大阪都島の老舗和菓子『冨久屋』の“桜おはぎ”と桜まみれの大阪ぶらり
冨久屋で桜おはぎ
こんにちは、たき子です。
まさに春爛漫!
今を盛りと街は桜まみれです。
陽気につられ、桜をながめながら自転車で大阪の街を流しました。
都島に差し掛かったところで、前から食べたいと思っていた和菓子屋があることを思い出し場所をチェック。
都島交差点をベルファのほうに曲がりしばらく走ると…
ありました。
老舗の和菓子屋『冨久屋』。
店内に入ると、定番のおはぎや薯蕷(じょうよ)饅頭に混じって、三色団子や桜餅など色とりどりの春の和菓子が並んでいます。
何を買おう♪
お店の方がお茶を出してくれて、一息つきながらもう一度店内を見回して目に止まったのが“桜おはぎ”。
白い餡の上に桜の花びらの塩漬けが乗っています。
中身は桜味のご飯が入っているみたい。
桜おはぎなんて見たことも
食べたこともない!
オリジナルかなあ
食べたことない味を想像しワクワク。
桜おはぎを自転車のかごに積んで、都島通りを西に走り大川を渡りました。

大阪一?のクリームパン『ブルンネン』
満開の桜を眺めながら向かったのは中崎町のパン屋『ブルンネン』です。
ブルンネンの噂はずっと前から聞いていました。
一見、ごく普通の町のパン屋だけど、すごく美味しいらしいんです。
どこだろう…
中崎町に馴染みがないので、分かりにくい場所かと思っていましたが、天五中崎通商店街を入ってすぐのところにありました。
確かにごく普通の町のパン屋です。
クリームパンが絶品とのことで、ぜひ食べてみたかったのですが、あいにく売り切れ。
入り口の貼り紙の、「自家製リンゴたっぷりアップルパイ」も売り切れだっため、バゲットと食パンを買って店を出ました。
う~ん残念!
ブルンネンは、いずれまたリベンジですね!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
コロッケの中村屋
ブルンネンを出て扇町公園の横を通過。
ここも、桜がいっぱいで、お花見をしている人がたくさんいます。
すぐ横にキッズプラザがあるので、子ども連れファミリーがお弁当を拡げていました。
そして向かったのは南森町。
中村屋でコロッケを買って帰ろうと思ったのですが、長蛇の列。
いつも、5~6人は並んでいるのですが、この日は特に列が延びています。
ここから大川へはすぐなので、お花見のついでにコロッケを買う人が多かったのかもしれません。
中村屋のコロッケはファンが多いですからね~。
サックサクで甘めのコロッケがめっちゃ美味しいんですよね~♪
コロッケはまた今度ということにして、大阪天満宮と繁昌亭の前を通りすぎて南森町を後にしました。
造幣局も、八重桜がはやくも咲き始めているようです。
帰りに通った桜宮橋。

このあたりは、桜ノ宮という地名の通り、大阪でも1、2を争う桜の名所です。
この日ぶらりしたポイントの地図です。
桜おはぎ実食
さあ、桜おはぎを食べましょう~♥
一見おはぎというより白餡のお饅頭。
塩味のしっかりした白餡の中に、やわらかい桜色ご飯が入っています。
ご飯は塩漬けの桜の風味。
何かに似てる…
そうや桜餅の味や!
桜おはぎは、おはぎというより桜餅の味がしました(笑)。
今日から4月。
4月の四季風呂暦は桜湯です。
桜の花びらを湯舟に浮かべると書いてあります。
あせもにも効くんだって~。
本日の日めくりカレンダーです。
4月1日(日)
『経験は学問に勝る』
4月1日といえばエイプリルフール。
それから、今日は復活祭(イースター)でもあったんですね!
去年の復活祭にイースターエッグを作った記事を書かせていただいています。
下手くそで毒々しいイースターエッグの記事もよろしければ覗いてみて下さいね~♪
【『イースターエッグの思い出』の記事はこちら】

こんにちは、たき子です。
まさに春爛漫!
今を盛りと街は桜まみれです。
陽気につられ、桜をながめながら自転車で大阪の街を流しました。
都島に差し掛かったところで、前から食べたいと思っていた和菓子屋があることを思い出し場所をチェック。
都島交差点をベルファのほうに曲がりしばらく走ると…
ありました。
老舗の和菓子屋『冨久屋』。
店内に入ると、定番のおはぎや薯蕷(じょうよ)饅頭に混じって、三色団子や桜餅など色とりどりの春の和菓子が並んでいます。
何を買おう♪
お店の方がお茶を出してくれて、一息つきながらもう一度店内を見回して目に止まったのが“桜おはぎ”。
白い餡の上に桜の花びらの塩漬けが乗っています。
中身は桜味のご飯が入っているみたい。
桜おはぎなんて見たことも
食べたこともない!
オリジナルかなあ
食べたことない味を想像しワクワク。
桜おはぎを自転車のかごに積んで、都島通りを西に走り大川を渡りました。
大阪一?のクリームパン『ブルンネン』
満開の桜を眺めながら向かったのは中崎町のパン屋『ブルンネン』です。
ブルンネンの噂はずっと前から聞いていました。
一見、ごく普通の町のパン屋だけど、すごく美味しいらしいんです。
どこだろう…
中崎町に馴染みがないので、分かりにくい場所かと思っていましたが、天五中崎通商店街を入ってすぐのところにありました。
確かにごく普通の町のパン屋です。
クリームパンが絶品とのことで、ぜひ食べてみたかったのですが、あいにく売り切れ。
入り口の貼り紙の、「自家製リンゴたっぷりアップルパイ」も売り切れだっため、バゲットと食パンを買って店を出ました。
う~ん残念!
ブルンネンは、いずれまたリベンジですね!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
コロッケの中村屋
ブルンネンを出て扇町公園の横を通過。
ここも、桜がいっぱいで、お花見をしている人がたくさんいます。
すぐ横にキッズプラザがあるので、子ども連れファミリーがお弁当を拡げていました。
そして向かったのは南森町。
中村屋でコロッケを買って帰ろうと思ったのですが、長蛇の列。
いつも、5~6人は並んでいるのですが、この日は特に列が延びています。
ここから大川へはすぐなので、お花見のついでにコロッケを買う人が多かったのかもしれません。
中村屋のコロッケはファンが多いですからね~。
サックサクで甘めのコロッケがめっちゃ美味しいんですよね~♪
コロッケはまた今度ということにして、大阪天満宮と繁昌亭の前を通りすぎて南森町を後にしました。
造幣局も、八重桜がはやくも咲き始めているようです。
帰りに通った桜宮橋。
このあたりは、桜ノ宮という地名の通り、大阪でも1、2を争う桜の名所です。
この日ぶらりしたポイントの地図です。
桜おはぎ実食
さあ、桜おはぎを食べましょう~♥
一見おはぎというより白餡のお饅頭。
塩味のしっかりした白餡の中に、やわらかい桜色ご飯が入っています。
ご飯は塩漬けの桜の風味。
何かに似てる…
そうや桜餅の味や!
桜おはぎは、おはぎというより桜餅の味がしました(笑)。
今日から4月。
4月の四季風呂暦は桜湯です。
桜の花びらを湯舟に浮かべると書いてあります。
あせもにも効くんだって~。
本日の日めくりカレンダーです。
4月1日(日)
『経験は学問に勝る』
4月1日といえばエイプリルフール。
それから、今日は復活祭(イースター)でもあったんですね!
去年の復活祭にイースターエッグを作った記事を書かせていただいています。
下手くそで毒々しいイースターエッグの記事もよろしければ覗いてみて下さいね~♪
【『イースターエッグの思い出』の記事はこちら】