『オランダへようこそ』ふたたび
一年前「コウノドリ」で紹介されました
こんにちは、たき子です。
『オランダへようこそ』という詩をご存知でしょうか?
一年前、ドラマ「コウノドリ」の中で朗読されたので観た方がいらっしゃるかもしれません。
「コウノドリ」は鈴ノ木ユウさん原作漫画のドラマで、産婦人科を舞台にしています。
ドラマの最終回では、出生前診断で胎児がダウン症だという診断を受けた夫婦が、子どもを産む決断をするまでの葛藤が丁寧に描かれていました
その時悩んでいた妊婦に渡されたのが『オランダへようこそ』という詩です。
『オランダへようこそ』の作者は、エミリー・パール・キングスレイさん。
セサミストリートの作家などをしておられた方だそうで、この詩はご自身ダウン症のある息子さんを育てたエミリーさんが1987年に書かれたそうです。
ドラマを見終わったあと、このブログでご紹介させていただいて以来の二度目となりますが、とても心に残ったので再びご紹介させていただきたいと思います。
クリスマスに何を書こう…と思った時、思い浮かんだのがこの詩だったのです。
全文を紹介させていただきますので、よろしければ、ぜひ一度読んでみてください。。。
『オランダへようこそ』
作:エミリー・パール・キングスレイ
私はよく「障がいのある子を育てるのってどんな感じ?」と、聞かれることがあります。
そんな時私は、障がい児を育てるというユニークな経験をしたことがない人でも、それがどんな感じかわかるようにこんな話をします。
赤ちゃんの誕生を待つまでの間は、まるで、素敵な旅行の計画を立てるみたい。
例えば旅行先はイタリア。
山ほどガイドブックを買いこみ、楽しい計画を立てる。
コロシアム、ミケランジェロのダビデ像、ベニスのゴンドラ。
簡単なイタリア語も覚えるかもしれない。
とてもワクワクします。
そして、何ヵ月も待ち望んだその日がついにやってきます。
荷物を詰め込んで、いよいよ出発。
数時間語、あなたを乗せた飛行機が着陸。
そして、客室乗務員がやってきて、こう言うのです。
「オランダへようこそ!」
「オランダ!?」
「オランダってどういうこと?? 私は、イタリア行の手続きをし、イタリアにいるはずなのに。ずっとイタリアに行くことが夢だったのに」
でも、旅行計画は変更になり、飛行機はオランダに着陸したのです。
あなたはここにいなくてはなりません。
ここで大切なことは、飢えや病気だらけの、こわくてよごれた嫌な場所に連れてこられたのではないということ。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。
だから、あなたは新しいガイドブックを買いに行かなくちゃ。
それから、今まで知らなかった新しいことばを覚えないとね。
そうすればきっと、これまで会ったことのない人たちとの新しい出会いがあるはず。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。
イタリアよりもゆったりとした時間が流れ、イタリアのような華やかさはないかもしれない。
でも、しばらくそこにいて、呼吸をととのえて、まわりを見渡してみると、オランダには風車があり、チューリップが咲き、レンブラントの絵画だってあることに気付くはず。
でも、まわりの人たちは、イタリアに行ったり来たりしています。
そして、そこで過ごす時間がどれだけ素晴らしいかを自慢するかもしれないのです。
きっと、あなたはこの先ずっと「私も、イタリアへ行くはずだった。そのつもりだったのに。」と、いうのでしょう。
心の痛みは決して、決して、消えることはありません。
だって、失った夢はあまりに大きすぎるから。
でも、イタリアに行けなかったことをいつまでも嘆いていたら、オランダならではの素晴らしさ、オランダにこそある愛しいものを、心から楽しむことはないでしょう。
翻訳 : 佐藤由利衣さん
原題 : A Promising Future :A Guide to New and Expectant Parents
全米ダウン症協会発行の「すばらしい可能性のある未来へ~ご懐妊&新生児のご両親へのガイド」より引用させていただきました。
私はキリスト教徒ではありませんが、
生まれてくる全ての子どもの幸せを祈って。。。
メリークリスマス!
どうぞ皆さま素敵なクリスマスを♪
本日の日めくりカレンダーです。
12月25日(火)
『腹は立て損、喧嘩は仕損』
腹を立てた勢いで物を言うと、スッキリするどころかかえって後味が悪いものだということ。
こんにちは、たき子です。
『オランダへようこそ』という詩をご存知でしょうか?
一年前、ドラマ「コウノドリ」の中で朗読されたので観た方がいらっしゃるかもしれません。
「コウノドリ」は鈴ノ木ユウさん原作漫画のドラマで、産婦人科を舞台にしています。
ドラマの最終回では、出生前診断で胎児がダウン症だという診断を受けた夫婦が、子どもを産む決断をするまでの葛藤が丁寧に描かれていました
その時悩んでいた妊婦に渡されたのが『オランダへようこそ』という詩です。
『オランダへようこそ』の作者は、エミリー・パール・キングスレイさん。
セサミストリートの作家などをしておられた方だそうで、この詩はご自身ダウン症のある息子さんを育てたエミリーさんが1987年に書かれたそうです。
ドラマを見終わったあと、このブログでご紹介させていただいて以来の二度目となりますが、とても心に残ったので再びご紹介させていただきたいと思います。
クリスマスに何を書こう…と思った時、思い浮かんだのがこの詩だったのです。
全文を紹介させていただきますので、よろしければ、ぜひ一度読んでみてください。。。
『オランダへようこそ』
作:エミリー・パール・キングスレイ
私はよく「障がいのある子を育てるのってどんな感じ?」と、聞かれることがあります。
そんな時私は、障がい児を育てるというユニークな経験をしたことがない人でも、それがどんな感じかわかるようにこんな話をします。
赤ちゃんの誕生を待つまでの間は、まるで、素敵な旅行の計画を立てるみたい。
例えば旅行先はイタリア。
山ほどガイドブックを買いこみ、楽しい計画を立てる。
コロシアム、ミケランジェロのダビデ像、ベニスのゴンドラ。
簡単なイタリア語も覚えるかもしれない。
とてもワクワクします。
そして、何ヵ月も待ち望んだその日がついにやってきます。
荷物を詰め込んで、いよいよ出発。
数時間語、あなたを乗せた飛行機が着陸。
そして、客室乗務員がやってきて、こう言うのです。
「オランダへようこそ!」
「オランダ!?」
「オランダってどういうこと?? 私は、イタリア行の手続きをし、イタリアにいるはずなのに。ずっとイタリアに行くことが夢だったのに」
でも、旅行計画は変更になり、飛行機はオランダに着陸したのです。
あなたはここにいなくてはなりません。
ここで大切なことは、飢えや病気だらけの、こわくてよごれた嫌な場所に連れてこられたのではないということ。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。
だから、あなたは新しいガイドブックを買いに行かなくちゃ。
それから、今まで知らなかった新しいことばを覚えないとね。
そうすればきっと、これまで会ったことのない人たちとの新しい出会いがあるはず。
ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。
イタリアよりもゆったりとした時間が流れ、イタリアのような華やかさはないかもしれない。
でも、しばらくそこにいて、呼吸をととのえて、まわりを見渡してみると、オランダには風車があり、チューリップが咲き、レンブラントの絵画だってあることに気付くはず。
でも、まわりの人たちは、イタリアに行ったり来たりしています。
そして、そこで過ごす時間がどれだけ素晴らしいかを自慢するかもしれないのです。
きっと、あなたはこの先ずっと「私も、イタリアへ行くはずだった。そのつもりだったのに。」と、いうのでしょう。
心の痛みは決して、決して、消えることはありません。
だって、失った夢はあまりに大きすぎるから。
でも、イタリアに行けなかったことをいつまでも嘆いていたら、オランダならではの素晴らしさ、オランダにこそある愛しいものを、心から楽しむことはないでしょう。
翻訳 : 佐藤由利衣さん
原題 : A Promising Future :A Guide to New and Expectant Parents
全米ダウン症協会発行の「すばらしい可能性のある未来へ~ご懐妊&新生児のご両親へのガイド」より引用させていただきました。

私はキリスト教徒ではありませんが、
生まれてくる全ての子どもの幸せを祈って。。。
メリークリスマス!
どうぞ皆さま素敵なクリスマスを♪
本日の日めくりカレンダーです。
12月25日(火)

『腹は立て損、喧嘩は仕損』
腹を立てた勢いで物を言うと、スッキリするどころかかえって後味が悪いものだということ。