必見!焼鳥の串刺しを楽にする技。皮はパリッ&身はジューシー
オッチャンになりたい
こんにちは、たき子です。
飲みに行こう~という話になると、ベタだとは思ってもやはり候補に上がるのが焼き鳥屋です。
鶏は苦手っていう人以外で、焼き鳥が嫌いと言う人に出会ったことがありません。
男も女も、子どもも大人もみんな大好き♥
いきつけのカウンターで生ビールをグビグビやりながら、炭火焼きの焼き鳥をパクつく…ようなことが日常的にできるオッチャンに私はなりたい。
生まれ変わったら絶対オッチャンになってみせる!
…というような、戯れ言は無視して下さい♪
本題に入ります。
焼きたてを安く食べたい
焼き鳥を家で食べる時、いくつかの方法がありますよね。
①調理済みの冷凍を買う→温める
②未調理の冷凍を買う→焼く
③調理済みの真空パックを買う
④店で焼いた物を買う
⑤生の鶏肉を串に刺した物を買う→焼く
⑥生の鶏肉を買う→切って串に刺す→焼く
選択としてはこれぐらいかな?
前は、調理済みの冷凍の鶏を買ったりしていたんですよ~。
でも、何か独特の臭みがあったりするから嫌になってきて。
真空パックのやつも高いわりに味はいまいち。
やっぱり焼きたてに勝るものはないんですよね~。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
そこでネックとなるのが串刺し作業です。
鶏を一口サイズに切って串に刺すのって、かなりの重労働。
一人10串食べるとすると、4人家族なら40串ですもんね!
気が遠くなるわ~。
でも、自分で刺せば、最初から串に刺した鶏を買う半分ほどですむので、悩ましいところです。
でもこれからは大丈夫!
手間のかかる焼き鳥の串刺しを、スッゴク楽にする方法を大公開させていただきます♪
しかも、皮はパリッと、身はジューシーに焼ける一挙両得な方法ですよ~♥
レシピ
『焼き鳥を簡単に串に刺す方法』
《材料》2人分
鶏もも肉 1枚
竹串 7~10本
《作り方》
①鶏もも肉は長細く切り、串を刺す。
皮がはがれないように切り、皮がキレイに片面に集まるように刺すのがコツです。
1枚の鶏もも肉で、7~10本作れます。
②ホットプレートで焼き、塩や好みのタレでいただきます。
小さく切らないのがコツ
そう、コツとは鶏肉を小さくカットせず、長細く切ること。
そして、皮を片面に寄せること。
これだけで、串刺し作業がぐ~んとラクになるんです♪
しかも、皮が片側にあるから、パリッと焼けて、なおかつ小さく切らない分ジューシー。
↑の写真はちょっとコゲてしまいましたが(汗)、いい塩梅で焼きましょう~。
元々は近所の焼き鳥屋さんで、『み』を頼んだらこの方法で出てくるのを真似させてもらいました。
ただし、ねぎまは作れないので、ねぎは別焼きでどうぞ♥
焼いたネギを焼き鳥に添えれば、パリッとジューシーな焼き鳥の完成で~す♥
本日のめくりカレンダーです。
5月5日(土)
『子に過ぎたる宝なし』
こどもの日。
こんにちは、たき子です。
飲みに行こう~という話になると、ベタだとは思ってもやはり候補に上がるのが焼き鳥屋です。
鶏は苦手っていう人以外で、焼き鳥が嫌いと言う人に出会ったことがありません。
男も女も、子どもも大人もみんな大好き♥
いきつけのカウンターで生ビールをグビグビやりながら、炭火焼きの焼き鳥をパクつく…ようなことが日常的にできるオッチャンに私はなりたい。
生まれ変わったら絶対オッチャンになってみせる!
…というような、戯れ言は無視して下さい♪
本題に入ります。
焼きたてを安く食べたい
焼き鳥を家で食べる時、いくつかの方法がありますよね。
①調理済みの冷凍を買う→温める
②未調理の冷凍を買う→焼く
③調理済みの真空パックを買う
④店で焼いた物を買う
⑤生の鶏肉を串に刺した物を買う→焼く
⑥生の鶏肉を買う→切って串に刺す→焼く
選択としてはこれぐらいかな?
前は、調理済みの冷凍の鶏を買ったりしていたんですよ~。
でも、何か独特の臭みがあったりするから嫌になってきて。
真空パックのやつも高いわりに味はいまいち。
やっぱり焼きたてに勝るものはないんですよね~。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
そこでネックとなるのが串刺し作業です。
鶏を一口サイズに切って串に刺すのって、かなりの重労働。
一人10串食べるとすると、4人家族なら40串ですもんね!
気が遠くなるわ~。
でも、自分で刺せば、最初から串に刺した鶏を買う半分ほどですむので、悩ましいところです。
でもこれからは大丈夫!
手間のかかる焼き鳥の串刺しを、スッゴク楽にする方法を大公開させていただきます♪
しかも、皮はパリッと、身はジューシーに焼ける一挙両得な方法ですよ~♥
レシピ
『焼き鳥を簡単に串に刺す方法』
《材料》2人分
鶏もも肉 1枚
竹串 7~10本
《作り方》
①鶏もも肉は長細く切り、串を刺す。
皮がはがれないように切り、皮がキレイに片面に集まるように刺すのがコツです。
1枚の鶏もも肉で、7~10本作れます。
②ホットプレートで焼き、塩や好みのタレでいただきます。
小さく切らないのがコツ
そう、コツとは鶏肉を小さくカットせず、長細く切ること。
そして、皮を片面に寄せること。
これだけで、串刺し作業がぐ~んとラクになるんです♪
しかも、皮が片側にあるから、パリッと焼けて、なおかつ小さく切らない分ジューシー。
↑の写真はちょっとコゲてしまいましたが(汗)、いい塩梅で焼きましょう~。
元々は近所の焼き鳥屋さんで、『み』を頼んだらこの方法で出てくるのを真似させてもらいました。
ただし、ねぎまは作れないので、ねぎは別焼きでどうぞ♥
焼いたネギを焼き鳥に添えれば、パリッとジューシーな焼き鳥の完成で~す♥
本日のめくりカレンダーです。
5月5日(土)
『子に過ぎたる宝なし』
こどもの日。