山口名物『瓦そば』レシピと下関土産
こんにちは、たき子です。
この間、長崎で買ってきたチャンポンスープでチャンポン鍋を作ったって書いたんですけど、もちろん他にもいろいろお土産を買ってきていました。
その中の茶そばで山口名物『瓦そば』を作ったのでレシピをご紹介させていただきま〜す♪
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
『瓦そば』というと、数年前にブームになった『逃げ恥』の中で新垣結衣演じるみくりと星野源演じる平匡がいちゃつきながら料理して依頼一気に注目を浴びた山口県の名物料理ですよね。
実はドラマを観た後すぐに適当に作ってみたのですがイマイチで。。。
これはいつかリベンジせねばと思っていたところへチャンス到来!
夏に下関を訪れたとき本家瓦そばを食べることができました。
その時の記憶を元に再現した『瓦そば』、レシピをどうぞ〜♪
レシピ『瓦そば』
《材料》2〜3人部
茶そば(乾麺)3束
牛薄切り肉 200g
塩 少々
酒 少々
卵 3個
麺つゆ 200ml
《作り方》
①牛肉を炒め、色が変われば軽く塩をし酒を振りかける。
※ツユで食べるので塩は効かせすぎない事
②卵で錦糸卵を作る。
③茶そばは袋の説明通り茹で、水で締めてキッチンペーパーでしっかり水気を取る。
④ホットプレートに茶そば、卵、牛肉を重ねて盛る。

刻みネギを散らしてレモン薄切りと紅葉おろしを添えるとパーフェクトなんだけど在庫がなかったのでベランダ園芸の紫蘇の穂をのせてみた(*´艸`)
茶そばがカリッとしたところを温めた麺つゆでいただきます♡
焼けた部分の茶そばが香ばしくてお茶の風味が美味しい〜!
ちなみにこちらは下関の「たかせ」で食べた時の画像↓↓

「たかせ」では卵は錦糸卵ではなく薄焼きで、お肉の上には焼き海苔も乗っています。
今回たき子が使ったのは下関で買ってきた五木の茶そば。
茹でる前のお茶の香りの強いこと!

最近では生協でも瓦蕎麦セットが買えるほど手に入れやすくなってきたかも。
セットがなくても茶そばが手に入れば後の材料はどこでもあるものだから、簡単にできちゃいますよ〜。
他にも旅行で買ってきた下関土産をご紹介(4ヶ月経ってるけど)。
まずは蒲鉾。
下関の海産物っていうと有名なのが「ふぐ」だけどふぐ製品はお高くて手が出ず何にしようかと悩んだ末買ったのが宇部蒲鉾㈱の蒲鉾。
他のは要冷蔵だったけど唯一このカマボコだけ常温で持ち歩けたんですよね〜。
弾力があって美味しかった!
もう一つは松琴堂の献上銘菓『阿わ雪』。
卵の白身と寒天、砂糖で作ったフワフワの
お菓子。
口に入れるとなくなってしまう上品な『阿わ雪』は伊藤博文の命名なんだって〜。
スポンサーリンク
以上、瓦そばレシピと山口土産でした。
8月に旅行から帰ってきて依頼、お土産を食べては撮り食べては撮りしてたまった写真を放置していたけれど、さすがに年内に片付けてしまいたい。。。
味の記憶も薄れつつあるし^_^;
ということで、明日、明後日は長崎・福岡土産のランキングですのでよければまた覗きにきてくださいね〜♪
この間、長崎で買ってきたチャンポンスープでチャンポン鍋を作ったって書いたんですけど、もちろん他にもいろいろお土産を買ってきていました。
その中の茶そばで山口名物『瓦そば』を作ったのでレシピをご紹介させていただきま〜す♪
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
『瓦そば』というと、数年前にブームになった『逃げ恥』の中で新垣結衣演じるみくりと星野源演じる平匡がいちゃつきながら料理して依頼一気に注目を浴びた山口県の名物料理ですよね。
実はドラマを観た後すぐに適当に作ってみたのですがイマイチで。。。
これはいつかリベンジせねばと思っていたところへチャンス到来!
夏に下関を訪れたとき本家瓦そばを食べることができました。
その時の記憶を元に再現した『瓦そば』、レシピをどうぞ〜♪
レシピ『瓦そば』
《材料》2〜3人部
茶そば(乾麺)3束
牛薄切り肉 200g
塩 少々
酒 少々
卵 3個
麺つゆ 200ml
《作り方》
①牛肉を炒め、色が変われば軽く塩をし酒を振りかける。

※ツユで食べるので塩は効かせすぎない事
②卵で錦糸卵を作る。

③茶そばは袋の説明通り茹で、水で締めてキッチンペーパーでしっかり水気を取る。

④ホットプレートに茶そば、卵、牛肉を重ねて盛る。

刻みネギを散らしてレモン薄切りと紅葉おろしを添えるとパーフェクトなんだけど在庫がなかったのでベランダ園芸の紫蘇の穂をのせてみた(*´艸`)
茶そばがカリッとしたところを温めた麺つゆでいただきます♡
焼けた部分の茶そばが香ばしくてお茶の風味が美味しい〜!
ちなみにこちらは下関の「たかせ」で食べた時の画像↓↓

「たかせ」では卵は錦糸卵ではなく薄焼きで、お肉の上には焼き海苔も乗っています。
今回たき子が使ったのは下関で買ってきた五木の茶そば。

茹でる前のお茶の香りの強いこと!

最近では生協でも瓦蕎麦セットが買えるほど手に入れやすくなってきたかも。
セットがなくても茶そばが手に入れば後の材料はどこでもあるものだから、簡単にできちゃいますよ〜。
他にも旅行で買ってきた下関土産をご紹介(4ヶ月経ってるけど)。
まずは蒲鉾。

下関の海産物っていうと有名なのが「ふぐ」だけどふぐ製品はお高くて手が出ず何にしようかと悩んだ末買ったのが宇部蒲鉾㈱の蒲鉾。
他のは要冷蔵だったけど唯一このカマボコだけ常温で持ち歩けたんですよね〜。
弾力があって美味しかった!
もう一つは松琴堂の献上銘菓『阿わ雪』。

卵の白身と寒天、砂糖で作ったフワフワの
お菓子。
口に入れるとなくなってしまう上品な『阿わ雪』は伊藤博文の命名なんだって〜。
スポンサーリンク
以上、瓦そばレシピと山口土産でした。
8月に旅行から帰ってきて依頼、お土産を食べては撮り食べては撮りしてたまった写真を放置していたけれど、さすがに年内に片付けてしまいたい。。。
味の記憶も薄れつつあるし^_^;
ということで、明日、明後日は長崎・福岡土産のランキングですのでよければまた覗きにきてくださいね〜♪