗ってくるんです」

と、私が座るのを静止したのです。

 へっ?

怒るというより、目が点になりましたわ。
あきれて、腹をたてるのも忘れてしまいました。

 4人で仲良く喋りながら旅行しようと
 思ってるのに邪魔すんなってことですか?

 混んでいる電車内で席取り?
 京橋から梅田まで3駅ありますけど

それで引き下がったかって?
そんなわけないじゃないですか~(笑)

「弁天町で降ります」

と言って座りましたとも!

関空快速だからって、旅行者優先の気分にでもなっているなら勘違いも甚だしいわ~。
多くの乗客にとっては、単なる通勤電車なんですけどね。


高齢者だけではないし
 電車内だけでもない

こうしたマナー違反は、高齢者だけでなく、また、電車内だけでもなく、いろんな場面で目にします。

その一例が小学校の運動会の席取り

自粛をお願いされていても必要以上のスペースを取る親たち。
混み合う保護者席の中で、広いシートにポツンと一人だけが座っているというのはよくある光景です。

幼稚園や保育園の発表会では、禁止されているビデオカメラを最前列で三脚にセットする夫婦。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

子どもの行事関連の席取りは、幼稚園や小学生に限りません。

高校生になっても、子どもの部活を通じて親しい母たちは集団化しやすく、体育祭などで固まった席を取りたがります。

しかも、自分たちが朝から席取りに行くのではなく、先に学校に行って準備している子どもに席を取らせているんですよね~。

禁止されているわけじゃないかもしれないけどマナー違反なのでは?

そんなに、集まってしゃべりたいかなあ。

…そんなこと思ってるから、私は浮いてしまいがちなのですが(笑)。

この他にも、スーパーのビニール袋を必要以上に持って帰る人、スーパーのカゴを持って帰る人などなど。



数え上げればきりがなく、マナーの悪い人は老若男女いるのに、高齢者が叩かれるのは、高齢者は若者に比べてマナーが良いという思いがあるからでしょうか。


カッコつけてなんぼ

大人だからって分別があると思うなよ。子どもが育っただけなんだからな

と言ったのは、故・吉野朔実さんの漫画『少年は荒野をめざす』の登場人物、日夏雄高。



そう、大人だからって物わかりがいいとは限らないし、高齢者だってマナーがいいとは限らない。

けど、せめて子ども達に対しては、格好つけて生きていたい。
セコくて、こすっからしい大人ではなく(最近の話題はそんな大人ばかりだけど)、カッコいい大人と思われたい。

大阪弁で言うなら『カッコつけてなんぼ』。

着るものや持ち物で見栄を張るのではなく、心根は安っぽくなりたくないってこと。

目指すのはそこでありたいと再認識する今日この頃なのでした。


本日の日めくりカレンダーです。

4月26日(木)


口から出れば世間

誰かに話してしまえば、その内容は広く知れ渡るということ。