鶉野(うずらの)飛行場跡を訪れる・中編
鶉野飛行場跡を訪れる・前編より続き
点在する防空壕群へ
こんにちは、たき子です。
昨日に引き続き、加西市の鶉野飛行場跡のレポートです。
前編では、ボランティアガイドさんに案内され、滑走路、慰霊碑、地下指揮所跡を順番に見学した様子を書かせていただきました。
一行が次に向かったのは各所に残る防空壕跡。
地下指揮所から車で少し走ると最初の防空壕です。
車を停めた所の草っ原の真ん中にこんもりした場所が。
そこには最大の防空壕がありました。
私有地の中にあるため立入禁止です。
火垂るの墓のロケ地も
最大の防空壕のすぐ横には、映画「火垂るの墓」のロケ地となった小道がありました。
そこからまた少し行くと2番目の防空壕。
コンクリート製で、中は凸型になっています。
上に映えている竹は、防空壕を覆い隠すためのものだそうです。
入口付近には大きなカマドウマが。
カマドウマごときにひるんでいては入れません。
出入り口は2ヶ所あり、真っ暗な通路を進み外に出ました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
民間人の掘った洞穴の防空壕と
軍の手による強固な防空壕
その次に案内してもらったのは、山道のようなところの途中にある防空壕。
民間の人達が掘ったものです。
素掘りの防空壕が現存しているのは日本でも珍しいそうです。
崩れると危ないため、穴のなかは立入禁止でした。
最後に案内していただいた防空壕は、姫路海軍航空基地跡の爆弾庫跡。
機銃弾、爆薬の保管場所で、頑丈なコンクリートで強固に造られています。
当然ながら、さっき見た民間の手掘りの防空壕とは雲泥の差でした。
田んぼの中の機銃座
防空壕群を後にし、ガイドコースの最後に訪れたのは機銃座跡です。
車を停めボランティアガイドさんが指差した先には田んぼ。
その田んぼの向こうに機銃座跡があるらしいのですが…。
田んぼの畦道を通って近づいてみると、弾薬庫と案内板が。
その上が機銃座跡です。
登ってみると、機銃座に機銃が据えられ、保護のための覆いがかけられてありました。
この機銃は本物ではなく、映画「男たちの大和」の撮影で使われていた模型だそうです。
全景がわかりにくいので、パンフレットの写真を。
再び田んぼの畦道を通り機銃座跡から戻ります。
こんなに静かな所に戦争の施設があったんだ。
昔は今よりも、もっとずっと田舎の村だっただろうに。
田んぼがあり、蛙がいて、人々の営みがあった。
振り返り、機銃座と田んぼの跳び跳ねる蛙と交互に眺めながら、そんなことを思わずにはいられませんでした。
【鶉野飛行場跡を訪れる・後編はこちら】
【鶉野飛行場跡を訪れる・前編はこちら】
点在する防空壕群へ
こんにちは、たき子です。
昨日に引き続き、加西市の鶉野飛行場跡のレポートです。
前編では、ボランティアガイドさんに案内され、滑走路、慰霊碑、地下指揮所跡を順番に見学した様子を書かせていただきました。
一行が次に向かったのは各所に残る防空壕跡。
地下指揮所から車で少し走ると最初の防空壕です。
車を停めた所の草っ原の真ん中にこんもりした場所が。
そこには最大の防空壕がありました。
私有地の中にあるため立入禁止です。
火垂るの墓のロケ地も
最大の防空壕のすぐ横には、映画「火垂るの墓」のロケ地となった小道がありました。
そこからまた少し行くと2番目の防空壕。
コンクリート製で、中は凸型になっています。
上に映えている竹は、防空壕を覆い隠すためのものだそうです。
入口付近には大きなカマドウマが。
カマドウマごときにひるんでいては入れません。
出入り口は2ヶ所あり、真っ暗な通路を進み外に出ました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
民間人の掘った洞穴の防空壕と
軍の手による強固な防空壕
その次に案内してもらったのは、山道のようなところの途中にある防空壕。
民間の人達が掘ったものです。
素掘りの防空壕が現存しているのは日本でも珍しいそうです。
崩れると危ないため、穴のなかは立入禁止でした。
最後に案内していただいた防空壕は、姫路海軍航空基地跡の爆弾庫跡。
機銃弾、爆薬の保管場所で、頑丈なコンクリートで強固に造られています。
当然ながら、さっき見た民間の手掘りの防空壕とは雲泥の差でした。
田んぼの中の機銃座
防空壕群を後にし、ガイドコースの最後に訪れたのは機銃座跡です。
車を停めボランティアガイドさんが指差した先には田んぼ。
その田んぼの向こうに機銃座跡があるらしいのですが…。
田んぼの畦道を通って近づいてみると、弾薬庫と案内板が。
その上が機銃座跡です。
登ってみると、機銃座に機銃が据えられ、保護のための覆いがかけられてありました。
この機銃は本物ではなく、映画「男たちの大和」の撮影で使われていた模型だそうです。
全景がわかりにくいので、パンフレットの写真を。
再び田んぼの畦道を通り機銃座跡から戻ります。
こんなに静かな所に戦争の施設があったんだ。
昔は今よりも、もっとずっと田舎の村だっただろうに。
田んぼがあり、蛙がいて、人々の営みがあった。
振り返り、機銃座と田んぼの跳び跳ねる蛙と交互に眺めながら、そんなことを思わずにはいられませんでした。
【鶉野飛行場跡を訪れる・後編はこちら】
【鶉野飛行場跡を訪れる・前編はこちら】