ド素人の水耕栽培①~野菜クズは育つのか?~
園芸センスはゼロですが
こんにちは、たき子です。
私は、植物を育てるのが下手くそです。
ベランダが西向きなせいもあるのだと思いますが(言い訳?)、息子が小学生の時の夏休みの宿題のプチトマトも、育てやすいと言われるアロエも、ほったらかしてて良いと言われた胡蝶蘭も、すぐに枯らしてしまいました。
そんな我が家が、近頃にわかに緑化しております。
左からホウレン草、サニーレタス、水菜。
全て、もとは野菜クズです。
芽の出たニンニク
きっかけは、買いすぎて使いきれず芽が出たニンニク。
育てたら食べられるかもしれない!
空き瓶に水を入れチャポンとお尻をつけて放置してみると…
めちゃめちゃ伸びた!
味をしめた私が次に向かったのは、いろんな野菜クズの再生でした。
野菜の水耕栽培って案外簡単かも
…こういう安易な発想が我ながらアホっぽいのですが、折りしもこの冬の野菜高騰。
収穫した野菜で作ったおかずを
食卓に並べたい♥
そんな自給自足を夢見て手当たりしだい水チャポしてみた、以外がその水耕栽培記録です♪
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
『春菊』の場合
茎をスッパリ切った春菊の根を水につけましたが…。
・・・秒で腐りました。
『貝割れ大根』の場合
フサフサと再生してくれるものと、めっちゃ期待した貝割れ大根ですが…
全く伸びず、ほどなく腐り果てました(泣)。
豆苗とか、すごい再生するって聞いたんですけどね~。
豆苗と貝割れ大根は違うのでしょうか。
『サニーレタス』の場合
サニーレタスの芯に近い部分の小さい葉を残して浸けてみると…。
多少は増え、腐りはしないけど、3週間たっても付け合わせにも足りない量にしかなりませんねー。
『ホウレン草』の場合
ホウレン草のチャレンジ1は、春菊と同じく一瞬で根ぐされしたので(画像なし)、チャレンジ2では、サニーレタスと同じく芯のほうの小さい葉を残し、
育ててみることに。
10日後、10㎝ほどに成長!
このままスクスク成長してくれるのかと思いきや伸び悩み、根も葉も茶色くなりかけてきました。
どうやらこれが限界みたいです。
単独で使えるほどの量には育ってくれなかったので、今夜にでもお浸しに混ぜてしまおうと思っています。
『水菜』の場合
水菜の大株の根に残った小さい葉。

3日後には
スクスク伸び、
半月後には
蕾がついた!
もうこうなれば、食べるより咲いてほしい♥
今か今かと咲くのを待っていると、蕾がついてから1週間後…
突然しおれた!
なんでやの~(泣)
あと1日位で咲きそうだったのに~~
花の部分だけ摘んで活けてみると、翌日には少しだけ生き返っていました。
小さい黄色い花でした。
使い物になったのはニンニクだけ
結局、食べられるまでに成長したのは冒頭のニンニクだけ。
そりゃそうですよね。
肥料もあげずに水チャポじゃあね~。
ニンニクは球根みたいなもんだから育ったんやね~。
ともあれ、食用としてはあきらめたものの、野菜クズがそれなりに育ってくれるのが楽しくて、新たにいろんな物に手を出しています♥
ちなみに、ニンニクの詳細な成長過程と、収穫したニンニク葉で作った料理は明日ご紹介させていただきますので、よければ覗きに来て下さいね~♪
【ニンニク葉の収穫と料理した記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培③『キャベツの花』の記事はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
3月8日(木)
『玉磨かざれば器を成さず』
優れた人も学問や修業をしなければ立派な人にはなれないの意。
こんにちは、たき子です。
私は、植物を育てるのが下手くそです。
ベランダが西向きなせいもあるのだと思いますが(言い訳?)、息子が小学生の時の夏休みの宿題のプチトマトも、育てやすいと言われるアロエも、ほったらかしてて良いと言われた胡蝶蘭も、すぐに枯らしてしまいました。
そんな我が家が、近頃にわかに緑化しております。
左からホウレン草、サニーレタス、水菜。
全て、もとは野菜クズです。
芽の出たニンニク
きっかけは、買いすぎて使いきれず芽が出たニンニク。
育てたら食べられるかもしれない!
空き瓶に水を入れチャポンとお尻をつけて放置してみると…
めちゃめちゃ伸びた!
味をしめた私が次に向かったのは、いろんな野菜クズの再生でした。
野菜の水耕栽培って案外簡単かも
…こういう安易な発想が我ながらアホっぽいのですが、折りしもこの冬の野菜高騰。
収穫した野菜で作ったおかずを
食卓に並べたい♥
そんな自給自足を夢見て手当たりしだい水チャポしてみた、以外がその水耕栽培記録です♪
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
『春菊』の場合
茎をスッパリ切った春菊の根を水につけましたが…。
・・・秒で腐りました。
『貝割れ大根』の場合
フサフサと再生してくれるものと、めっちゃ期待した貝割れ大根ですが…
全く伸びず、ほどなく腐り果てました(泣)。
豆苗とか、すごい再生するって聞いたんですけどね~。
豆苗と貝割れ大根は違うのでしょうか。
『サニーレタス』の場合
サニーレタスの芯に近い部分の小さい葉を残して浸けてみると…。
多少は増え、腐りはしないけど、3週間たっても付け合わせにも足りない量にしかなりませんねー。
『ホウレン草』の場合
ホウレン草のチャレンジ1は、春菊と同じく一瞬で根ぐされしたので(画像なし)、チャレンジ2では、サニーレタスと同じく芯のほうの小さい葉を残し、
育ててみることに。
10日後、10㎝ほどに成長!
このままスクスク成長してくれるのかと思いきや伸び悩み、根も葉も茶色くなりかけてきました。
どうやらこれが限界みたいです。
単独で使えるほどの量には育ってくれなかったので、今夜にでもお浸しに混ぜてしまおうと思っています。
『水菜』の場合
水菜の大株の根に残った小さい葉。
3日後には
スクスク伸び、
半月後には
蕾がついた!
もうこうなれば、食べるより咲いてほしい♥
今か今かと咲くのを待っていると、蕾がついてから1週間後…
突然しおれた!
なんでやの~(泣)
あと1日位で咲きそうだったのに~~
花の部分だけ摘んで活けてみると、翌日には少しだけ生き返っていました。
小さい黄色い花でした。
使い物になったのはニンニクだけ
結局、食べられるまでに成長したのは冒頭のニンニクだけ。
そりゃそうですよね。
肥料もあげずに水チャポじゃあね~。
ニンニクは球根みたいなもんだから育ったんやね~。
ともあれ、食用としてはあきらめたものの、野菜クズがそれなりに育ってくれるのが楽しくて、新たにいろんな物に手を出しています♥
ちなみに、ニンニクの詳細な成長過程と、収穫したニンニク葉で作った料理は明日ご紹介させていただきますので、よければ覗きに来て下さいね~♪
【ニンニク葉の収穫と料理した記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培③『キャベツの花』の記事はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
3月8日(木)
『玉磨かざれば器を成さず』
優れた人も学問や修業をしなければ立派な人にはなれないの意。