おせちの“黒豆の残り汁”を極うまの『デザートソース』にリメイク
黒豆の汁の効能がすごいらしい
こんにちは、たき子です。
おせちの黒豆を、とうとう食べきってしまいました。
年末に作ってからお弁当の箸休めなんかに重宝したんですけどね~。
【ふっくらツヤツヤ『黒豆の煮物』のレシピはこちら】
この残った煮汁、甘いだけかと思って、以前は捨てていました。
ところがところが、
黒豆の汁には、ポリフェノールの一種である“アントシアニン”なんかが含まれているなどを筆頭に、さまざまな薬効があるらしいんです。
主な効能としては…
・咳止めになる
・血圧を下げる
・血液をサラサラにする
・冷えやむくみを改善する
・抗酸化作用で老化を予防する
・視力低下や疲れ目を予防する
・脂肪沈着を抑制する
・耳なりを改善する
すご~い! 黒豆の汁!!
捨ててたなんて、私のバカヤロー!
美味しく食べたい
最初は、そのまま飲んだり、牛乳やアルコールで割ってみたりしましたが、
ん~
イマイチ!
黒豆味の甘じょっぱい汁。
美味しかろうはずがありません。
ちなみに、先日、風邪で寝込んでいた息子が咳こんでいたので、水で薄めた黒豆汁を無理やり飲ませたら、たいそう嫌がられました(笑)。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
どうせなら美味しく食べたい
でも手間はかけたくない
ということで、とりあえず煮詰めてみることに。
すると、あらら、どーしたことでしょう。
見違えるように美味しくなったではありませんか!
(この童話風ナレーション、自分で書いてて気持ち悪くなりました。戻します)
黒豆ジュースとしては落第の子は、煮詰めることにより、見事にレベルアップしたのです。
レシピというほどのものではありませんが、一応まとめてみましたので、黒豆汁ソースの作り方をどうぞ~♪
レシピ『おせち黒豆の煮汁をデザートソースにリメイク』
《材料》
黒豆の甘煮の残り汁
《作り方》
①黒豆の汁を火にかける。

②弱火でトロリとするまで煮詰めたら完成です。
元の1/3ほどの量にまで減りました。
それぞれの黒豆の汁の糖度が違うので、一概にはいえませんが、もし多少煮詰めすぎても大丈夫です。
熱湯を加えて調整できます♥
おすすめはヨーグルトで
味は黒糖で作った黒蜜みたい。
白玉や寒天にかけてもおいしいのですが、オススメはこれ。
ヨーグルトに素晴らしく合うんです♥
瓶の底に残っていた黒豆をトッピングしたりすると、お客様にも出せるデザートになりますよ~♪
ただし、黒豆茶などとは違って、砂糖がたくさん入っているので、食べ過ぎには要注意かな~。
本日の日めくりカレンダーはこちら
1月22日(月)
『光あるものは光あるものを友とす』
この言葉は始めて聞きました。
聖書の言葉みたいな響きですね~。
「光あれ、アーメン」みたいな。
意味は、同じ性質のもの同士が集まるということだそうですよ~。
こんにちは、たき子です。
おせちの黒豆を、とうとう食べきってしまいました。
年末に作ってからお弁当の箸休めなんかに重宝したんですけどね~。
【ふっくらツヤツヤ『黒豆の煮物』のレシピはこちら】
この残った煮汁、甘いだけかと思って、以前は捨てていました。
ところがところが、
黒豆の汁には、ポリフェノールの一種である“アントシアニン”なんかが含まれているなどを筆頭に、さまざまな薬効があるらしいんです。
主な効能としては…
・咳止めになる
・血圧を下げる
・血液をサラサラにする
・冷えやむくみを改善する
・抗酸化作用で老化を予防する
・視力低下や疲れ目を予防する
・脂肪沈着を抑制する
・耳なりを改善する
すご~い! 黒豆の汁!!
捨ててたなんて、私のバカヤロー!
美味しく食べたい
最初は、そのまま飲んだり、牛乳やアルコールで割ってみたりしましたが、
ん~
イマイチ!
黒豆味の甘じょっぱい汁。
美味しかろうはずがありません。
ちなみに、先日、風邪で寝込んでいた息子が咳こんでいたので、水で薄めた黒豆汁を無理やり飲ませたら、たいそう嫌がられました(笑)。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
どうせなら美味しく食べたい
でも手間はかけたくない
ということで、とりあえず煮詰めてみることに。
すると、あらら、どーしたことでしょう。
見違えるように美味しくなったではありませんか!
(この童話風ナレーション、自分で書いてて気持ち悪くなりました。戻します)
黒豆ジュースとしては落第の子は、煮詰めることにより、見事にレベルアップしたのです。
レシピというほどのものではありませんが、一応まとめてみましたので、黒豆汁ソースの作り方をどうぞ~♪
レシピ『おせち黒豆の煮汁をデザートソースにリメイク』
《材料》
黒豆の甘煮の残り汁
《作り方》
①黒豆の汁を火にかける。
②弱火でトロリとするまで煮詰めたら完成です。
元の1/3ほどの量にまで減りました。
それぞれの黒豆の汁の糖度が違うので、一概にはいえませんが、もし多少煮詰めすぎても大丈夫です。
熱湯を加えて調整できます♥
おすすめはヨーグルトで
味は黒糖で作った黒蜜みたい。
白玉や寒天にかけてもおいしいのですが、オススメはこれ。
ヨーグルトに素晴らしく合うんです♥
瓶の底に残っていた黒豆をトッピングしたりすると、お客様にも出せるデザートになりますよ~♪
ただし、黒豆茶などとは違って、砂糖がたくさん入っているので、食べ過ぎには要注意かな~。
本日の日めくりカレンダーはこちら
1月22日(月)
『光あるものは光あるものを友とす』
この言葉は始めて聞きました。
聖書の言葉みたいな響きですね~。
「光あれ、アーメン」みたいな。
意味は、同じ性質のもの同士が集まるということだそうですよ~。