ド素人のベランダ園芸 その①『青ジソ』
青ジソがフッサフサ
こんにちは、たき子です。
2か月前、大阪城公園の植木市で、100円で衝動買いした青ジソ(大葉)。
【『大阪城公園植木市』の記事はこちら】
こんなのが、
こーんなに大きくなりました!

もう、ふっさふさ!
写真では劇的な変化は感じにくいけど、最初は10枚位だった葉が、摘んでも摘んでも育って、今では50枚以上繁っています。
簡単でおすすめの青ジソ
期待通りに育ってくれるのが楽しくて、毎日せっせと水やり♪
青ジソは、朝晩水をあげないとシナシナになる、けっこう過保護なやつです。
でも、水さえ切らさなければ栽培は簡単で、超おすすめですね~。
肥料もいらないし♪
青ジソを買うと、使いきれなくて冷蔵庫で黒くなっていたりしますが、ピッと摘めば、好きな枚数だけ、いつでも新鮮な青ジソが手に入りますよ~♥
青ジソの薬効
青ジソの葉には、
がん抑制
アレルギー改善
血糖値の上昇を抑える
などの効果が報告されているそうです。
なかでも、血糖値の上昇を抑える“ロズマリン酸”は同時に食べた炭水化物に対する即効性があるとの事なので、毎日少しずつでも食べるといいそう。
買うと高いけど植えると、毎日食べられてお得感は絶大!
植木鉢や土代を入れてもあっという間に元がとれちゃいます♪
直射日光にガンガン当てると硬い葉になるそうで、ベランダの柵に見え隠れする微妙な場所に置いてあります。
ベランダ緑化計画?
実は、最初に青ジソの苗を買って以来、あれもこれも植えたくなって、種を見たら、
撒きたい~(うずうず)
根を見たら、
植えたい~(うずうず)
そんな、植えたい撒きたい症候群に…。
今年の冬の野菜不足の折には、水耕栽培にハマりましたが、ちょっと進化して土での本格(?)栽培に乗り出した、って感じです♪
【ド素人の水耕栽培①『野菜クズは育つのか』の記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培②『芽の出たニンニクを育てて料理するまで』の記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培③『キャベツの花』の記事はこちら】
青ジソの次は、お約束のネギ再生。

植木鉢が増え、プランターを買い、
あっという間にベランダは緑化してしまいました。
しかし、どうみてもガーデニングなどと呼ぶにはおそれ多いオシャレ感のなさ!
おっかしいな~?
青ジソやらネギやからから手をつけた、出発点がそもそも間違っているのだろうか…(汗)。
ほとんど食べれるものばかりっていう点でも、ガーデニングというより『畑』やもんな~。
ベランダならではの良さがある
ともあれ、ベランダ園芸って、一戸建ての庭のガーデニングよりチャチな気がしていたけど、ベランダ園芸ならではの良さがあることを知りました♪
なんたって虫があがって来れない!
普通なら、食べもんばっかし植えてるので、食い荒らされてもおかしくないのですが、今のところ虫に喰われた形跡はありません。
青ジソの葉なんかも、柔らかくて美味しいので、案外虫がつきやすいそう。
でも、我が家はマンションの8階なので、せいぜいコバエがちょっと飛来する程度。
コバエだって、わんわんいたら嫌だけど、数匹なら鼻息で吹きとばしてやる~!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
…とまあ、毎日けっこう楽しんでいるのですが、息子に成長過程を報告してみても、
「あっ、そう~」
と、まるで上の空。
まあね~、
植物を土に植えて水を与える= 育つ
当たり前のことなんやけどね~。
それにしても、ちょっとぐらい同意してくれてもええんちゃう?
…と、ぶつぶつ。
今のところ、消費しかしていない(しかも人並み以上に)我が息子が、生産に転換してくれるまで、まだまだ先は長そうです(笑)。
この他の『ド素人のベランダ園芸』の記事はこちら
【②『青ネギ』『紫玉ねぎ』『バジル』】
【③『ひまわり』】
【④カボチャ】
収穫した青ジソを使ったレシピはこちら
【青ジソ酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソきゅうりキムチ】
【青ジソ餃子】
【青ジソ鮭ご飯・青ジソとうもろこしご飯】
【青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ】
【青ジソと茄子の浅漬け】
【青ジソ風味のスパゲッティカルボナーラ】
【青ジソたっぷり天ザル】
【青ジソジュース】
【青ジソジュースの出がらしふりかけ】
本日の日めくりカレンダーです。
6月22日(金)
『窮すれば通ず』
人は行き詰まってどうにもならない上腿まで追い込まれると、かえって活路が開けることがあるということ。
こんにちは、たき子です。
2か月前、大阪城公園の植木市で、100円で衝動買いした青ジソ(大葉)。
【『大阪城公園植木市』の記事はこちら】
こんなのが、
こーんなに大きくなりました!
もう、ふっさふさ!
写真では劇的な変化は感じにくいけど、最初は10枚位だった葉が、摘んでも摘んでも育って、今では50枚以上繁っています。
簡単でおすすめの青ジソ
期待通りに育ってくれるのが楽しくて、毎日せっせと水やり♪
青ジソは、朝晩水をあげないとシナシナになる、けっこう過保護なやつです。
でも、水さえ切らさなければ栽培は簡単で、超おすすめですね~。
肥料もいらないし♪
青ジソを買うと、使いきれなくて冷蔵庫で黒くなっていたりしますが、ピッと摘めば、好きな枚数だけ、いつでも新鮮な青ジソが手に入りますよ~♥
青ジソの薬効
青ジソの葉には、
がん抑制
アレルギー改善
血糖値の上昇を抑える
などの効果が報告されているそうです。
なかでも、血糖値の上昇を抑える“ロズマリン酸”は同時に食べた炭水化物に対する即効性があるとの事なので、毎日少しずつでも食べるといいそう。
買うと高いけど植えると、毎日食べられてお得感は絶大!
植木鉢や土代を入れてもあっという間に元がとれちゃいます♪
直射日光にガンガン当てると硬い葉になるそうで、ベランダの柵に見え隠れする微妙な場所に置いてあります。
ベランダ緑化計画?
実は、最初に青ジソの苗を買って以来、あれもこれも植えたくなって、種を見たら、
撒きたい~(うずうず)
根を見たら、
植えたい~(うずうず)
そんな、植えたい撒きたい症候群に…。
今年の冬の野菜不足の折には、水耕栽培にハマりましたが、ちょっと進化して土での本格(?)栽培に乗り出した、って感じです♪
【ド素人の水耕栽培①『野菜クズは育つのか』の記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培②『芽の出たニンニクを育てて料理するまで』の記事はこちら】
【ド素人の水耕栽培③『キャベツの花』の記事はこちら】
青ジソの次は、お約束のネギ再生。
植木鉢が増え、プランターを買い、
あっという間にベランダは緑化してしまいました。
しかし、どうみてもガーデニングなどと呼ぶにはおそれ多いオシャレ感のなさ!
おっかしいな~?
青ジソやらネギやからから手をつけた、出発点がそもそも間違っているのだろうか…(汗)。
ほとんど食べれるものばかりっていう点でも、ガーデニングというより『畑』やもんな~。
ベランダならではの良さがある
ともあれ、ベランダ園芸って、一戸建ての庭のガーデニングよりチャチな気がしていたけど、ベランダ園芸ならではの良さがあることを知りました♪
なんたって虫があがって来れない!
普通なら、食べもんばっかし植えてるので、食い荒らされてもおかしくないのですが、今のところ虫に喰われた形跡はありません。
青ジソの葉なんかも、柔らかくて美味しいので、案外虫がつきやすいそう。
でも、我が家はマンションの8階なので、せいぜいコバエがちょっと飛来する程度。
コバエだって、わんわんいたら嫌だけど、数匹なら鼻息で吹きとばしてやる~!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
…とまあ、毎日けっこう楽しんでいるのですが、息子に成長過程を報告してみても、
「あっ、そう~」
と、まるで上の空。
まあね~、
植物を土に植えて水を与える= 育つ
当たり前のことなんやけどね~。
それにしても、ちょっとぐらい同意してくれてもええんちゃう?
…と、ぶつぶつ。
今のところ、消費しかしていない(しかも人並み以上に)我が息子が、生産に転換してくれるまで、まだまだ先は長そうです(笑)。
この他の『ド素人のベランダ園芸』の記事はこちら
【②『青ネギ』『紫玉ねぎ』『バジル』】
【③『ひまわり』】
【④カボチャ】
収穫した青ジソを使ったレシピはこちら
【青ジソ酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソきゅうりキムチ】
【青ジソ餃子】
【青ジソ鮭ご飯・青ジソとうもろこしご飯】
【青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ】
【青ジソと茄子の浅漬け】
【青ジソ風味のスパゲッティカルボナーラ】
【青ジソたっぷり天ザル】
【青ジソジュース】
【青ジソジュースの出がらしふりかけ】
本日の日めくりカレンダーです。
6月22日(金)
『窮すれば通ず』
人は行き詰まってどうにもならない上腿まで追い込まれると、かえって活路が開けることがあるということ。