『菜の花畑サイクリング』in 守山【前編】守山駅~第一なぎさ公園
憧れは、いちめんの菜の花畑
こんにちは、たき子です。
いちめんの菜の花
と詩ったのは山村暮鳥という詩人。
いちめんの菜の花を見てみたい!
ず~っとそう思っていた菜の花畑に一昨日行ってきました。
と言っても、大阪から日帰りで行ける所は限られており、見つかったのが滋賀県守山市の『守山第一なぎさ公園』。
琵琶湖の南に位置する琵琶湖大橋のそばにある公園です。
守山駅から第一なぎさ公園までは11㎞。
路線バスで行くという選択もあるけど、途中でランチしたりスイーツの店に寄ることを考えて、レンタサイクルを借りることにしました。
便利な守山総合案内所
JR守山駅に着いて最初に向かったのは総合案内所。

この写真は1階エレベータ前で、案内所は2階にあらはます。
ちなみに3階は改札。
改札から案内所は直結しているので、電車を降りてからはわかりやすいです♪
守山総合案内所は、観光案内だけではなく、お土産物が置いていたり、住民票のなど各種証明書の発行をしていたりもします。
案内所でもらったマップ。
お店の情報やサイクリングコース、地図など詳しく掲載されています。
案内所の職員さんに菜の花畑へサイクリングに行くのだと言うと、自転車を貸してもらえました。
ここで借りれるとは。
しかも、電動アシスト付き!
しかも、なんとなんと、無料なんですよ~♥
“駅リンくん”で有料自転車を借りようと思っていたのに思わぬ幸運♪
あ、そうだ。
自転車を借りるには身分証明書が必要なので行こうと思われる方はお忘れなく~。
初めての電動アシスト
サドルを調整し、菜の花へ出発!
ペダルに足をかけてひとこぎすると…
ぐい~ん!!
すっごい踏み込み!
電動アシストすご~い!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
普段、坂道をヒイヒイ言いながら立ちこぎしていると、明らか高齢者とおぼしき人に抜かされて、
えーっ!
と思って横を見ると
また電動アシストか…
と舌打ちしたくなることが増えた昨今です。
電動アシストなんかにしたら
自転車でのダイエット効果は
全く期待できなくなる
そんな思いで電動アシストを敬遠し続けてきたのですが、あまりにもスイスイと坂道をかけ登る姿に、
いいなあ…アレ
と思っていたのも事実なわけで、今回初めて体感した電動アシスト自転車の素晴らしさに感動すらおぼえたワタクシでした。

安定感に優れ乗り心地抜群のパナソニック製電動アシスト自転車
蛍の里でもある守山
田畑を抜け、琵琶湖の方へ快走!
田んぼと畑だらけ。
さすが近畿の米どころ。
我が家での食べているのも琵琶湖の米やもんなあ。
山の上には積雪が。
琵琶湖に近づくと川が多くなり、あちこちに鴨が泳いでいます。
川の水がホントにきれいなんです!
この辺りは蛍の里というのも頷けます。
用水路も、大阪なら嫌な臭いのするドブ川みたいな川が多いのですが、守山用水路はどれこれも清流。
琵琶湖を守るという滋賀県民の意思を感じる町ですね~。
ゆっくり30分ほど走ると、琵琶湖に出ました。
琵琶湖でも南の辺りなので対岸が見えます。
ここまで来たらあとはもう少し。
湖岸の道を流してゆくと…
ありました。
菜の花畑です!
早咲きで見頃は1月下旬~2月中旬と書いてありましたが、今年は寒かったからでしょうか。
ちょうど満開♥
山と琵琶湖と菜の花畑。
いちめんの菜の花という規模ではなく、正直言って昔住んでいた家の前の菜の花畑位の広さでしたが、頂きに雪を残した山と琵琶湖と黄色い菜の花のコントラストが絵葉書のような美しさでした。
本格的ないちめんの菜の花畑は、北海道の滝川とか、千葉の房総半島とか、大阪から日帰りでは難しいかもしれませんね~。
今回のルートはJR守山駅から守山第一なぎさ公園でした。
距離だけをみるとJR堅田駅で降りて琵琶湖大橋を渡ったほうが早いです。
でも、自転車で橋の上まで上るのは大変だし、もう少し気候がいいシーズンなら歩くのもいいかもしれませんが、守山にしといて良かったかなと思います。
どうせなら、守山市内のランチやスポットに寄って帰りたいし♥
比叡おろし?
のんびり菜の花畑を散策…のつもりだったのですが、なかなか予定通りにいかないのがお約束。
めちゃめちゃ寒かった~。
はっきり言って私はなめていました。
普通なら自転車で10分も走ればポカポカしてくるから、多少肌寒くてもへっちゃらだろうと軽装で挑んでしまった…。
電動アシストだから楽すぎて、走っていても暖まらないんですね!
っていうか、走るほど寒くなる~(泣)。
しかも、後で知ったのですが、琵琶湖に近づくとどんどん寒く感じたのは気のせいではなく、“比叡おろし”が吹くからなのだそうですよ~。
“比叡おろし”?
初めて聞いたけどそんなんあるん!?
滋賀県民には常識なのかなあ。
“六甲おろし”ならフルコーラス歌えるんですけどね~。
明日の中編では守山のランチをご紹介させていただく予定です。
よければまた、覗きに来て下さいね~♪
【中編『守山の野菜ランチバイキング』の記事はこちら】
【後編『スイーツ&とっておきの土産物』はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
3月13日(火)
『雨だれ石を穿つ』
小さな努力でも根気よく続けてやれば最後には成功する、の意。
こんにちは、たき子です。
いちめんの菜の花
と詩ったのは山村暮鳥という詩人。
いちめんの菜の花を見てみたい!
ず~っとそう思っていた菜の花畑に一昨日行ってきました。
と言っても、大阪から日帰りで行ける所は限られており、見つかったのが滋賀県守山市の『守山第一なぎさ公園』。
琵琶湖の南に位置する琵琶湖大橋のそばにある公園です。
守山駅から第一なぎさ公園までは11㎞。
路線バスで行くという選択もあるけど、途中でランチしたりスイーツの店に寄ることを考えて、レンタサイクルを借りることにしました。
便利な守山総合案内所
JR守山駅に着いて最初に向かったのは総合案内所。
この写真は1階エレベータ前で、案内所は2階にあらはます。
ちなみに3階は改札。
改札から案内所は直結しているので、電車を降りてからはわかりやすいです♪
守山総合案内所は、観光案内だけではなく、お土産物が置いていたり、住民票のなど各種証明書の発行をしていたりもします。
案内所でもらったマップ。
お店の情報やサイクリングコース、地図など詳しく掲載されています。
案内所の職員さんに菜の花畑へサイクリングに行くのだと言うと、自転車を貸してもらえました。
ここで借りれるとは。
しかも、電動アシスト付き!
しかも、なんとなんと、無料なんですよ~♥
“駅リンくん”で有料自転車を借りようと思っていたのに思わぬ幸運♪
あ、そうだ。
自転車を借りるには身分証明書が必要なので行こうと思われる方はお忘れなく~。
初めての電動アシスト
サドルを調整し、菜の花へ出発!
ペダルに足をかけてひとこぎすると…
ぐい~ん!!
すっごい踏み込み!
電動アシストすご~い!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
普段、坂道をヒイヒイ言いながら立ちこぎしていると、明らか高齢者とおぼしき人に抜かされて、
えーっ!
と思って横を見ると
また電動アシストか…
と舌打ちしたくなることが増えた昨今です。
電動アシストなんかにしたら
自転車でのダイエット効果は
全く期待できなくなる
そんな思いで電動アシストを敬遠し続けてきたのですが、あまりにもスイスイと坂道をかけ登る姿に、
いいなあ…アレ
と思っていたのも事実なわけで、今回初めて体感した電動アシスト自転車の素晴らしさに感動すらおぼえたワタクシでした。
安定感に優れ乗り心地抜群のパナソニック製電動アシスト自転車
蛍の里でもある守山
田畑を抜け、琵琶湖の方へ快走!
田んぼと畑だらけ。
さすが近畿の米どころ。
我が家での食べているのも琵琶湖の米やもんなあ。
山の上には積雪が。
琵琶湖に近づくと川が多くなり、あちこちに鴨が泳いでいます。
川の水がホントにきれいなんです!
この辺りは蛍の里というのも頷けます。
用水路も、大阪なら嫌な臭いのするドブ川みたいな川が多いのですが、守山用水路はどれこれも清流。
琵琶湖を守るという滋賀県民の意思を感じる町ですね~。
ゆっくり30分ほど走ると、琵琶湖に出ました。
琵琶湖でも南の辺りなので対岸が見えます。
ここまで来たらあとはもう少し。
湖岸の道を流してゆくと…
ありました。
菜の花畑です!
早咲きで見頃は1月下旬~2月中旬と書いてありましたが、今年は寒かったからでしょうか。
ちょうど満開♥
山と琵琶湖と菜の花畑。
いちめんの菜の花という規模ではなく、正直言って昔住んでいた家の前の菜の花畑位の広さでしたが、頂きに雪を残した山と琵琶湖と黄色い菜の花のコントラストが絵葉書のような美しさでした。
本格的ないちめんの菜の花畑は、北海道の滝川とか、千葉の房総半島とか、大阪から日帰りでは難しいかもしれませんね~。
今回のルートはJR守山駅から守山第一なぎさ公園でした。
距離だけをみるとJR堅田駅で降りて琵琶湖大橋を渡ったほうが早いです。
でも、自転車で橋の上まで上るのは大変だし、もう少し気候がいいシーズンなら歩くのもいいかもしれませんが、守山にしといて良かったかなと思います。
どうせなら、守山市内のランチやスポットに寄って帰りたいし♥
比叡おろし?
のんびり菜の花畑を散策…のつもりだったのですが、なかなか予定通りにいかないのがお約束。
めちゃめちゃ寒かった~。
はっきり言って私はなめていました。
普通なら自転車で10分も走ればポカポカしてくるから、多少肌寒くてもへっちゃらだろうと軽装で挑んでしまった…。
電動アシストだから楽すぎて、走っていても暖まらないんですね!
っていうか、走るほど寒くなる~(泣)。
しかも、後で知ったのですが、琵琶湖に近づくとどんどん寒く感じたのは気のせいではなく、“比叡おろし”が吹くからなのだそうですよ~。
“比叡おろし”?
初めて聞いたけどそんなんあるん!?
滋賀県民には常識なのかなあ。
“六甲おろし”ならフルコーラス歌えるんですけどね~。
明日の中編では守山のランチをご紹介させていただく予定です。
よければまた、覗きに来て下さいね~♪
【中編『守山の野菜ランチバイキング』の記事はこちら】
【後編『スイーツ&とっておきの土産物』はこちら】
本日の日めくりカレンダーです。
3月13日(火)
『雨だれ石を穿つ』
小さな努力でも根気よく続けてやれば最後には成功する、の意。