春の天皇賞2017レポート【前編】
母は春大会より春競馬
こんにちは、たき子です。
高校野球春季大会の行われた今日、息子は3回戦会場のある大阪府南部の高校へ向かって出発。
そのころ私は真逆の北部、淀へ。
着いたのは京都競馬場。
春の天皇賞の開催地です。
だって、こっちが先約なんやもん。
野球のほうは、勝って32強に残ると信じて今日はキタサンブラックを応援しなくっちゃね!
臨時電車で淀駅へ到着
おけいはん(京阪電車)は天皇賞に合わせて臨時電車が。
淀駅に着くと、まだ10時頃なのに既に人の波。
天皇賞のポスターもいたるところに貼ってあり天皇賞一色です。
京都競馬場は、駅を出たと思うと入口が。
なんてアクセスがいいの。
これは便利やわ。
京都競馬場へGO!
入場料は200円。
指定席を買わなければとってもお手軽に楽しめるんやね~。
入ってすぐのところからパドックを見下ろせます。
その横の階段はディープインパクトの写真仕立て。
手が混んでますね!
ナビのおかげでスムースに
今日付き合ってくれる予定だった友人の息子さんRくんが急用で来れなくなり、不安いっぱいのビギナーおばちゃん3人に助け船を出してくれたのがRくんの父。
今日同行している友人の夫さんでもあるRくん父がナビゲートをつとめてくれることに。
まず案内してくれたのがゴール正面。
花で飾られておりきれい。
ちょうど第1レースの馬たちがゴールしたところでした。
夫さんに、パドックも見たい?と聞かれ、
見たい、見たい。パドック、パドック!
わけはわからんくせに、中途半端な知識だけはもっているミーハーなおばちゃん達。
こっちの方ならパドックの前のほうで見れるよ、と連れて行ってくれました。
ほんま、頼りになる~♥
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
パドックで吟味し買った初めての馬券
おおー、これが間近で見るパドックか!
出走するお馬さんが次々と出てきます。
いろんなお馬さんがおるなあ。
たてがみを野性味たっぷりになびかせているお馬さんがいると思えば、
きれいに切り揃えられているお馬さん、
編み込んでいるオシャレなお馬さんも。
なぜか、こんな王室の警備隊のような真っ白なお馬さんも登場。

何周か回り終えると、今度は騎手を乗せて回ってくれます。
やはり目の前で見るのと、テレビで見るのは全然違うものですね。
テレビでは、さほど感じない一頭一頭の違いがはっきり伝わってきます。
あの馬はシュッとしてる、いや、やっぱり馬で大事なんは後ろ足やろ、ほら見てあの馬ええケツしてるで。
なとど、わからないままいっちょ前に見る目があるよな気分で物色。パドックが終わりました。
メインの天皇賞ではないけど、せっかくやから馬券を買おうということに。
落ち着きのないお馬さん、体の小さいお馬さん、いろいろいる中で、体が大きく堂々とし、いっちょやったるでー感を醸し出している2頭に目をつけ、夫さんに指南してもらいマークカードに記入しました。
場所は京都競馬場、レース番号、式別を記入。
これを間違えたら全然違うレースを買う可能性もあります。間違えずに塗りつぶし…。
一枚は単勝。一着を決め、もう一枚は馬連で1、2ちゃくを予想し最後に金額。
初めてだから100円ずつね。
これをあの機械に入れて、と。
え、締め切りまであと2分?
急いで並ばないと。
ぎりぎり買えたー。
初めてだから何でも楽しい♪
これがビキナーズラック!?
よーし、あとは応援。
メインレースではないのに人がもうこんなに。
ゲート前はあきらめ、高い場所から観戦。
サラブレッド3歳未勝利戦が始まりました。
芝ではなくダートなので、お馬さんが通り過ぎた後は砂嵐が舞ってる様子がかっこええやん。
横で知らんおっさんが吠えてる吠えてる。
「あかんー!」と叫ぶおっさん。
どれがあかんの?
何の馬が勝ったん?
どこ見たらわかるん?
あっという間の出来事でさっぱりわかれへん。
「どの馬が勝ったんですか!?」
吠えてたおっさんに聞いてみたけど
「知らん! 俺の買うた馬やない!」
アカンわ、こりゃ。
「姉さん、取ったんちゃう?」
ん?
1着12番サクセスエナジー、2着14番ミスターロンリー?
それそれ、私の買うたの。
いやったー!!
単勝、複式、2枚とも大当りや❗
これが世に聞くビギナーズラックっていうやつ?
たった100円ずつやけど、めっちゃ嬉しい♥
換金したら200円が1820円に。
交通費とお昼ご飯代くらい出たやん。
ようし、この勢いで天皇賞とるぞーp(^-^)q
【春の天皇賞2017レポート中編へ続く】
【春の天皇賞2017レポート後編はこちら】
こんにちは、たき子です。
高校野球春季大会の行われた今日、息子は3回戦会場のある大阪府南部の高校へ向かって出発。
そのころ私は真逆の北部、淀へ。
着いたのは京都競馬場。
春の天皇賞の開催地です。
だって、こっちが先約なんやもん。
野球のほうは、勝って32強に残ると信じて今日はキタサンブラックを応援しなくっちゃね!
臨時電車で淀駅へ到着
おけいはん(京阪電車)は天皇賞に合わせて臨時電車が。
淀駅に着くと、まだ10時頃なのに既に人の波。
天皇賞のポスターもいたるところに貼ってあり天皇賞一色です。
京都競馬場は、駅を出たと思うと入口が。
なんてアクセスがいいの。
これは便利やわ。
京都競馬場へGO!
入場料は200円。
指定席を買わなければとってもお手軽に楽しめるんやね~。
入ってすぐのところからパドックを見下ろせます。
その横の階段はディープインパクトの写真仕立て。
手が混んでますね!
ナビのおかげでスムースに
今日付き合ってくれる予定だった友人の息子さんRくんが急用で来れなくなり、不安いっぱいのビギナーおばちゃん3人に助け船を出してくれたのがRくんの父。
今日同行している友人の夫さんでもあるRくん父がナビゲートをつとめてくれることに。
まず案内してくれたのがゴール正面。
花で飾られておりきれい。
ちょうど第1レースの馬たちがゴールしたところでした。
夫さんに、パドックも見たい?と聞かれ、
見たい、見たい。パドック、パドック!
わけはわからんくせに、中途半端な知識だけはもっているミーハーなおばちゃん達。
こっちの方ならパドックの前のほうで見れるよ、と連れて行ってくれました。
ほんま、頼りになる~♥
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
パドックで吟味し買った初めての馬券
おおー、これが間近で見るパドックか!
出走するお馬さんが次々と出てきます。
いろんなお馬さんがおるなあ。
たてがみを野性味たっぷりになびかせているお馬さんがいると思えば、
きれいに切り揃えられているお馬さん、
編み込んでいるオシャレなお馬さんも。
なぜか、こんな王室の警備隊のような真っ白なお馬さんも登場。
何周か回り終えると、今度は騎手を乗せて回ってくれます。
やはり目の前で見るのと、テレビで見るのは全然違うものですね。
テレビでは、さほど感じない一頭一頭の違いがはっきり伝わってきます。
あの馬はシュッとしてる、いや、やっぱり馬で大事なんは後ろ足やろ、ほら見てあの馬ええケツしてるで。
なとど、わからないままいっちょ前に見る目があるよな気分で物色。パドックが終わりました。
メインの天皇賞ではないけど、せっかくやから馬券を買おうということに。
落ち着きのないお馬さん、体の小さいお馬さん、いろいろいる中で、体が大きく堂々とし、いっちょやったるでー感を醸し出している2頭に目をつけ、夫さんに指南してもらいマークカードに記入しました。
場所は京都競馬場、レース番号、式別を記入。
これを間違えたら全然違うレースを買う可能性もあります。間違えずに塗りつぶし…。
一枚は単勝。一着を決め、もう一枚は馬連で1、2ちゃくを予想し最後に金額。
初めてだから100円ずつね。
これをあの機械に入れて、と。
え、締め切りまであと2分?
急いで並ばないと。
ぎりぎり買えたー。
初めてだから何でも楽しい♪
これがビキナーズラック!?
よーし、あとは応援。
メインレースではないのに人がもうこんなに。
ゲート前はあきらめ、高い場所から観戦。
サラブレッド3歳未勝利戦が始まりました。
芝ではなくダートなので、お馬さんが通り過ぎた後は砂嵐が舞ってる様子がかっこええやん。
横で知らんおっさんが吠えてる吠えてる。
「あかんー!」と叫ぶおっさん。
どれがあかんの?
何の馬が勝ったん?
どこ見たらわかるん?
あっという間の出来事でさっぱりわかれへん。
「どの馬が勝ったんですか!?」
吠えてたおっさんに聞いてみたけど
「知らん! 俺の買うた馬やない!」
アカンわ、こりゃ。
「姉さん、取ったんちゃう?」
ん?
1着12番サクセスエナジー、2着14番ミスターロンリー?
それそれ、私の買うたの。
いやったー!!
単勝、複式、2枚とも大当りや❗
これが世に聞くビギナーズラックっていうやつ?
たった100円ずつやけど、めっちゃ嬉しい♥
換金したら200円が1820円に。
交通費とお昼ご飯代くらい出たやん。
ようし、この勢いで天皇賞とるぞーp(^-^)q
【春の天皇賞2017レポート中編へ続く】
【春の天皇賞2017レポート後編はこちら】