『桃園』桜の季節 大阪城公園のもう一つの見所
大阪城公園の桃園が見頃です
こんにちは、たき子です。
大阪城公園の桜は有名なお花見スポットですが、もう1ヶ所、今の時期に、桜以外のお花見スポットがあるのをご存知でしょうか。
それが桃園。
実は私も知りませんでした。
いえ、知ってはいたんです。
三の丸地区の一角に、桃園と刻まれている石碑があったので。
息子が小学生だった頃、毎年12月になると、大阪城に大阪市城東区の学童野球チームによる、マラソン大会が行われるのですが、その集合場所がここ桃園でした。
私は、半年ほど前から週に一度、桃園の横を通りすぎています。
ひな祭りの頃には桃の花で満開になるのだろうと思いながら自転車で走っていたのですが、ひな祭りの頃になっても一向に咲く気配がありません。
樹齢的にまだ咲けへんのかなー、なんて適当な事を思っていました。
それがびっくり!
一週間前には確かに咲いていなかったはずの桃の花が満開に。
えっ!? 今ごろ?
調べてみたところ、旧暦のひな祭りは2017年は3月30日でした。
10日ほど遅いけど、今年は3月に寒い日が続いたので開花が遅れたのかな。
例年ぐらいの気温なら、ちょうど旧暦のひな祭り位に咲いていたのかもしれませんね~。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
桜と桃の競演

桃園。奥にOBP(大阪ビジネスパーク)のビルが。

桜と桃の競演。
紅梅のような濃い紅いろの桃の木。
桃色の花をつけた、これぞ桃!というたたずまいの桃の木。
薄桃色の花の合間に濃い紅色の花が混ざっためずらしい桃の木。
夕暮れで辺りが薄暗くなってきたけど、それでもこの鮮やかさ。
新鴫野橋から見た桃園。桜の奥が桃の木。
ライトがつきはじめた大阪城。
新鴫野橋を渡った外堀の北側から。
場所はここ。
大阪城の北側で、新鴫野橋を渡ったすぐの所です。
大阪城公園のホームページを見てみると、早咲きは3月中旬頃から咲き始め、遅咲きまで合わせると4月下旬まで楽しめる、と書かれています。
でも、3月は早すぎるような。
どうせなら満開を! 今ですよ、今。
桜筏も競演
大川の桜溜まり。強風で波打つ模様が
こちらは外堀の端の桜溜まり。
同じ桜溜まりでもずいぶん雰囲気が違いますよね。
TBSの人気バラエティ『プレバト』の人気コーナー俳句の査定。
先週の特待生による俳桜戦で、東国原英夫さんが詠んだ
『野良犬の 吠える沼尻 花筏』
という俳句が思い浮かびました。
東国原さんの詠む俳句大好きです。
『桜溜まり』という言い方より
『花筏(はないかだ)』のほうが風情があって素敵ですね。
私も俳句なんて詠んでみたいけど、絶対無理やわ。
あんな素敵な俳句を詠める気は全くしないもの。
花は時々。
基本は団子。
団子といえば三色団子。
三色団子って、桜を表した和菓子だとつい先日知りました。
あ、これもプレバトやったわ。
盛付け査定で土井善晴先生が言ってたんや。
明日にでも三色団子を買わないと。
桜と桃の季節が終わらないうちに。
桃も団子も今ですよ、今!
こんにちは、たき子です。
大阪城公園の桜は有名なお花見スポットですが、もう1ヶ所、今の時期に、桜以外のお花見スポットがあるのをご存知でしょうか。
それが桃園。
実は私も知りませんでした。
いえ、知ってはいたんです。
三の丸地区の一角に、桃園と刻まれている石碑があったので。
息子が小学生だった頃、毎年12月になると、大阪城に大阪市城東区の学童野球チームによる、マラソン大会が行われるのですが、その集合場所がここ桃園でした。
私は、半年ほど前から週に一度、桃園の横を通りすぎています。
ひな祭りの頃には桃の花で満開になるのだろうと思いながら自転車で走っていたのですが、ひな祭りの頃になっても一向に咲く気配がありません。
樹齢的にまだ咲けへんのかなー、なんて適当な事を思っていました。
それがびっくり!
一週間前には確かに咲いていなかったはずの桃の花が満開に。
えっ!? 今ごろ?
調べてみたところ、旧暦のひな祭りは2017年は3月30日でした。
10日ほど遅いけど、今年は3月に寒い日が続いたので開花が遅れたのかな。
例年ぐらいの気温なら、ちょうど旧暦のひな祭り位に咲いていたのかもしれませんね~。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
桜と桃の競演
桃園。奥にOBP(大阪ビジネスパーク)のビルが。
桜と桃の競演。
紅梅のような濃い紅いろの桃の木。
桃色の花をつけた、これぞ桃!というたたずまいの桃の木。
薄桃色の花の合間に濃い紅色の花が混ざっためずらしい桃の木。
夕暮れで辺りが薄暗くなってきたけど、それでもこの鮮やかさ。
新鴫野橋から見た桃園。桜の奥が桃の木。
ライトがつきはじめた大阪城。
新鴫野橋を渡った外堀の北側から。
場所はここ。
大阪城の北側で、新鴫野橋を渡ったすぐの所です。
大阪城公園のホームページを見てみると、早咲きは3月中旬頃から咲き始め、遅咲きまで合わせると4月下旬まで楽しめる、と書かれています。
でも、3月は早すぎるような。
どうせなら満開を! 今ですよ、今。
桜筏も競演
大川の桜溜まり。強風で波打つ模様が
こちらは外堀の端の桜溜まり。
同じ桜溜まりでもずいぶん雰囲気が違いますよね。
TBSの人気バラエティ『プレバト』の人気コーナー俳句の査定。
先週の特待生による俳桜戦で、東国原英夫さんが詠んだ
『野良犬の 吠える沼尻 花筏』
という俳句が思い浮かびました。
東国原さんの詠む俳句大好きです。
『桜溜まり』という言い方より
『花筏(はないかだ)』のほうが風情があって素敵ですね。
私も俳句なんて詠んでみたいけど、絶対無理やわ。
あんな素敵な俳句を詠める気は全くしないもの。
花は時々。
基本は団子。
団子といえば三色団子。
三色団子って、桜を表した和菓子だとつい先日知りました。
あ、これもプレバトやったわ。
盛付け査定で土井善晴先生が言ってたんや。
明日にでも三色団子を買わないと。
桜と桃の季節が終わらないうちに。
桃も団子も今ですよ、今!