ド素人のベランダ園芸 その④『カボチャ』
種からでも育つ?
こんにちは、たき子です。
『ド素人のベランダ園芸』その④です。
①と②では、青ジソ、青ネギ、紫玉ねぎ、バジル…と、次々に小物を植え始め、ひまわりで一気に緑地化してしまったところをご紹介させていただきました。
【①『青ジソ』の記事はこちら】
【②『青ネギ』『紫玉ねぎ』『バジル』の記事はこちら】
【③『ひまわり』】
これまでは、青ジソの苗、バジルの苗、青ネギの再生…など、いわば出来合いのものを成長させる作業ばかりだったのですが、ある晩ご飯の仕度の最中のこと。
買ってきたカボチャを切っていて、ふと思ったのは、ごくごくありきたりの疑問でした。
種やよね、これ
植えたら育ったりするんやろか
植えてみた
そこで、洗って乾かして…
植えてみました。
また、ヒマワリみたいにたくさん芽が出すぎても困るから3個だけ。
すると…
たったの2日で芽が出た!
すご~い、カボチャ!
次の日にはこんなになりました。
成長早っ!
早い成長にびっくり
その後もスクスク成長し、
成長し…
伸びて倒れてきたので、
多分こんなのがあるといいんだろうと思い、支柱を突き刺しました。
上手に巻きつけないみたいなので、紐で結わえてあげます。
こんなんでオッケーかな?
青ジソより、ヒマワリより、どれより早く成長し、一番大きい葉をつけたカボチャ。
チクチクの産毛に、くるんくるんのツル。
可愛いやんか~♥
雨風で? 伸ばしてしがみつくツル
そんなふうに愛でていた、そんな7月の上旬、西日本は例の大雨に見舞われました。
風も強いし大丈夫かなと思っていたのですが、翌朝見ると、ツルがベランダに取り付けている鳩よけのトゲトゲをはっしと、掴んでいるではありませんか。
すご~い!
びよ~んと手を伸ばして
しがみついてる!
つかみやすいように、柵のそばにお引っ越ししてあげましょう。
その後の種は順番待ち
それから数日後には、花が咲きそうな雰囲気が。
どれくらいで花が咲くのか、調べればすぐにわかるけど、知らないほうがワクワクするので、ミステリーツアーのような育てかた。
…といえば、聞こえはいいけど、単に調べるのが面倒っていうのが本音かな~(笑)。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
種からカボチャを育ててしまったことで、私の中でブレーキをかけていた園芸欲は完全に解放されてしまいました。
種を見たら撒きたい
苗を見たら植えたい
ゴーヤの種は今からでも間に合うかな
ピーマンの種は芽が出る?
種を見たらウズウズしてしまいます。
そして、たまる種。
植木鉢がわりの保存容器も底をついて、浅いタッパまで使い、
黄色パプリカの種をバラッと撒いてみました。
けれど、待てど暮らせど発芽しないので、未成熟な種だったのかな~なんて思っていたら、半月ほどして一気に芽が。
保存容器もそろそろ打ち止め。
いまのところ、新しい種は順番待ちです。
すっかり堕落
ベランダに目をやると…
園芸の世界に堕落し、植物に身を委ねることを許してしまった自分を恥じらいながらも、わかりきっていたはずの思いをあらためて感じることとなったのでした。
緑ってええな…♥
※明日は当ブログは定休日です。
また月曜(^o^)/~~
本日の日めくりカレンダーです。
7月14日(土)
『若いときの苦労は買ってでもせよ』
こんにちは、たき子です。
『ド素人のベランダ園芸』その④です。
①と②では、青ジソ、青ネギ、紫玉ねぎ、バジル…と、次々に小物を植え始め、ひまわりで一気に緑地化してしまったところをご紹介させていただきました。
【①『青ジソ』の記事はこちら】
【②『青ネギ』『紫玉ねぎ』『バジル』の記事はこちら】
【③『ひまわり』】
これまでは、青ジソの苗、バジルの苗、青ネギの再生…など、いわば出来合いのものを成長させる作業ばかりだったのですが、ある晩ご飯の仕度の最中のこと。
買ってきたカボチャを切っていて、ふと思ったのは、ごくごくありきたりの疑問でした。
種やよね、これ
植えたら育ったりするんやろか
植えてみた
そこで、洗って乾かして…

植えてみました。

また、ヒマワリみたいにたくさん芽が出すぎても困るから3個だけ。
すると…

たったの2日で芽が出た!
すご~い、カボチャ!
次の日にはこんなになりました。

成長早っ!
早い成長にびっくり
その後もスクスク成長し、

成長し…

伸びて倒れてきたので、

多分こんなのがあるといいんだろうと思い、支柱を突き刺しました。
上手に巻きつけないみたいなので、紐で結わえてあげます。
こんなんでオッケーかな?

青ジソより、ヒマワリより、どれより早く成長し、一番大きい葉をつけたカボチャ。

チクチクの産毛に、くるんくるんのツル。

可愛いやんか~♥
雨風で? 伸ばしてしがみつくツル
そんなふうに愛でていた、そんな7月の上旬、西日本は例の大雨に見舞われました。
風も強いし大丈夫かなと思っていたのですが、翌朝見ると、ツルがベランダに取り付けている鳩よけのトゲトゲをはっしと、掴んでいるではありませんか。

すご~い!
びよ~んと手を伸ばして
しがみついてる!

つかみやすいように、柵のそばにお引っ越ししてあげましょう。

その後の種は順番待ち
それから数日後には、花が咲きそうな雰囲気が。

どれくらいで花が咲くのか、調べればすぐにわかるけど、知らないほうがワクワクするので、ミステリーツアーのような育てかた。
…といえば、聞こえはいいけど、単に調べるのが面倒っていうのが本音かな~(笑)。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
種からカボチャを育ててしまったことで、私の中でブレーキをかけていた園芸欲は完全に解放されてしまいました。
種を見たら撒きたい
苗を見たら植えたい
ゴーヤの種は今からでも間に合うかな
ピーマンの種は芽が出る?
種を見たらウズウズしてしまいます。

そして、たまる種。

植木鉢がわりの保存容器も底をついて、浅いタッパまで使い、

黄色パプリカの種をバラッと撒いてみました。
けれど、待てど暮らせど発芽しないので、未成熟な種だったのかな~なんて思っていたら、半月ほどして一気に芽が。

保存容器もそろそろ打ち止め。
いまのところ、新しい種は順番待ちです。
すっかり堕落
ベランダに目をやると…

園芸の世界に堕落し、植物に身を委ねることを許してしまった自分を恥じらいながらも、わかりきっていたはずの思いをあらためて感じることとなったのでした。
緑ってええな…♥
※明日は当ブログは定休日です。
また月曜(^o^)/~~
本日の日めくりカレンダーです。
7月14日(土)
『若いときの苦労は買ってでもせよ』