また電チャリで堺に行って来たさかい・前編『82歳のママが作る絶品卵サンド』
こんにちは、たき子です。
ひと月ほど前なんですけどね、またナナハン(たき子の電動アシスト自転車のニックネーム)で堺市までひとっ走りしてきたのですよ。
実家の電話回線を解約しようと思ったら契約者が20年ほど前に亡くなってる父の名義のままだったらしくて、解約するのに死亡を確認できる戸籍謄本がいるのだそう(父の戸籍謄本は堺)。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
離れた場所から戸籍謄本取るのって面倒ですよね〜!
郵送の場合郵便局で定額小為替なんて方法で支払わないといけない。
最近はコンビニで取ることもできるらしいんだけど、本人のでもマイナンバーカードや住民基本台帳カードが必要でなにげに面倒。
っていうか、なんで本籍地の役所でしか取れないんだろう。。。このインターネットの時代に^_^;
。。。とブツブツ言ってみたけど、実は堺市へ行くのはちっとも苦じゃなかったりする。
前回買いそびれたシフォンケーキの店はこの日は定休日でまた買えないけど他にもいろいろ行きたい店はありますからね〜(*^^)v
難読地名問題です
ジャジャン!
さて問題です。
↑↑この写真の交差点に出てくる『東住吉区杭全』の『杭全』は、「放出」や「吹田」と並び称される大阪の難読地名の一つです。
何て読むでしょうか〜?
くいぜん?
こうぜん?
。。。
ブッブー(*゚∀゚)
正解は『杭全→くまた』でした!
ちなみに『放出→はなてん』『吹田→すいた』。
『ふきた』って書いて何で逆の『すいた』って読むんでしょうね〜?
教えて!チコちゃ〜ん!
昔住んでた界隈でランチ
さて杭全交差点を通過し、やってきたのは堺市東区のとある中華料理店。
この界隈に高校生くらいまで住んでいてよく食べに来たお店だったのだけど。。。
閉まってる。。。?
6月に閉店していました( ´Д`)!!ガーン
何でもない町の中華料理店だけど、ここの天津麺好きだったんだよな〜。
日本一の卵サンド
そこで、もう1軒のかつての常連店へ。
喫茶店です。
これまた昭和レトロそのものの喫茶店。
中は薄暗くて、ソファもテーブルも45年前とおんなじ。。。
ちなみに45年ほど前に常連だったのは母。
さすがにたき子は小学生だから(*´艸`)
ママさんは、もちろん老けたけど柔らかな笑顔が少しも変わらない。
久しぶりに訪ねて喜んでくださいました。
大好きだった卵サンドを注文。
これや〜、この味!
このふんわりしてしっとりした卵!
美味しすぎて懐かしすぎ(≧▽≦)
ママさんは誰にでも作れるのよって言うんだけど、そんな自信全然ない。
卵4個に牛乳を少し入れるだけって。。。それだけでこの味が出せるなんて神です!
長年作り続けてこられた熟練の技としかいいようがないと思う。
しかしこんなにお腹いっぱいになったっけ?と思って聞いてみると、いつもは5枚切りのパンだそうだけど、5枚切りがなくて4枚切りなんだって〜。
けっこうアバウト( ´∀`)
スポンサーリンク
ママは御年82歳なのだそう。
元気で営業してくれてて良かった!
たき子にとって間違いなく日本一の卵サンドでした。
さて、懐かしいエリアを後にし、目的地の市役所へ向かいますが長くなるので続きは後日よければまた覗きにきてくださいね(@^^)/~~~
【『後編・古墳一望の展望ロビー』記事はこちら】
ひと月ほど前なんですけどね、またナナハン(たき子の電動アシスト自転車のニックネーム)で堺市までひとっ走りしてきたのですよ。
実家の電話回線を解約しようと思ったら契約者が20年ほど前に亡くなってる父の名義のままだったらしくて、解約するのに死亡を確認できる戸籍謄本がいるのだそう(父の戸籍謄本は堺)。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
離れた場所から戸籍謄本取るのって面倒ですよね〜!
郵送の場合郵便局で定額小為替なんて方法で支払わないといけない。
最近はコンビニで取ることもできるらしいんだけど、本人のでもマイナンバーカードや住民基本台帳カードが必要でなにげに面倒。
っていうか、なんで本籍地の役所でしか取れないんだろう。。。このインターネットの時代に^_^;
。。。とブツブツ言ってみたけど、実は堺市へ行くのはちっとも苦じゃなかったりする。
前回買いそびれたシフォンケーキの店はこの日は定休日でまた買えないけど他にもいろいろ行きたい店はありますからね〜(*^^)v
難読地名問題です
ジャジャン!
さて問題です。

↑↑この写真の交差点に出てくる『東住吉区杭全』の『杭全』は、「放出」や「吹田」と並び称される大阪の難読地名の一つです。
何て読むでしょうか〜?
くいぜん?
こうぜん?
。。。
ブッブー(*゚∀゚)
正解は『杭全→くまた』でした!
ちなみに『放出→はなてん』『吹田→すいた』。
『ふきた』って書いて何で逆の『すいた』って読むんでしょうね〜?
教えて!チコちゃ〜ん!
昔住んでた界隈でランチ
さて杭全交差点を通過し、やってきたのは堺市東区のとある中華料理店。
この界隈に高校生くらいまで住んでいてよく食べに来たお店だったのだけど。。。

閉まってる。。。?
6月に閉店していました( ´Д`)!!ガーン
何でもない町の中華料理店だけど、ここの天津麺好きだったんだよな〜。
日本一の卵サンド
そこで、もう1軒のかつての常連店へ。
喫茶店です。

これまた昭和レトロそのものの喫茶店。
中は薄暗くて、ソファもテーブルも45年前とおんなじ。。。
ちなみに45年ほど前に常連だったのは母。
さすがにたき子は小学生だから(*´艸`)
ママさんは、もちろん老けたけど柔らかな笑顔が少しも変わらない。
久しぶりに訪ねて喜んでくださいました。
大好きだった卵サンドを注文。
これや〜、この味!
このふんわりしてしっとりした卵!
美味しすぎて懐かしすぎ(≧▽≦)
ママさんは誰にでも作れるのよって言うんだけど、そんな自信全然ない。
卵4個に牛乳を少し入れるだけって。。。それだけでこの味が出せるなんて神です!
長年作り続けてこられた熟練の技としかいいようがないと思う。
しかしこんなにお腹いっぱいになったっけ?と思って聞いてみると、いつもは5枚切りのパンだそうだけど、5枚切りがなくて4枚切りなんだって〜。
けっこうアバウト( ´∀`)
スポンサーリンク
ママは御年82歳なのだそう。
元気で営業してくれてて良かった!
たき子にとって間違いなく日本一の卵サンドでした。
さて、懐かしいエリアを後にし、目的地の市役所へ向かいますが長くなるので続きは後日よければまた覗きにきてくださいね(@^^)/~~~
【『後編・古墳一望の展望ロビー』記事はこちら】