『食洗機が家にやってきた』①検討編~食洗機を買おうなどと考えた事のなかった主婦が買うに至った理由とは?
欲しいと思ってなかったのに
こんにちは、たき子です。
我が家に食洗機がやってきました。
まあ、「やってきた」のではなく「買ってきた」のですが。
人生で初めての食洗機です。
実は、私はこれまでぜんっぜん食洗機が欲しいと思ったことがなかったのですよ~。
それなのに何故突然欲しくなったのか(そう、突然です)、
まずはそんなところからお聞きいただければと思います♪
きっかけはネットのコラム
きっかけは、夏の終わりに目にしたネットのコラムです。
誰のコラムか忘れましたが、要約すると…
家事には2種類ある
①人の手でやらなければいけない家事
(シンク洗い、トイレ掃除など)
②人がやらなくても良い家事
(洗濯、食器洗いなど)
人がやらずにすむ家事に時間をかけず
機械にまかせたら良いのではないか
そんな内容でした。
それを読んで、
ホンマにそうやわ!
って思ったんですよね~。
食器洗いに人生の時間をとられるのはもったいない!
50代も半ばになると、私の健康年齢あと何十年?とか考えちゃうわけで、時間はすごい貴重に思えて、食器洗いに費やす時間がもったいないと思えてきたんです。
ご飯作りなんかは、めんどくさいな~と思うこともあるけど基本料理は嫌いじゃないし、口に合うものを食べたいと思うと自分で作らないと仕方ないっていうのもあり、実りのある作業だと思えるけど、食器洗いは自分でやらなくてもいいですものね~。
一旦そう思い始めると、もう手で洗うのが嫌になって仕方なくて、なんとか買ってやる!と、せっかちな私はコラムを読んで秒で具体的な検討に入りました(^^;
置く場所が確保できるのか?
そもそも、どうしてこれまで食洗機を買おうと思いもしなかったのかと言うと、
置場所ないやん!
というシンプルな事情があります。
我が家は築40年以上経つ古いマンション。
キッチンも建てられた時のままで、恐ろしく狭いのです。
シンクの左隣は即壁で、右隣はというと狭い調理台、その隣に2くちコンロ、以上!みたいな。
とにかく余裕のないセマセマのキッチンなのですよ~。
“食洗機をあきらめて料理する” か、
“食洗機を置いて料理を放棄する” か、
どっちかを選ばないといけなくなるぐらい狭い。
そんなだから、ハナから食洗機は縁のないものだと思って生きてきて、欲しいも何も考えることすらなかったんですよね~。
そこでまず、どこに置くのか?という大問題をクリアする必要がありました。
無理矢理スペースを確保する
食洗機の置場所を考えるにあたり参考にしたのが食洗機台メーカーのホームページ。
いろんなパターンの置き方が非常に詳しく掲載されています。
それを見ながら、似たような大きさの段ボール箱を食洗機に見立ててキッチンの前で、イメージしてみたのですが、けっこうなガタイの食洗機はどう置いても邪魔で、
やっぱり無理かな~(>_<)
と諦めかけた時、何か(楽したいという執念?)が降臨しました!
スポンサーリンク
後ろに置いたらええんちゃう?
目をつけたのは、シンクに立つと左後ろにあたる、壁に面したスペースです。
ゴミ箱をよけて、ゴミ箱の隣にあった冷蔵庫をずらせば、スペースが確保できるはず!
こんにちは、たき子です。
我が家に食洗機がやってきました。
まあ、「やってきた」のではなく「買ってきた」のですが。
人生で初めての食洗機です。
実は、私はこれまでぜんっぜん食洗機が欲しいと思ったことがなかったのですよ~。
それなのに何故突然欲しくなったのか(そう、突然です)、
まずはそんなところからお聞きいただければと思います♪
きっかけはネットのコラム
きっかけは、夏の終わりに目にしたネットのコラムです。
誰のコラムか忘れましたが、要約すると…
家事には2種類ある
①人の手でやらなければいけない家事
(シンク洗い、トイレ掃除など)
②人がやらなくても良い家事
(洗濯、食器洗いなど)
人がやらずにすむ家事に時間をかけず
機械にまかせたら良いのではないか
そんな内容でした。
それを読んで、
ホンマにそうやわ!
って思ったんですよね~。
食器洗いに人生の時間をとられるのはもったいない!
50代も半ばになると、私の健康年齢あと何十年?とか考えちゃうわけで、時間はすごい貴重に思えて、食器洗いに費やす時間がもったいないと思えてきたんです。
ご飯作りなんかは、めんどくさいな~と思うこともあるけど基本料理は嫌いじゃないし、口に合うものを食べたいと思うと自分で作らないと仕方ないっていうのもあり、実りのある作業だと思えるけど、食器洗いは自分でやらなくてもいいですものね~。
一旦そう思い始めると、もう手で洗うのが嫌になって仕方なくて、なんとか買ってやる!と、せっかちな私はコラムを読んで秒で具体的な検討に入りました(^^;
置く場所が確保できるのか?
そもそも、どうしてこれまで食洗機を買おうと思いもしなかったのかと言うと、
置場所ないやん!
というシンプルな事情があります。
我が家は築40年以上経つ古いマンション。
キッチンも建てられた時のままで、恐ろしく狭いのです。
シンクの左隣は即壁で、右隣はというと狭い調理台、その隣に2くちコンロ、以上!みたいな。
とにかく余裕のないセマセマのキッチンなのですよ~。
“食洗機をあきらめて料理する” か、
“食洗機を置いて料理を放棄する” か、
どっちかを選ばないといけなくなるぐらい狭い。
そんなだから、ハナから食洗機は縁のないものだと思って生きてきて、欲しいも何も考えることすらなかったんですよね~。
そこでまず、どこに置くのか?という大問題をクリアする必要がありました。
無理矢理スペースを確保する
食洗機の置場所を考えるにあたり参考にしたのが食洗機台メーカーのホームページ。
いろんなパターンの置き方が非常に詳しく掲載されています。
それを見ながら、似たような大きさの段ボール箱を食洗機に見立ててキッチンの前で、イメージしてみたのですが、けっこうなガタイの食洗機はどう置いても邪魔で、
やっぱり無理かな~(>_<)
と諦めかけた時、何か(楽したいという執念?)が降臨しました!
スポンサーリンク
後ろに置いたらええんちゃう?
目をつけたのは、シンクに立つと左後ろにあたる、壁に面したスペースです。
ゴミ箱をよけて、ゴミ箱の隣にあった冷蔵庫をずらせば、スペースが確保できるはず!
シンク下の扉が開かなくなるけど、扉はいっそ閉めずに開けっぱにしておけばいい。
シンクと冷凍庫の間も狭くなるけど、ぎりぎり人ひとり入れなくもないし、すんなり入れるようにダイエットする!(ホントか?)
…と、なんとかかんとか工夫して食洗機を買うスペースをひねり出したのでした。
思えば、この方法(調理スペース以外に置く)をもっと簡単に思いついても良かったはずなのですが、なまじ最初に
“狭いキッチンに食洗機を置く”
なんてワードで検索してしまったもので、食洗機を置くための台や補助棒目線での記事ばかり見てしまって、なかなか柔軟な考え方ができなかったんでしょうね~。
こうして、めでたく置けることがわかり、次は機種の選定なのですが、それは明日またお届けしたいと思います。
本当は、今日は食洗機の検討~導入までを書く予定だったのですよ~。
でも、ダラダラあーでもない、こーでもないと書いていると、思うより長くなってしまいました(^^;
だけどその前に、設置スペース以外のもう一つの問題『予算』について、どんな風に考えるにことにしたのかだけお伝えしておきたいと思います。
コンロより食洗機!
予算、お金、マネー。
欲しい、買いたいとほざいても、先立つ物がなければどうにもなりません。
ざっと見て、3万円~7万円ぐらいはかかりそうです。
もちろん、躊躇する自分もいましたよ~。
贅沢品かな…
だって、本当は買い変えるべき家電は他にあるんです。
その一つがこのコンロ。
マンションが建った時からリフォームしていないため、マンションと同じくコンロもアラフォーです。
とうとうガスの火がショボショボの、役立たずになってしまいましたが、ビルトインなので簡単に交換できず、仕方なくビルトインコンロの上に卓上コンロを乗せて使用するという禁じ手で凌いでいるのです。
“親亀の背中に小亀が乗る”そんな感じですね~。
ルンバより食洗機!
他にも、洗面所の下の排水パイプはもう何年も亀裂が入ったままだし、掃除機だってルンバにしたい。
でも、掃除機の使用頻度は3日に一度くらい。
(…すみません! 見栄はりました。本当は5日に一度ぐらいです)
普通は毎日掃除するでしょ!?という非難は甘受させていただきます(汗)。
そう、掃除機の使用頻度は5日に一度。
それを思うと、食器は毎日洗うんですよね~。
スポンサーリンク
朝ごはんを食べては洗い、昼ごはんを食べては洗い、晩ごはんを食べては洗い。
場合によってはおやつを食べて洗ったりするから、多いときで一日4回位洗うこともあります。
食後だけじゃありません。
調理中も調理器具を洗わないとあっという間にシンクがいっぱいなるし、晩ごはん作りが佳境に入っている時に帰ってきた息子が弁当箱を出す、あのゲンナリ感ときたら(>_<)
それら全ての煩わしさを回避できるなら、ここは“ルンバ”<“食洗機”でしょう!
この夏は旅行へも行けなかったし、自分へのご褒美にこれぐらいの贅沢してもいいんだもんね♪
…というわけで、必要に差し迫っている家財道具よりも、楽になることを選んだ私。
明日は食洗機の選定から注文、準備までをおとどけする予定です。
今日は長々とお付き合いくださりありがとうございました。
明日はもっと写真も多くシンプルかつ読みやすいよう頑張りますので、また明日、よければ覗きにきてくださいね~(^_^ゞ
【『②購入編』の記事はこちら】
【『③設置編』の記事はこちら】
一年後の検証記事はこちら
【検証!使い勝手は?】
【検証!気になるランニングコストは?】
本日の日めくりカレンダーです。
10月22日(月)
『知る者は言わず言う者は知らず』
物事をよく知る者はむやみに語らず、よく知らない者ほど軽々しく口にするものだということ。
昨日の分の日めくりカレンダーです。
10月21日(火)
『千兵は得やすく、一将は求め難し』
優秀な人材はにか見つからないということ。
シンクと冷凍庫の間も狭くなるけど、ぎりぎり人ひとり入れなくもないし、すんなり入れるようにダイエットする!(ホントか?)
…と、なんとかかんとか工夫して食洗機を買うスペースをひねり出したのでした。
思えば、この方法(調理スペース以外に置く)をもっと簡単に思いついても良かったはずなのですが、なまじ最初に
“狭いキッチンに食洗機を置く”
なんてワードで検索してしまったもので、食洗機を置くための台や補助棒目線での記事ばかり見てしまって、なかなか柔軟な考え方ができなかったんでしょうね~。
こうして、めでたく置けることがわかり、次は機種の選定なのですが、それは明日またお届けしたいと思います。
本当は、今日は食洗機の検討~導入までを書く予定だったのですよ~。
でも、ダラダラあーでもない、こーでもないと書いていると、思うより長くなってしまいました(^^;
だけどその前に、設置スペース以外のもう一つの問題『予算』について、どんな風に考えるにことにしたのかだけお伝えしておきたいと思います。
コンロより食洗機!
予算、お金、マネー。
欲しい、買いたいとほざいても、先立つ物がなければどうにもなりません。
ざっと見て、3万円~7万円ぐらいはかかりそうです。
もちろん、躊躇する自分もいましたよ~。
贅沢品かな…
だって、本当は買い変えるべき家電は他にあるんです。
その一つがこのコンロ。
マンションが建った時からリフォームしていないため、マンションと同じくコンロもアラフォーです。
とうとうガスの火がショボショボの、役立たずになってしまいましたが、ビルトインなので簡単に交換できず、仕方なくビルトインコンロの上に卓上コンロを乗せて使用するという禁じ手で凌いでいるのです。
“親亀の背中に小亀が乗る”そんな感じですね~。
ルンバより食洗機!
他にも、洗面所の下の排水パイプはもう何年も亀裂が入ったままだし、掃除機だってルンバにしたい。
でも、掃除機の使用頻度は3日に一度くらい。
(…すみません! 見栄はりました。本当は5日に一度ぐらいです)
普通は毎日掃除するでしょ!?という非難は甘受させていただきます(汗)。
そう、掃除機の使用頻度は5日に一度。
それを思うと、食器は毎日洗うんですよね~。
スポンサーリンク
朝ごはんを食べては洗い、昼ごはんを食べては洗い、晩ごはんを食べては洗い。
場合によってはおやつを食べて洗ったりするから、多いときで一日4回位洗うこともあります。
食後だけじゃありません。
調理中も調理器具を洗わないとあっという間にシンクがいっぱいなるし、晩ごはん作りが佳境に入っている時に帰ってきた息子が弁当箱を出す、あのゲンナリ感ときたら(>_<)
それら全ての煩わしさを回避できるなら、ここは“ルンバ”<“食洗機”でしょう!
この夏は旅行へも行けなかったし、自分へのご褒美にこれぐらいの贅沢してもいいんだもんね♪
…というわけで、必要に差し迫っている家財道具よりも、楽になることを選んだ私。
明日は食洗機の選定から注文、準備までをおとどけする予定です。
今日は長々とお付き合いくださりありがとうございました。
明日はもっと写真も多くシンプルかつ読みやすいよう頑張りますので、また明日、よければ覗きにきてくださいね~(^_^ゞ
【『②購入編』の記事はこちら】
【『③設置編』の記事はこちら】
一年後の検証記事はこちら
【検証!使い勝手は?】
【検証!気になるランニングコストは?】
本日の日めくりカレンダーです。
10月22日(月)

『知る者は言わず言う者は知らず』
物事をよく知る者はむやみに語らず、よく知らない者ほど軽々しく口にするものだということ。
昨日の分の日めくりカレンダーです。
10月21日(火)

『千兵は得やすく、一将は求め難し』
優秀な人材はにか見つからないということ。