甘味2選!『仙太郎』の上品和菓子と庶民派代表『甘党まえだ』のみたらし団子
こんにちは、たき子です。
本日は美味しい和菓子2選です。
ダイエットをあきらめたわけじゃありませんよ~。
積極的な摂取ではなく、あくまでの甘党息子のお付き合いです(^^;
仙太郎の春の和菓子
まずは『仙太郎』から、春の和菓子。
「三色団子」と「うぐいす餅」です。
三色団子は、白と緑と茶色の3色。
緑は抹茶ですが、茶色は何だろうと思って食べてみたら「はったいこ」でした。
やっぱり仙太郎美味しいわ~!
甘さが上品で、もっちり感も不自然じゃなくて♪
量販店で売られている安物のお手頃価格の和菓子には増粘多糖類が使われてる事が多くて、不自然なコシや粘りけがあんまり好きじゃないのですよ~。
増粘多糖類のほとんどは天然成分由来の物らしいので、食品添加物としては悪いものではないとは思うけど。。。口当たりが良ければ美味しいってものでもないですしね!
人工甘味料にいたっては、クドイ甘さがいつまでも残るのが実に許しがたいw
完全に避けられるわけではないけど、できれば選びたくないとは思っています。
スポンサーリンク
うぐいす餅は、食べるの大変だった!
食べながらふと目をやると、粒子の細かいうぐいすきな粉で息子の口の中がパフパフになってる。。。
バフッwww
笑いがこらえきれなくて、テーブルがパフパフになったのでした。
購入したのは難波高島屋のデパ地下にある仙太郎。

本店は京都です。
北風小僧の寒太郎ではなく仙太郎ねw

↑ぼた餅
ぼた餅が有名だけど、もちろん他も全て美味しい大好きな和菓子屋さんです。

↑うぐいす餅
『甘党まえだ』の天王寺堂
お次は『甘党まえだ』の看板商品『みたらし団子』。
『甘党まえだ』は、大阪府藤井寺市にある大阪前田製菓が経営している甘味処です。
大阪前田製菓は「乳ボーロ」でも有名。
大阪前田製菓のホームページより
ちなみに、どちらも大阪ですが「あたりまえだのクラッカー」で知られている前田製菓とは全くの別会社ですw
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
お店で食べるクリームあんみつや宇治金時かき氷なども美味しいのですが、お持ち帰りのお楽しみは何といっても「みたらし団子」。
このみたらし団子には『天王寺堂』という商品名がついているんですよ~。

ミナミへ行ったついでに買ってきてくれるよう息子に頼んだら10本も買ってきましたw
しかも撮影前に2本食べられてるし↓

軽く温め直していただきます♪

やっぱりおいしい!
上品なのもいいけど、庶民派のみたらし団子もだ~い好き♥
冷凍も食べてみた
「仙太郎」は東京のデパートにも出店しているようですが、「甘党まえだ」は大阪のしかもミナミを中心に数店舗あるだけなので、手に入りづらいのは「甘党まえだ」ですかね~。
と思ったら、冷凍を生協カタログで見つけたので買ってみました。

3本しか入っていませんね。。。
足りるかしら。
しかも、タレは3袋もついているのです。
1本に1袋のタレは多いと思うのですがまあいいか。
レンチンして、
流水解凍したタレを絡めてさらにチン。
タレの池に溺れそう。
モチモチ感が焼きたてには及ばないのは致し方ないのだろうか。。。
無理して冷凍買わずにやっぱりミナミ行った時に買おう!って思いましたね~。
今日は二十四節季の雨水ですね!
雪から雨に変わる頃だそうですが、雨水の通り今日は一日雨だったわ~。
そろそろ春も近いのかな。
お団子もってお花見繰り出さないと♪
あ、もちろんこれもお付き合いですよ~!
本日は美味しい和菓子2選です。
ダイエットをあきらめたわけじゃありませんよ~。
積極的な摂取ではなく、あくまでの甘党息子のお付き合いです(^^;
仙太郎の春の和菓子
まずは『仙太郎』から、春の和菓子。
「三色団子」と「うぐいす餅」です。
三色団子は、白と緑と茶色の3色。
緑は抹茶ですが、茶色は何だろうと思って食べてみたら「はったいこ」でした。
やっぱり仙太郎美味しいわ~!
甘さが上品で、もっちり感も不自然じゃなくて♪
量販店で売られている安物のお手頃価格の和菓子には増粘多糖類が使われてる事が多くて、不自然なコシや粘りけがあんまり好きじゃないのですよ~。
増粘多糖類のほとんどは天然成分由来の物らしいので、食品添加物としては悪いものではないとは思うけど。。。口当たりが良ければ美味しいってものでもないですしね!
人工甘味料にいたっては、クドイ甘さがいつまでも残るのが実に許しがたいw
完全に避けられるわけではないけど、できれば選びたくないとは思っています。
スポンサーリンク
うぐいす餅は、食べるの大変だった!
食べながらふと目をやると、粒子の細かいうぐいすきな粉で息子の口の中がパフパフになってる。。。
バフッwww
笑いがこらえきれなくて、テーブルがパフパフになったのでした。
購入したのは難波高島屋のデパ地下にある仙太郎。

本店は京都です。
北風小僧の寒太郎ではなく仙太郎ねw

↑ぼた餅
ぼた餅が有名だけど、もちろん他も全て美味しい大好きな和菓子屋さんです。

↑うぐいす餅
『甘党まえだ』の天王寺堂
お次は『甘党まえだ』の看板商品『みたらし団子』。
『甘党まえだ』は、大阪府藤井寺市にある大阪前田製菓が経営している甘味処です。
大阪前田製菓は「乳ボーロ」でも有名。
大阪前田製菓のホームページより
ちなみに、どちらも大阪ですが「あたりまえだのクラッカー」で知られている前田製菓とは全くの別会社ですw
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
お店で食べるクリームあんみつや宇治金時かき氷なども美味しいのですが、お持ち帰りのお楽しみは何といっても「みたらし団子」。
このみたらし団子には『天王寺堂』という商品名がついているんですよ~。

ミナミへ行ったついでに買ってきてくれるよう息子に頼んだら10本も買ってきましたw
しかも撮影前に2本食べられてるし↓

軽く温め直していただきます♪

やっぱりおいしい!
上品なのもいいけど、庶民派のみたらし団子もだ~い好き♥
冷凍も食べてみた
「仙太郎」は東京のデパートにも出店しているようですが、「甘党まえだ」は大阪のしかもミナミを中心に数店舗あるだけなので、手に入りづらいのは「甘党まえだ」ですかね~。
と思ったら、冷凍を生協カタログで見つけたので買ってみました。

3本しか入っていませんね。。。
足りるかしら。

しかも、タレは3袋もついているのです。
1本に1袋のタレは多いと思うのですがまあいいか。
レンチンして、

流水解凍したタレを絡めてさらにチン。

タレの池に溺れそう。

モチモチ感が焼きたてには及ばないのは致し方ないのだろうか。。。
無理して冷凍買わずにやっぱりミナミ行った時に買おう!って思いましたね~。
今日は二十四節季の雨水ですね!
雪から雨に変わる頃だそうですが、雨水の通り今日は一日雨だったわ~。
そろそろ春も近いのかな。
お団子もってお花見繰り出さないと♪
あ、もちろんこれもお付き合いですよ~!