『鉄鍋』で鉄分不足解消大作戦!
アルミ鍋の替わりの鍋
こんにちは、たき子です。
昨日、アルミ鍋を一気に6個処分した、という記事を書かせていただきました。
【『アルミ鍋の安全性は?』の記事はこちら】
さて、アルミ鍋の替わりに何を使おうか…。
残ったのは、ステンレスが3個と、ホウロウ2個、土鍋が1個。
そしてもう1個が『鉄鍋』です。

知らない間になりやすい鉄不足
鉄不足 = 貧血
それぐらいの認識しか持っていませんでした。
でも、鉄不足って思った以上に怖いみたい。
鉄不足になるとエネルギーを作れないから疲れやすく、冷え性になり、肌トラブルや抜け毛の原因になったり、頭痛を引き起こしたり、鬱にまでなることがあるなど、実にさまざまな体の不調を引き起こすのだそうです。
鬱までとは…。
鉄不足侮れない(汗)。
そして、近年、鉄不足の人は増えているというのだからびっくり!
なぜ近年かというと、昔の日本人は鉄鍋を使っていたから自然に鉄を摂取できていたそうなんですね~。
…という事を知ったのは数ヵ月前。
NHKの「ガッテン」で観たから(笑)。
そう、ガッテンの受け売りです~。
番組では、ある大学のラグビーチームの成績が落ちたのは鉄不足になっていたからだった。鉄を摂ることによってパフォーマンスが上がった…という内容を放送していました。
スポーツをする人は特に鉄不足になりやすく、鉄不足になるとパフォーマンスが下がるなんて、全然知りませんでした(汗)。
鉄鍋を使うだけで鉄不足解消♪
そんなに重要な鉄分なのに、かなり積極的に鉄を摂らないと不足しやすいなんて、何かの陰謀!?
鉄分の多い食材の代表格といえば、レバー、赤身の肉、まぐろなどの魚、納豆、小松菜、ホウレン草、ひじきなど。
これらを意識しながらバランスよく食事をするのが大切なのだそうですが、なかなか教科書通りの食生活をするのは大変…。
そこで、じゃーん!
秘密兵器、鉄鍋の登場です♪
日本昔話に出てきそうなレトロな鉄鍋が我が家にあるのはなぜ(笑)?
ばっさまが囲炉裏で、たぬき汁とか煮てるのはきっとこんな鍋。
早速、玉ねぎとジャガイモの味噌汁を鉄鍋で作りました。
こうした鉄鍋を日常的に料理に使うことで簡単に鉄不足が解消できるそうですよ~♪
鍋じゃなくても方法はある
それにしても重いな~、鉄鍋(汗)。
同じ容量のアルミ鍋が250gで鉄鍋が1150g。
なんと4倍以上です!
それに、独特の金属風味はありますね~(笑)。
味噌汁だからごまかせるけど、繊細なすまし汁なんかには使いたくないかな。
錆びやすいのも気になるから、使った後はすぐに乾燥させておきたいし。
そう考えれば、鉄鍋なかなか面倒な代物かも(笑)。
そこで、もう少しハードルを下げてなかなかじゃなくても鉄分をお気軽に採れるグッズがあります。
鉄の卵や鉄の野菜。
ナスのぬか漬けなどで、ナスの色を良くするためにぬか床にいれるアレです。
ステンレスなどの鍋に放りこむだけなので、超お手軽♪
この他、フライパンや中華鍋なんかも鉄を選べばバッチリですね~。
少し前に、鉄のフライパンをおススメしている記事も書いていますので、よければそれも見てみてくださいね~♪
【『鉄のフライパン焦げ取り』の記事はこちら】
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ポパイのパワーは鉄分解消!?
鉄鍋で鉄分を摂るから、これでホウレン草食べなくていい!?
いやいや、それはそれ(笑)。
鉄分だけじゃないやん。
食べようよ~、ホウレン草。
食べないとポパイだって泣いちゃうよ~。
そういえば、小さい頃ポパイ観てた時、子ども心に違和感あったんですよね。
肉じゃなくて、ホウレン草でパワーアップするのってどうなん?って。
でも、鉄分目線で考えるとめっちゃ理にかなってる!
ひょっとして、ポパイのパワーの源は鉄分だった!?
すご~い、新発見♪ ←調子のってます
今月の四季湯です。
9月は『菊湯』。
菊の花をお風呂に浮かべて楽しむということですが、
う~ん、菊って棺桶に入れるイメージが強くてお風呂に入れたいとは思わないなあ…。
“平安時代に想いを馳せて”?
雅なのかな~、菊ばらまけば。
かといって、バラの花びらもこそばゆいですけどね~(笑)。
本日の日めくりカレンダーです。
9月1日(土)
『火のない所に煙は立たぬ』
こんにちは、たき子です。
昨日、アルミ鍋を一気に6個処分した、という記事を書かせていただきました。
【『アルミ鍋の安全性は?』の記事はこちら】
さて、アルミ鍋の替わりに何を使おうか…。
残ったのは、ステンレスが3個と、ホウロウ2個、土鍋が1個。
そしてもう1個が『鉄鍋』です。
知らない間になりやすい鉄不足
鉄不足 = 貧血
それぐらいの認識しか持っていませんでした。
でも、鉄不足って思った以上に怖いみたい。
鉄不足になるとエネルギーを作れないから疲れやすく、冷え性になり、肌トラブルや抜け毛の原因になったり、頭痛を引き起こしたり、鬱にまでなることがあるなど、実にさまざまな体の不調を引き起こすのだそうです。
鬱までとは…。
鉄不足侮れない(汗)。
そして、近年、鉄不足の人は増えているというのだからびっくり!
なぜ近年かというと、昔の日本人は鉄鍋を使っていたから自然に鉄を摂取できていたそうなんですね~。
…という事を知ったのは数ヵ月前。
NHKの「ガッテン」で観たから(笑)。
そう、ガッテンの受け売りです~。
番組では、ある大学のラグビーチームの成績が落ちたのは鉄不足になっていたからだった。鉄を摂ることによってパフォーマンスが上がった…という内容を放送していました。
スポーツをする人は特に鉄不足になりやすく、鉄不足になるとパフォーマンスが下がるなんて、全然知りませんでした(汗)。
鉄鍋を使うだけで鉄不足解消♪
そんなに重要な鉄分なのに、かなり積極的に鉄を摂らないと不足しやすいなんて、何かの陰謀!?
鉄分の多い食材の代表格といえば、レバー、赤身の肉、まぐろなどの魚、納豆、小松菜、ホウレン草、ひじきなど。
これらを意識しながらバランスよく食事をするのが大切なのだそうですが、なかなか教科書通りの食生活をするのは大変…。
そこで、じゃーん!
秘密兵器、鉄鍋の登場です♪

日本昔話に出てきそうなレトロな鉄鍋が我が家にあるのはなぜ(笑)?
ばっさまが囲炉裏で、たぬき汁とか煮てるのはきっとこんな鍋。
早速、玉ねぎとジャガイモの味噌汁を鉄鍋で作りました。

こうした鉄鍋を日常的に料理に使うことで簡単に鉄不足が解消できるそうですよ~♪
鍋じゃなくても方法はある
それにしても重いな~、鉄鍋(汗)。
同じ容量のアルミ鍋が250gで鉄鍋が1150g。
なんと4倍以上です!
それに、独特の金属風味はありますね~(笑)。
味噌汁だからごまかせるけど、繊細なすまし汁なんかには使いたくないかな。
錆びやすいのも気になるから、使った後はすぐに乾燥させておきたいし。
そう考えれば、鉄鍋なかなか面倒な代物かも(笑)。
そこで、もう少しハードルを下げてなかなかじゃなくても鉄分をお気軽に採れるグッズがあります。
鉄の卵や鉄の野菜。

ナスのぬか漬けなどで、ナスの色を良くするためにぬか床にいれるアレです。
ステンレスなどの鍋に放りこむだけなので、超お手軽♪
この他、フライパンや中華鍋なんかも鉄を選べばバッチリですね~。
少し前に、鉄のフライパンをおススメしている記事も書いていますので、よければそれも見てみてくださいね~♪
【『鉄のフライパン焦げ取り』の記事はこちら】
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ポパイのパワーは鉄分解消!?
鉄鍋で鉄分を摂るから、これでホウレン草食べなくていい!?
いやいや、それはそれ(笑)。
鉄分だけじゃないやん。
食べようよ~、ホウレン草。
食べないとポパイだって泣いちゃうよ~。

そういえば、小さい頃ポパイ観てた時、子ども心に違和感あったんですよね。
肉じゃなくて、ホウレン草でパワーアップするのってどうなん?って。
でも、鉄分目線で考えるとめっちゃ理にかなってる!
ひょっとして、ポパイのパワーの源は鉄分だった!?
すご~い、新発見♪ ←調子のってます
今月の四季湯です。

9月は『菊湯』。
菊の花をお風呂に浮かべて楽しむということですが、
う~ん、菊って棺桶に入れるイメージが強くてお風呂に入れたいとは思わないなあ…。
“平安時代に想いを馳せて”?
雅なのかな~、菊ばらまけば。
かといって、バラの花びらもこそばゆいですけどね~(笑)。
本日の日めくりカレンダーです。
9月1日(土)

『火のない所に煙は立たぬ』