天神祭に夏っぽい食べ物を並べてみた
今夜は天神祭です
こんにちは、たき子です。
やっと梅雨も明けて今日は天神祭。
大阪の京橋駅では毎年天神祭になるとテレビ大阪がウチワ配ってるのです。
伝統的な絵柄とタコる君。
今年は2枚セットで手渡されたわ。
天神祭の食といえば、ハモ、タコ、素麺なんかが定番なんだけど、今夜は息子が天神祭に出かけるって言うからご飯作らなくてよくてラッキー♡
暑いと台所に立つだけで萎えるもん。
今夜は遠くの花火の音を聞きながら、タコ刺しで冷酒でも飲もうと思っています(*´∀`)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ということで、天神祭を記念して。。。というのはもちろんこじつけ。
最近食べた夏っぽい食べ物の画像が溜まってきたので一挙ご紹介させていただきま〜す♡
赤じそジュースでおやつ
まずは自家製赤じそジュースを使ったおやつ2品。
1つ目は『赤じそジュースがけカキ氷』。

イチゴにしか見えないけど赤じそジュースです(*^^)v
ふわふわ氷をてんこ盛りにしてフルーツを足せばお店屋さんの氷みたいだけど、悲しいかな家庭用カキ氷器でかいた氷はガリガリ君みたいなクラッシュアイスに近い代物。
それなりの雰囲気になってくれたのはアンティークの器のおかげ♡
そしてもう1品は『赤じそジュースと牛乳の2色寒天』。

2色牛乳寒天といえば↑↑上の写真みたいに牛乳が上のイメージなんだけど、どう撮影しても赤い色が沈むのでひっくり返しましょうか↓↓

うん、やっぱりひっくり返したほうが鮮やか♡
でも何かしっくりこないと思ってたらやっとわかりました!
上が赤で下が白だとパトカーみたいなんやわ(ノ´∀`*)
だけど、せっかくキレイな赤なのに、息子ったら牛乳層しか食べないのよね。
確かに今年の赤じそジュースはエグ味が強い。
去年八百屋で買った無農薬の赤ジソで作った赤ジソジュースのほうが断然美味しかった。
やっぱし違うんですね。。。
紫玉ねぎなんかもそう。
無農薬は辛くないのに普通のスーパーのは辛くてマリネじゃ食べづらいですよね。
紫の野菜って違いがわかりやすいのかな?
アクが強いというか、ポリフェノールの多い野菜は残留農薬残りやすいとか?
よくわからないけど。
『えだ豆ミックス』
甘いものが苦手な方にはカルビーから新発売の『えだ豆ミックス』はいかがでしょう。
えだ豆、黒豆、カシューナッツを揚げて塩だけで味付けした物です。
これ美味しい!
えだ豆そのもの♪
1袋の量が少ないのが玉にキズですが。
息子の前で開封したのが運のつきでバカスカ食べられちゃいました(;_;)
カニカマならぬ『レモンかま?』
サラダスティックはカニカマ専門だと思っていたら「瀬戸内レモン風味」バージョンが!
黄色い色は安心のクチナシ色素。
味は。。。どうってことなかったけど。
一回きりしか売られているのを見かけなかったから売れなかったのかもです。
夏の天ぷら
夏の天ぷらも美味しいですね!
春の天ぷらは海老や筍やエンドウや山菜。
秋から冬は芋やレンコン。
夏はというと、青ジソ、カボチャ、そしてトウモロコシ!
青ジソはベランダ栽培のもの。
納豆をサンドしてます。
【『納豆と青ジソの天ぷら』レシピはこちら】
トウモロコシは、漫画『3月のライオン』で旬のトウモロコシを削いで天ぷらにしてたのが美味しそうだったので真似てみました。
だけど上手く削げなくてバラバラ事件になったので「かき揚げ」に変更。
玉ねぎや人参を入れないトウモロコシ単品の「かき揚げ」は初めてだったけど、絶品でした!
生のトウモロコシならではの鮮烈な風味と甘さがたまりません〜(๑´ڡ`๑)
和が家の天ぷらは塩のみパラリ。
サックリ天ぷらにビールをキュッ♡
汗だくで揚げた後のこの一杯がご褒美だ〜い٩(♡ε♡ )۶
再登場『牛乳寒天』は見習い作
最後は再び牛乳寒天。
こんどはミカン入り。
実はこれを作ったのは、うちの見習い(息子)。
「牛乳寒天食べたい食べたい」とうるさいから、「簡単だから自分で作れば〜?」って言ったら本当に作るっていうから指南した。
あやうく砂糖を入れ忘れるところだったのは(教え忘れた)家庭内の秘密です(^w^)
こんにちは、たき子です。
やっと梅雨も明けて今日は天神祭。
大阪の京橋駅では毎年天神祭になるとテレビ大阪がウチワ配ってるのです。
伝統的な絵柄とタコる君。
今年は2枚セットで手渡されたわ。
天神祭の食といえば、ハモ、タコ、素麺なんかが定番なんだけど、今夜は息子が天神祭に出かけるって言うからご飯作らなくてよくてラッキー♡
暑いと台所に立つだけで萎えるもん。
今夜は遠くの花火の音を聞きながら、タコ刺しで冷酒でも飲もうと思っています(*´∀`)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ということで、天神祭を記念して。。。というのはもちろんこじつけ。
最近食べた夏っぽい食べ物の画像が溜まってきたので一挙ご紹介させていただきま〜す♡
赤じそジュースでおやつ
まずは自家製赤じそジュースを使ったおやつ2品。
1つ目は『赤じそジュースがけカキ氷』。

イチゴにしか見えないけど赤じそジュースです(*^^)v
ふわふわ氷をてんこ盛りにしてフルーツを足せばお店屋さんの氷みたいだけど、悲しいかな家庭用カキ氷器でかいた氷はガリガリ君みたいなクラッシュアイスに近い代物。
それなりの雰囲気になってくれたのはアンティークの器のおかげ♡
そしてもう1品は『赤じそジュースと牛乳の2色寒天』。

2色牛乳寒天といえば↑↑上の写真みたいに牛乳が上のイメージなんだけど、どう撮影しても赤い色が沈むのでひっくり返しましょうか↓↓

うん、やっぱりひっくり返したほうが鮮やか♡
でも何かしっくりこないと思ってたらやっとわかりました!
上が赤で下が白だとパトカーみたいなんやわ(ノ´∀`*)
だけど、せっかくキレイな赤なのに、息子ったら牛乳層しか食べないのよね。
確かに今年の赤じそジュースはエグ味が強い。
去年八百屋で買った無農薬の赤ジソで作った赤ジソジュースのほうが断然美味しかった。
やっぱし違うんですね。。。
紫玉ねぎなんかもそう。
無農薬は辛くないのに普通のスーパーのは辛くてマリネじゃ食べづらいですよね。
紫の野菜って違いがわかりやすいのかな?
アクが強いというか、ポリフェノールの多い野菜は残留農薬残りやすいとか?
よくわからないけど。
『えだ豆ミックス』
甘いものが苦手な方にはカルビーから新発売の『えだ豆ミックス』はいかがでしょう。
えだ豆、黒豆、カシューナッツを揚げて塩だけで味付けした物です。
これ美味しい!
えだ豆そのもの♪
1袋の量が少ないのが玉にキズですが。
息子の前で開封したのが運のつきでバカスカ食べられちゃいました(;_;)
カニカマならぬ『レモンかま?』

サラダスティックはカニカマ専門だと思っていたら「瀬戸内レモン風味」バージョンが!
黄色い色は安心のクチナシ色素。

味は。。。どうってことなかったけど。
一回きりしか売られているのを見かけなかったから売れなかったのかもです。
夏の天ぷら
夏の天ぷらも美味しいですね!
春の天ぷらは海老や筍やエンドウや山菜。
秋から冬は芋やレンコン。
夏はというと、青ジソ、カボチャ、そしてトウモロコシ!

青ジソはベランダ栽培のもの。
納豆をサンドしてます。
【『納豆と青ジソの天ぷら』レシピはこちら】
トウモロコシは、漫画『3月のライオン』で旬のトウモロコシを削いで天ぷらにしてたのが美味しそうだったので真似てみました。
だけど上手く削げなくてバラバラ事件になったので「かき揚げ」に変更。

玉ねぎや人参を入れないトウモロコシ単品の「かき揚げ」は初めてだったけど、絶品でした!
生のトウモロコシならではの鮮烈な風味と甘さがたまりません〜(๑´ڡ`๑)
和が家の天ぷらは塩のみパラリ。
サックリ天ぷらにビールをキュッ♡
汗だくで揚げた後のこの一杯がご褒美だ〜い٩(♡ε♡ )۶
再登場『牛乳寒天』は見習い作
最後は再び牛乳寒天。
こんどはミカン入り。
実はこれを作ったのは、うちの見習い(息子)。
「牛乳寒天食べたい食べたい」とうるさいから、「簡単だから自分で作れば〜?」って言ったら本当に作るっていうから指南した。
あやうく砂糖を入れ忘れるところだったのは(教え忘れた)家庭内の秘密です(^w^)