ズボラな人ほど向いている『干し野菜作り』と八尾特産の春の味
「ケの日」の献立代表
こんにちは、たき子です。
昨日は、鰻丼を食べたど~!というハレの日の記事でしたが、もちろんあんな豪勢な鰻はのオリンピックペースの4年に一度しか口には入りませんw
普段、ケの日にはどんな物を食べているかというと、例えばこんなの。
地味~~~っ!
枯れ草?
。。。似たような物かも(^^;
一応、干し野菜なんですけどね~。
スポンサーリンク
野菜を干してるなんて言うと、マメだと思われそうですね~。
干し柿や干し芋は、皮を剥いたり消毒したり茹でたりと、確かにそれなりの手間が必要ですが、野菜に関しては全く話が変わってきます。
実はズボラな人間にこそ向いてます!
私にとって干し野菜作りは、言わば使い勝手に困った野菜の先送り。
「とりあえず干しちゃおう!」という感じなんですよねw
もったいながり屋で、かつ面倒くさがり屋のたき子にぴったり♪
干し網にポイポイ放り込むだけ
干し野菜作りはちょーう簡単♪
ある時は、カブの葉。
もったいないからとりあえず干し網にポイ。
1週間後、様子を見ると。。。
枯れかけてるような気もしますが、そのまま放置すること1カ月↓↓
すっかり、ひからびました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
また、ある時は、大きすぎて冷蔵庫の野菜室に入らない大根の、はみ出る部分を切り落としました。
それを皮のまま輪切りにして網にポイ。
この時、千切りにすれば切り干し大根になるのですけどね。
面倒だったので、ゴツい輪切りでいいや~。
ついでに大根の葉の付け根の、普通は捨てる部分も、もったいないから干しちゃってます。
3週間後にはシワシワ~↓↓
そしてまたある時は、安売りしていたエノキ茸を放置。
こうして、1カ月ほど放置された野菜が集まりました♪
適当に煮る
後は、冷凍庫に入れっぱになってた鶏肉と一緒に適当に煮ちゃいます。
水戻しもせず、包丁さえ使わない。
カブの葉はハサミでチョキチョキ。
味付けはダシの素と醤油。
干した野菜から甘味が出るので味醂は少しだけ。
油揚げも入れてがーっと炊けば
干し野菜の煮物の出来上がりで~す♪
地味な材料で作った名もない料理は、やはり地味な出来上がりでしたw
干したから歯応えがあって、多分栄養価もアップしてるはず♪
八尾特産の春の味
地味な「ケの日」の料理をもう一品。
今度は干し野菜ではなく旬の野菜です。
緑っぽいのは、何だと思いますか?
蕗と思った方、残念でした~!
正解は「若ごぼう」。
シンクからはみ出る、こんな大きな野菜です↓↓

若ごぼうは、大阪の八尾特産で、大阪の人でも知らない人が多い、今の季節の野菜なんですよ~。
【『若ごぼう』の紹介・八尾市のホームページより】
大阪に来られることがあれば、スーパーで探してみてくださいね~♪
【『若ごぼうの炒め煮』作り方の記事はこちら】
こんにちは、たき子です。
昨日は、鰻丼を食べたど~!というハレの日の記事でしたが、もちろんあんな豪勢な鰻はのオリンピックペースの4年に一度しか口には入りませんw
普段、ケの日にはどんな物を食べているかというと、例えばこんなの。
地味~~~っ!
枯れ草?
。。。似たような物かも(^^;
一応、干し野菜なんですけどね~。
スポンサーリンク
野菜を干してるなんて言うと、マメだと思われそうですね~。
干し柿や干し芋は、皮を剥いたり消毒したり茹でたりと、確かにそれなりの手間が必要ですが、野菜に関しては全く話が変わってきます。
実はズボラな人間にこそ向いてます!
私にとって干し野菜作りは、言わば使い勝手に困った野菜の先送り。
「とりあえず干しちゃおう!」という感じなんですよねw
もったいながり屋で、かつ面倒くさがり屋のたき子にぴったり♪
干し網にポイポイ放り込むだけ
干し野菜作りはちょーう簡単♪
ある時は、カブの葉。
もったいないからとりあえず干し網にポイ。

1週間後、様子を見ると。。。

枯れかけてるような気もしますが、そのまま放置すること1カ月↓↓

すっかり、ひからびました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
また、ある時は、大きすぎて冷蔵庫の野菜室に入らない大根の、はみ出る部分を切り落としました。
それを皮のまま輪切りにして網にポイ。

この時、千切りにすれば切り干し大根になるのですけどね。
面倒だったので、ゴツい輪切りでいいや~。
ついでに大根の葉の付け根の、普通は捨てる部分も、もったいないから干しちゃってます。
3週間後にはシワシワ~↓↓

そしてまたある時は、安売りしていたエノキ茸を放置。

こうして、1カ月ほど放置された野菜が集まりました♪
適当に煮る
後は、冷凍庫に入れっぱになってた鶏肉と一緒に適当に煮ちゃいます。
水戻しもせず、包丁さえ使わない。
カブの葉はハサミでチョキチョキ。
味付けはダシの素と醤油。
干した野菜から甘味が出るので味醂は少しだけ。

油揚げも入れてがーっと炊けば

干し野菜の煮物の出来上がりで~す♪

地味な材料で作った名もない料理は、やはり地味な出来上がりでしたw
干したから歯応えがあって、多分栄養価もアップしてるはず♪
八尾特産の春の味
地味な「ケの日」の料理をもう一品。
今度は干し野菜ではなく旬の野菜です。

緑っぽいのは、何だと思いますか?
蕗と思った方、残念でした~!
正解は「若ごぼう」。
シンクからはみ出る、こんな大きな野菜です↓↓

若ごぼうは、大阪の八尾特産で、大阪の人でも知らない人が多い、今の季節の野菜なんですよ~。
【『若ごぼう』の紹介・八尾市のホームページより】
大阪に来られることがあれば、スーパーで探してみてくださいね~♪
【『若ごぼうの炒め煮』作り方の記事はこちら】