たき子の朝食日記~野球飯編~
こんにちは、たき子です。
前回の記事でパンケーキをアップしたら、「なんて豪華な朝食」というコメントをけっこういただきました。
あのパンケーキは、スペシャルな日の朝食なので、普段は普通の朝ごはんです。
ですが、平均的な家庭の朝ごはんよりはモリモリ食べてるかもなあ。。。
スポンサーリンク
というのは、昔、給食の仕事をしていた頃のこと。
体きついしご飯作りなんてしたくなかったんですけどね、ある時ふと思ったんです。
人の子のご飯作りで疲れて、我が子のご飯がおろそかになっていたら本末転倒やなって。
それに、親が子にしてあげられるのって成長のサポートだけなんだから、成長期の今、労と食費を惜しんで後で後悔したくないなって。
特に小学校から野球していたので、体作りのサポートは親の役目かなと思ったんですよ。
野球の技術とか筋肉は後からでもつけられるけど、身長は後から伸ばせないじゃないですか。
小学生高学年から中学卒業ぐらいまでが勝負だって思ったんですよね。
そんな頃出会った本がこれ。
『みんなの朝食日記』
『みんなの朝食日記』は、人気の朝食ブロガーさんの朝食写真とその日のブログ日記を収録した本。
朝食の写真にコメントが添えられているだけで、レシピ本ではありません。
レシピがなく分かえって、「こんな朝ごはん作りたい!」ってワクワクしてくるのです。
著作権侵害で怒られるから、中身はチラ見せにしときますね!
こうした本にも触発され、朝食に力を入れ始めた私。
その一部をご紹介させていただきますね~。
息子が小学校高学年ぐらいから現在までの8年間ほどの記録です♪
ブログに載せるなんて考えもせず、単なる記録のため撮影した写真ばかりなので、色気のかけらもないのはご容赦くださいね~。
『平日の野球飯』
月~金曜の平日は和食です。
和食でも、牛乳と野菜ジュースは必須。
魚の干物と野菜、果物、納豆、明太子。
ベーコンまでついてますね。
今自分で見ても盛りだくさんだったな~と思いますw ↓↓
納豆にオクラが入っているから夏ですね。
この頃、果物は3種盛りしてますね!
ちなみに現在は1種ですw ↓↓
この日は納豆がないと思ったら栗ご飯ですね。
柿もあるし秋の朝食に間違いありません。
納豆の代わりに目玉焼きを焼いたようです。
ちなみに、栗ご飯は前日の残りですよ~ ↓↓
これも出始めの小さいミカンが乗ってるから、やはり秋ですね。
小さいプリンみたいなのが横にあるのは何ででしょう。。。
まったく覚えてません! ↓↓
魚はサバ塩焼き、塩鮭、ホッケ、サバ煮がループします。
全て生協の冷凍物です。
時々、アジやサンマも登場しますが、全て冷凍の干物です。
サバ缶を使うこともありますよ♪ ↓↓
汁物や煮物は当然、前日の残りです。
お浸しなどの副菜も残り物です ↓↓
この頃から、果物が3種から2種になってますね~。
やがては1種になるのですがw ↓↓
ちなみに、私もほぼ同じものを同じ量食べています。
ご飯の量は1/3ほどですけどね ↓↓
『休日の洋風飯』
土日曜は洋風です。
食パンやマフィンやフレンチトーストやホットケーキ。
この日はマフィンにハンバーグ、目玉焼き、ヨーグルト ↓↓
これも休日です。
厚みのあるパンケーキを焼いてみた時の写真。
牛乳パックを輪っかにした型にタネを流し込んで高さを作りました ↓↓
『記念日飯』
息子の誕生日には、スペシャルな意味あいのボリュームサンド。
この頃は息子は高校生なので、パン食の時はコーヒーがついてます。
それにしても、サンドの具が偏りすぎでしょ! ↓↓
このボリュームサンドの作り方は以前記事にさせてもらっているので、よろしければご覧くださいね~。
【『ボリュームサンド』の作り方はこちら】
『現在の朝食』
そして、今現在はこんな感じ。
最初の頃に比べるとずいぶん品数が減っています ↓↓
高校に入ってからは朝練で4時台に朝ご飯を食べるので量を減らしたのです。
ご飯も2杯に分けています。
大きなご飯茶碗にモリモリは朝から辛いと言うのでw
その代わり、お弁当とは別におにぎりを3個持って行っていってるので、朝練が終わった後とかお腹がすくとちょこちょこ食べられるようにしていました。
受験勉強中は米を買う量がキッチリ半分になっていましたが、4月からはまたどうなることやら。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ところで、朝ごはんを食べる食べない論争を時々耳にしますが、本当のところどっちが体に良いんでしょうね~?
まあ、どのみち健康に良くても悪くても私は食べ続けると思いますw
だって、単純に起きた瞬間お腹がすいてるんだも~ん♪

みんなの朝食日記
前回の記事でパンケーキをアップしたら、「なんて豪華な朝食」というコメントをけっこういただきました。
あのパンケーキは、スペシャルな日の朝食なので、普段は普通の朝ごはんです。
ですが、平均的な家庭の朝ごはんよりはモリモリ食べてるかもなあ。。。
スポンサーリンク
というのは、昔、給食の仕事をしていた頃のこと。
体きついしご飯作りなんてしたくなかったんですけどね、ある時ふと思ったんです。
人の子のご飯作りで疲れて、我が子のご飯がおろそかになっていたら本末転倒やなって。
それに、親が子にしてあげられるのって成長のサポートだけなんだから、成長期の今、労と食費を惜しんで後で後悔したくないなって。
特に小学校から野球していたので、体作りのサポートは親の役目かなと思ったんですよ。
野球の技術とか筋肉は後からでもつけられるけど、身長は後から伸ばせないじゃないですか。
小学生高学年から中学卒業ぐらいまでが勝負だって思ったんですよね。
そんな頃出会った本がこれ。
『みんなの朝食日記』

『みんなの朝食日記』は、人気の朝食ブロガーさんの朝食写真とその日のブログ日記を収録した本。

朝食の写真にコメントが添えられているだけで、レシピ本ではありません。
レシピがなく分かえって、「こんな朝ごはん作りたい!」ってワクワクしてくるのです。
著作権侵害で怒られるから、中身はチラ見せにしときますね!

こうした本にも触発され、朝食に力を入れ始めた私。
その一部をご紹介させていただきますね~。
息子が小学校高学年ぐらいから現在までの8年間ほどの記録です♪
ブログに載せるなんて考えもせず、単なる記録のため撮影した写真ばかりなので、色気のかけらもないのはご容赦くださいね~。
『平日の野球飯』
月~金曜の平日は和食です。
和食でも、牛乳と野菜ジュースは必須。
魚の干物と野菜、果物、納豆、明太子。
ベーコンまでついてますね。
今自分で見ても盛りだくさんだったな~と思いますw ↓↓

納豆にオクラが入っているから夏ですね。
この頃、果物は3種盛りしてますね!
ちなみに現在は1種ですw ↓↓

この日は納豆がないと思ったら栗ご飯ですね。
柿もあるし秋の朝食に間違いありません。
納豆の代わりに目玉焼きを焼いたようです。
ちなみに、栗ご飯は前日の残りですよ~ ↓↓

これも出始めの小さいミカンが乗ってるから、やはり秋ですね。
小さいプリンみたいなのが横にあるのは何ででしょう。。。
まったく覚えてません! ↓↓

魚はサバ塩焼き、塩鮭、ホッケ、サバ煮がループします。
全て生協の冷凍物です。
時々、アジやサンマも登場しますが、全て冷凍の干物です。
サバ缶を使うこともありますよ♪ ↓↓

汁物や煮物は当然、前日の残りです。
お浸しなどの副菜も残り物です ↓↓

この頃から、果物が3種から2種になってますね~。
やがては1種になるのですがw ↓↓

ちなみに、私もほぼ同じものを同じ量食べています。
ご飯の量は1/3ほどですけどね ↓↓

『休日の洋風飯』
土日曜は洋風です。
食パンやマフィンやフレンチトーストやホットケーキ。
この日はマフィンにハンバーグ、目玉焼き、ヨーグルト ↓↓

これも休日です。
厚みのあるパンケーキを焼いてみた時の写真。
牛乳パックを輪っかにした型にタネを流し込んで高さを作りました ↓↓

『記念日飯』
息子の誕生日には、スペシャルな意味あいのボリュームサンド。
この頃は息子は高校生なので、パン食の時はコーヒーがついてます。
それにしても、サンドの具が偏りすぎでしょ! ↓↓

このボリュームサンドの作り方は以前記事にさせてもらっているので、よろしければご覧くださいね~。
【『ボリュームサンド』の作り方はこちら】
『現在の朝食』
そして、今現在はこんな感じ。
最初の頃に比べるとずいぶん品数が減っています ↓↓
高校に入ってからは朝練で4時台に朝ご飯を食べるので量を減らしたのです。
ご飯も2杯に分けています。
大きなご飯茶碗にモリモリは朝から辛いと言うのでw
その代わり、お弁当とは別におにぎりを3個持って行っていってるので、朝練が終わった後とかお腹がすくとちょこちょこ食べられるようにしていました。
受験勉強中は米を買う量がキッチリ半分になっていましたが、4月からはまたどうなることやら。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ところで、朝ごはんを食べる食べない論争を時々耳にしますが、本当のところどっちが体に良いんでしょうね~?
まあ、どのみち健康に良くても悪くても私は食べ続けると思いますw
だって、単純に起きた瞬間お腹がすいてるんだも~ん♪


みんなの朝食日記