電動アシスト自転車によるおばちゃん一人旅・京都編②『京都市内ローカルな名所巡り』
こんにちは、たき子です。
電チャリによるおばちゃん一人旅の続きです。
【『①秘められていた女達の五条楽園』の記事はこちら】
男の聖地『壬生寺』
五条楽園を後にして、次の目的地に向かっていると、しとしと雨がふって参りました。
梅雨前線は京都までは北上してこないと思っていたのに。。。
雨の城下町?いや、城下町ではないのかな。
雨の御堂筋は大阪だし。
京都大原三千いーんに雨は出てこないし。
京都に雨は似合うような気がするけど雨の京都を歌った曲を思い付かないわ。
やっぱり雨の城下町よね。
よく考えればバリバリの城下町だよね、京都!
などとツラツラ考えながらさすべえに傘の花を咲かせ京都の街を適当に流していると、通りがかったのが「壬生町」という地名。
おう!これは壬生菜の壬生、そして壬生寺の壬生に違いあるまい!
どことなく口調も時代がかってきた感化されやすいたき子です。
そう、壬生寺というと新撰組で有名ですよね。
女達の五条楽園の次は男の聖地?です。
探すまでもなく「誠」の幟ですぐにそれとわかりました。

壬生寺の境内。
ここで沖田総司や近藤勇が剣の稽古に励んだのでしょうか。

某俳優の実家『佐々木酒造』
新撰組に特別な思い入れはないのでさらっと通過し、むかったのはここ『佐々木酒造』。

勘の良いアナタはお気づきのはず。
そうここは俳優の佐々木蔵之介さんのご実家の酒蔵なのです。

風情のあるお家ですよね!
営業していましたが買うのはやめました。
単なるミーハー心で訪れたたき子です。
お酒目的ではなく買うのも申し訳ないような気がしましてね。。。
パン激戦区でおやつタイム
そして次はおやつタイム。
お昼の肉増しラーメンが響いて今いちお腹は空いてないけど、せっかくだから食べておきたいじゃないですか~(^w^)
今回はパン屋でお茶することにしました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
京都のパン屋さんは激アツです。
なかでも、特に激戦区なのが今出川通り。
その1件『Le PetitMec』でイートイン。
かなりの有名店なのだそうです。

パンを食べるつもりがフラフラと「林檎のタルトフィヌ」とやら頼んでしまいました。。。
おいしいけど。。。あ、ま~い!
昔ながらの銭湯『長寿湯』
おやつを食べて向かったのは銭湯です。
京都では昔ながらの銭湯がたくさん残されているんです。

その一つ、上京区にある『長者湯』。

ロッカーが素敵。
やなぎごおりもかっこいい!

途中、やなぎごおりを抱えて入ってきたおばあさん約1名。
マイやなぎごおり?
番号書いてたけど 笑
めちゃめちゃ私物化してるのね(*´∀`)
浴室の入り口の上部にはタイル絵の清水寺。

浴室自体は普通だったけど、脱衣所の雰囲気はなかなかのものでしたね~。
一風呂浴びてさっぱりして、こんな感じで一日目のちょいとローカルな京都街遊びは過ぎてゆきました。
この後宿にむかったのですが、そこでおよそ想定外のとんでもない目にあうのです。。。
そのとんでもないこととは?
それはまた明日、よければ覗きに来てくださいね~♪
この他の『電チャリおばちゃん一人旅・京都編』の記事はこちら
【③たき子の災難in伏見の民泊】
【④伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒!】
【⑤京都街散策】
【⑥鎮魂の養源院】
電チャリによるおばちゃん一人旅の続きです。
【『①秘められていた女達の五条楽園』の記事はこちら】
男の聖地『壬生寺』
五条楽園を後にして、次の目的地に向かっていると、しとしと雨がふって参りました。
梅雨前線は京都までは北上してこないと思っていたのに。。。
雨の城下町?いや、城下町ではないのかな。
雨の御堂筋は大阪だし。
京都大原三千いーんに雨は出てこないし。
京都に雨は似合うような気がするけど雨の京都を歌った曲を思い付かないわ。
やっぱり雨の城下町よね。
よく考えればバリバリの城下町だよね、京都!
などとツラツラ考えながらさすべえに傘の花を咲かせ京都の街を適当に流していると、通りがかったのが「壬生町」という地名。
おう!これは壬生菜の壬生、そして壬生寺の壬生に違いあるまい!
どことなく口調も時代がかってきた感化されやすいたき子です。
そう、壬生寺というと新撰組で有名ですよね。
女達の五条楽園の次は男の聖地?です。
探すまでもなく「誠」の幟ですぐにそれとわかりました。
壬生寺の境内。
ここで沖田総司や近藤勇が剣の稽古に励んだのでしょうか。

某俳優の実家『佐々木酒造』
新撰組に特別な思い入れはないのでさらっと通過し、むかったのはここ『佐々木酒造』。

勘の良いアナタはお気づきのはず。
そうここは俳優の佐々木蔵之介さんのご実家の酒蔵なのです。

風情のあるお家ですよね!
営業していましたが買うのはやめました。
単なるミーハー心で訪れたたき子です。
お酒目的ではなく買うのも申し訳ないような気がしましてね。。。
パン激戦区でおやつタイム
そして次はおやつタイム。
お昼の肉増しラーメンが響いて今いちお腹は空いてないけど、せっかくだから食べておきたいじゃないですか~(^w^)
今回はパン屋でお茶することにしました。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
京都のパン屋さんは激アツです。
なかでも、特に激戦区なのが今出川通り。
その1件『Le PetitMec』でイートイン。
かなりの有名店なのだそうです。

パンを食べるつもりがフラフラと「林檎のタルトフィヌ」とやら頼んでしまいました。。。
おいしいけど。。。あ、ま~い!
昔ながらの銭湯『長寿湯』
おやつを食べて向かったのは銭湯です。
京都では昔ながらの銭湯がたくさん残されているんです。

その一つ、上京区にある『長者湯』。

ロッカーが素敵。
やなぎごおりもかっこいい!

途中、やなぎごおりを抱えて入ってきたおばあさん約1名。
マイやなぎごおり?
番号書いてたけど 笑
めちゃめちゃ私物化してるのね(*´∀`)
浴室の入り口の上部にはタイル絵の清水寺。

浴室自体は普通だったけど、脱衣所の雰囲気はなかなかのものでしたね~。
一風呂浴びてさっぱりして、こんな感じで一日目のちょいとローカルな京都街遊びは過ぎてゆきました。
この後宿にむかったのですが、そこでおよそ想定外のとんでもない目にあうのです。。。
そのとんでもないこととは?
それはまた明日、よければ覗きに来てくださいね~♪
この他の『電チャリおばちゃん一人旅・京都編』の記事はこちら
【③たき子の災難in伏見の民泊】
【④伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒!】
【⑤京都街散策】
【⑥鎮魂の養源院】