閉店セール『創業100年目の金物屋』
天神祭の賑わいの陰で
こんにちは、たき子です。
今日は天神祭ですね~。
酷暑の中、人混みはさらに暑いはず!
祭りに繰り出す方は、夜とはいえ、体調に気を付けてお祭りを楽しんで下さいね~♪
そんな天神祭で賑わう大阪市内中心部に、ひっそりと閉店しようとしている金物屋があります。
『宮本弘商店』
大阪市都島区片町に昔からある金物屋さん。
大阪城の北側に位置しており、JR東西線の大阪城北詰駅からすぐ、土佐堀通り沿いに古くからあるお店です。
今年でちょうど100年目のこのお店、店先の、
「キッチン、製菓 厨房小物用品」
「道具屋筋へ行く前に一度寄って見て下さい」
という、インパクトと手作り感にあふれた看板が印象的でした。
調理用品以外もたくさん
この『宮本弘商店』で、蒸籠を買ったことがあります。
【『蒸籠への道』の記事はこちら】
それまでは、業務用なのかなと思い、敷居が高い気がして通り過ぎていました。
だけど、店に入ってみると、調理器具に留まらず、湯タンポや使い捨てカイロ、清掃用品、手袋やマスク、ごみ袋、ジャンプ傘などなど、実にこまごまといろいろな物がところ狭しと並べられています。
30%引き閉店セール
先日、通りがかると、何やら表の貼り紙が増えています。
ん?
30%引きセール?
いつもは10%引きなので特売かと思って近づくと、
えっ? 閉店?
ただの特売やない!
閉店や~
『創業100年 頑張って営業中』
のビラは、
『創業100年 長い間ありがとうございました。閉店感謝セール中』
に掛け変えられていました。
閉店セールは10月頃まで
長く続いた小売店が閉店するのは、淋しいですね~(泣)。
閉店セールは10月頃まで行われているみたいなので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ一度足を踏み入れてみて下さい。
思いがけない掘り出し物もあるかもしれませんよ~。
私も、新しいまな板が欲しいなあ♥
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《宮本弘商店》
大阪市都島区片町1-2-9
大阪城公園北詰駅出口から徒歩30秒
℡ 06-6351-9320
営業時間
9:00 - 18:50
土曜日は18:00まで
定休日
日祝
(祝日は営業することもあり)
本日の日めくりカレンダーです。
7月25日(水)
『子を産むも心は生まぬ』
親は子を産んでも、性格まで産むことはできないから、子の人生はその子の物だということ。
こんにちは、たき子です。
今日は天神祭ですね~。
酷暑の中、人混みはさらに暑いはず!
祭りに繰り出す方は、夜とはいえ、体調に気を付けてお祭りを楽しんで下さいね~♪
そんな天神祭で賑わう大阪市内中心部に、ひっそりと閉店しようとしている金物屋があります。
『宮本弘商店』

大阪市都島区片町に昔からある金物屋さん。
大阪城の北側に位置しており、JR東西線の大阪城北詰駅からすぐ、土佐堀通り沿いに古くからあるお店です。
今年でちょうど100年目のこのお店、店先の、
「キッチン、製菓 厨房小物用品」
「道具屋筋へ行く前に一度寄って見て下さい」
という、インパクトと手作り感にあふれた看板が印象的でした。
調理用品以外もたくさん
この『宮本弘商店』で、蒸籠を買ったことがあります。
【『蒸籠への道』の記事はこちら】
それまでは、業務用なのかなと思い、敷居が高い気がして通り過ぎていました。
だけど、店に入ってみると、調理器具に留まらず、湯タンポや使い捨てカイロ、清掃用品、手袋やマスク、ごみ袋、ジャンプ傘などなど、実にこまごまといろいろな物がところ狭しと並べられています。
30%引き閉店セール
先日、通りがかると、何やら表の貼り紙が増えています。
ん?
30%引きセール?
いつもは10%引きなので特売かと思って近づくと、
えっ? 閉店?
ただの特売やない!
閉店や~
『創業100年 頑張って営業中』
のビラは、
『創業100年 長い間ありがとうございました。閉店感謝セール中』
に掛け変えられていました。
閉店セールは10月頃まで
長く続いた小売店が閉店するのは、淋しいですね~(泣)。
閉店セールは10月頃まで行われているみたいなので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ一度足を踏み入れてみて下さい。
思いがけない掘り出し物もあるかもしれませんよ~。
私も、新しいまな板が欲しいなあ♥
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《宮本弘商店》
大阪市都島区片町1-2-9
大阪城公園北詰駅出口から徒歩30秒
℡ 06-6351-9320
営業時間
9:00 - 18:50
土曜日は18:00まで
定休日
日祝
(祝日は営業することもあり)

本日の日めくりカレンダーです。
7月25日(水)

『子を産むも心は生まぬ』
親は子を産んでも、性格まで産むことはできないから、子の人生はその子の物だということ。