大相撲・式秀部屋おかみさん考案の『薬膳ちゃんこ鍋』を作ってみました
明後日から大相撲春場所
こんにちは、たき子です。
3月なのに鍋の話題というのも時期はずれな感がありますが、鍋料理ですw
スポンサーリンク
大相撲春場所が明後日から大阪で行われます。
力士の食事と言えば言わずと知れた「ちゃんこ鍋」ですが、その中で、式秀部屋のおかみさんが考案した『薬膳ちゃんこ鍋』を作ってみました。
一昨年の新聞に掲載されていたんですよね♪
記事を切り抜いたまま手を出さなかったのは、スパイスを揃えるのが大変だったから。
生姜、ニンニク、コチュジャン、山椒は常備しているとして、
ナツメ、クローブ、クコの実、ナツメグ、クミンシードは買い足さないといけないのでハードルが高かったのです。
レシピの材料を見ていただいてもわかるように、調味料&スパイスの種類がやたら多いの。。。
野菜、調味料&スパイス合わせて32行!
これまでご紹介したレシピの中で間違いなく最多やん(^^;
作りながら、挫折しそうになった『薬膳ちゃんこ鍋』レシピをどうぞ~♪
レシピ『薬膳ちゃんこ鍋』
講師 : 向めぐみさん
※写真はブログ主によるものです
《材料》4人分
ニンジン 1/2本
大根 1/4本
玉ねぎ 1/2個
キャベツ 1/4玉
長ネギ 1本
ニラ 1束
ニンニクの芽 1束
シメジ 1袋
えのき茸 1袋
油揚げ 1枚
鶏モモ肉 1枚
鶏むね肉 1枚
豚肩ロース肉 200g(薄切り)
パクチー 適量
ミョウガ 適量
水 1.5㍑
調味料A
薄口醤油 大さじ1
濃口醤油 大さじ2
ミリン 大さじ2
おろし生姜 60g
おろしニンニク 3片分
コチュジャン 大さじ1
中華だし 大さじ1
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
白ごま 大さじ1
和風だし 大さじ1・1/2
スパイスB
ナツメ 小2
クローブ 3個
クコの実 小さじ1/2
ナツメグ 小さじ1/2
山椒 小さじ1/2
クミンシード 小さじ1/2
《作り方》
①スパイスBをティーパックに入れる。

②肉類は一口大に切る。
鶏むね肉は大さじ1/2の酢で揉みこみ、片栗粉大さじ2を全体にまぶす。

③鍋に水を入れて強火にし、いちょう切りにしたニンジンと大根を入れる。
④湯が沸騰したら肉を入れる。
肉は火が通れば取り出しておきました(元々のレシピにはありません)。
アクをとっておきます。
⑤調味料Aを入れる。
⑥薄切りにした玉ねぎと5㎝角に切ったキャベツ、三角に切った油揚げを入れる。
キノコも加えましょう。
⑦長ネギをごま油小さじ1で炒める。
これを鍋に加えます。
⑧スパイスのティーパックとニンニクの芽を加えて火を止める。

⑨ニラと分量外のクコの実と白ごまをかければ完成です。

器に盛り、パクチーとミョウガを添えていただきます。
。。。と新聞記事には書いてありましたが、パクチーは苦手でミョウガは高かったので、そこだけは省いてしまいました~。
改善点は。。。
①ニンニクの芽が硬かった
レシピでは、ニンニクの芽は火を止めてから入れると書いてあったのです。
しかし、いくらなんでも硬いだろうと火を止める前に入れたのですが、それでも硬かったですね~。
②肉はレシピ通り先に火を通す
上記レシピでは途中で肉を入れると書きましたが、実はレシピに逆らって豚肉は後入れしたのです。
しゃぶしゃぶ用の薄切りを買ったので、すぐ火が通るだろうと思ったのですが、むね肉にまぶした片栗粉のとろみが邪魔をして、なかなか火が通りませんでした(^^;
鶏肉と同じように最初に入れて引き上げるべきでしたわ!
それとも鶏むね肉には片栗粉はなくてもいいかもです。
鶏肉を入れっぱにするなら片栗粉で旨味を逃がさないのは良いと思うけど、いったん引き上げておくならその必要はないですしね~。
スパイスは主張しないが
体はポカポカ
肝心の味ですが、スパイスは思うほど主張していなくて、どちらかというと前に出たがっていたのはコチュジャン。
コチュジャンを入れるまでは、今シーズンハマった「博多風もつ鍋醤油味」のスープと似てるなあと思っていたのですが、コチュジャンを加えたとたん別物に豹変しましたね~。
個人的にはコチュジャンはなくてもいいなあ。
スポンサーリンク
食べごたえは、さっすがお相撲さん仕様の『薬膳ちゃんこ鍋』!
お腹いっぱいになり、締めの中華ソバまで突っ走れずソバは翌日に回しました~。
香味野菜とスパイスで汗が吹き出すのは必至です!
寒の戻りで肌寒い今週末になりそうですね~。
よろしければ薬膳ちゃんこ鍋で週末を暖かくお過ごしくださいませ^^
明日は合格発表
そして、明日はいよいよ息子の大学合格発表。。。どすこい!
実はこの薬膳ちゃんこ鍋は、入試前日に体に良さそうな鍋を。。。と思って用意したものなのです。
回りではどんどん発表が進み、歓喜やら悲鳴やらが聞こえてきています。
ドキドキ。。。もしやこれは恋?\(^^ ;)
心臓の鼓動を脳が勝手に誤認してしまうって事もあるかもしれませんしねw
合格発表の掲示板前で出会った二人のフォーリンラブ率を、誰か卒論のテーマにして~♪
今週も、当ブログへご訪問下さりありがとうございました♪
土日定休なので、次回は月曜日ですが。。。月曜にブログが更新されていなかったら、寝込んでいると思ってください~。
慰めの付け届けはお断りしませんので、どうぞ宜しくお願いしますw
こんにちは、たき子です。
3月なのに鍋の話題というのも時期はずれな感がありますが、鍋料理ですw
スポンサーリンク
大相撲春場所が明後日から大阪で行われます。
力士の食事と言えば言わずと知れた「ちゃんこ鍋」ですが、その中で、式秀部屋のおかみさんが考案した『薬膳ちゃんこ鍋』を作ってみました。

一昨年の新聞に掲載されていたんですよね♪
記事を切り抜いたまま手を出さなかったのは、スパイスを揃えるのが大変だったから。
生姜、ニンニク、コチュジャン、山椒は常備しているとして、
ナツメ、クローブ、クコの実、ナツメグ、クミンシードは買い足さないといけないのでハードルが高かったのです。

レシピの材料を見ていただいてもわかるように、調味料&スパイスの種類がやたら多いの。。。
野菜、調味料&スパイス合わせて32行!
これまでご紹介したレシピの中で間違いなく最多やん(^^;
作りながら、挫折しそうになった『薬膳ちゃんこ鍋』レシピをどうぞ~♪
レシピ『薬膳ちゃんこ鍋』

講師 : 向めぐみさん
※写真はブログ主によるものです
《材料》4人分
ニンジン 1/2本
大根 1/4本
玉ねぎ 1/2個
キャベツ 1/4玉
長ネギ 1本
ニラ 1束
ニンニクの芽 1束
シメジ 1袋
えのき茸 1袋
油揚げ 1枚
鶏モモ肉 1枚
鶏むね肉 1枚
豚肩ロース肉 200g(薄切り)
パクチー 適量
ミョウガ 適量
水 1.5㍑
調味料A
薄口醤油 大さじ1
濃口醤油 大さじ2
ミリン 大さじ2
おろし生姜 60g
おろしニンニク 3片分
コチュジャン 大さじ1
中華だし 大さじ1
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
白ごま 大さじ1
和風だし 大さじ1・1/2
スパイスB
ナツメ 小2
クローブ 3個
クコの実 小さじ1/2
ナツメグ 小さじ1/2
山椒 小さじ1/2
クミンシード 小さじ1/2
《作り方》
①スパイスBをティーパックに入れる。

②肉類は一口大に切る。
鶏むね肉は大さじ1/2の酢で揉みこみ、片栗粉大さじ2を全体にまぶす。

③鍋に水を入れて強火にし、いちょう切りにしたニンジンと大根を入れる。

④湯が沸騰したら肉を入れる。

肉は火が通れば取り出しておきました(元々のレシピにはありません)。

アクをとっておきます。

⑤調味料Aを入れる。

⑥薄切りにした玉ねぎと5㎝角に切ったキャベツ、三角に切った油揚げを入れる。

キノコも加えましょう。

⑦長ネギをごま油小さじ1で炒める。

これを鍋に加えます。

⑧スパイスのティーパックとニンニクの芽を加えて火を止める。



器に盛り、パクチーとミョウガを添えていただきます。
。。。と新聞記事には書いてありましたが、パクチーは苦手でミョウガは高かったので、そこだけは省いてしまいました~。
改善点は。。。
①ニンニクの芽が硬かった
レシピでは、ニンニクの芽は火を止めてから入れると書いてあったのです。
しかし、いくらなんでも硬いだろうと火を止める前に入れたのですが、それでも硬かったですね~。
②肉はレシピ通り先に火を通す
上記レシピでは途中で肉を入れると書きましたが、実はレシピに逆らって豚肉は後入れしたのです。
しゃぶしゃぶ用の薄切りを買ったので、すぐ火が通るだろうと思ったのですが、むね肉にまぶした片栗粉のとろみが邪魔をして、なかなか火が通りませんでした(^^;

鶏肉と同じように最初に入れて引き上げるべきでしたわ!
それとも鶏むね肉には片栗粉はなくてもいいかもです。
鶏肉を入れっぱにするなら片栗粉で旨味を逃がさないのは良いと思うけど、いったん引き上げておくならその必要はないですしね~。
スパイスは主張しないが
体はポカポカ
肝心の味ですが、スパイスは思うほど主張していなくて、どちらかというと前に出たがっていたのはコチュジャン。
コチュジャンを入れるまでは、今シーズンハマった「博多風もつ鍋醤油味」のスープと似てるなあと思っていたのですが、コチュジャンを加えたとたん別物に豹変しましたね~。
個人的にはコチュジャンはなくてもいいなあ。
スポンサーリンク
食べごたえは、さっすがお相撲さん仕様の『薬膳ちゃんこ鍋』!
お腹いっぱいになり、締めの中華ソバまで突っ走れずソバは翌日に回しました~。
香味野菜とスパイスで汗が吹き出すのは必至です!
寒の戻りで肌寒い今週末になりそうですね~。
よろしければ薬膳ちゃんこ鍋で週末を暖かくお過ごしくださいませ^^
明日は合格発表
そして、明日はいよいよ息子の大学合格発表。。。どすこい!
実はこの薬膳ちゃんこ鍋は、入試前日に体に良さそうな鍋を。。。と思って用意したものなのです。
回りではどんどん発表が進み、歓喜やら悲鳴やらが聞こえてきています。
ドキドキ。。。もしやこれは恋?\(^^ ;)
心臓の鼓動を脳が勝手に誤認してしまうって事もあるかもしれませんしねw
合格発表の掲示板前で出会った二人のフォーリンラブ率を、誰か卒論のテーマにして~♪
今週も、当ブログへご訪問下さりありがとうございました♪
土日定休なので、次回は月曜日ですが。。。月曜にブログが更新されていなかったら、寝込んでいると思ってください~。
慰めの付け届けはお断りしませんので、どうぞ宜しくお願いしますw