食洗機を導入から1年。検証!気になるランニングコストは?
食洗機のデメリットは?
こんにちは、たき子です。
先日に引き続き「検証!食洗機」です。
【「検証!使い勝手は?」の記事はこちら】
食洗機のデメリットとしては稼動音でしょうか。
音の大きさを表現するのは難しいのですが。。。
そうですね〜、たとえば我が家の場合キッチン兼リビングなので食洗機から3mほどの位置にテレビがあります。
食洗機をかけていてもテレビの音を大きくしたことはありません。
確かに音はするけど、逆にその程度の音ってことですかね。
神経質な人は気になるかもしれませんが、たき子はいつもスピーディ設定なので30分だからそれほど気にならないかもしれませんね。
それに、食後今まではお皿を洗ってる時間に食洗機のおかげでのんびりくつろげると思うと音さえ愛しい(*´艸`)
ありがとうっ、私の代わりに働いてくれて!
洗剤代は?
気になるランニングコストですが、まず洗剤代についてはパナソニックがこんな比較をだしています。
1回の洗剤代(2〜3人家族の場合)
手洗い 2.9円
食洗機 1.6円
食洗機のほうが手洗いよりずいぶん低コストですね〜。
データの提供元が食洗機メーカーのパナソニックなのでここまで差があるのは眉唾なような気がします。
なのであくまでも個人的な感覚なのですが(食洗機を使用する以前の洗剤代が不明なので正確な比較ができない)洗剤代はあまり変わらないような気がします。
具体的にはどちらでも月に100円ほどかなと思いますね〜。
光熱費は?
次にランニングコストのうちの光熱費です。
たき子が気になっていたのがこれでした。
普段から光熱費はかなりケチっているのでドキドキしながら今回結果をまとめたのですが、一年トータルで見ると意外な結果になりました。
我が家の一年の光熱費をグラフにしてみましたのでご覧くださ〜い(^o^)
なお、一日2回「スピーディ」コースで食洗機を回しているという条件での比較です。
まず電気代がこちら↓↓
赤いグラフが食洗機導入前で月平均4875円。
青いグラフが導入後で5813円。
食洗機を使い始めてからやはり月平均938円高く↗なってます。
次に水道代です↓↓

導入前は2163円、導入後は1866円。
月平均300円ほど安く↘なっています。
予想通り手で洗うよりかなり節水できているようです。
最後にガス代です↓↓

導入前は3948円、導入後は3421円。
月平均527円の削減↘。
洗い物にお湯を使い始める11月から前年を下回りはじめ、真冬には1000円以上安くなっています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
結果、光熱費の増減は月に111円増にとどまりました。
もちろん去年と一昨年では生活スタイルが変わっているので、全く同じ条件下での比較というわけにはいきませんが、心配していたほどランニングコストはかからないという結果にほっとしました。
ただし、この結果はあくまでも「スピーディ」設定の時の光熱費です。
食洗機の電気代を一番多く使うのが乾燥なのだそうで、乾燥まで任せると電気代はかなり上がるのではないでしょうか。
そこのところは恐ろしいので、身を削ってまでして検証できていません(*´艸`)
食事支度が早くなる
食洗機のもう一つのメリットとしては食事の支度が早くなるということでしょうか。
これはどういうことかというと、調理中生まれてくる菜箸やお玉、スプーン、計量カップ、ボウル、スライサーなどの調理器具って、放置しておくとどんどん溜まっちゃいますよね。
シンクがいっぱいなっちゃうし、後でまとめて洗うのは大変なので隙をみては調理器具を洗いながら調理をするというのが一般的かと思います。
だけど食洗機なら軽く汚れや残菜を落とすだけでポイポイ食洗機に放り込んで後で食後の食器と共にまとめて洗ってしまえるんです。
その分、食事支度が早くなり調理中もずいぶん余裕ができました。
まとめ
以上のように、たき子は今では食洗機で洗えない大きな鍋以外は全て食洗機。
食洗機で洗える物を手洗いするなんてもったいない!って思っちゃうし何で長年手洗いしてたんだろうって思っています(*´艸`)
使用頻度ですが、たき子はあまり神経質ではないのである程度ためてから食洗機を回します。
具体的には、朝晩2回だけです。
自分が夕飯を食べた後に出る食器(息子が遅い時間にバイトから帰ってきて食べた分)は軽く汚れを落として水につけておくだけで朝食の食器と一緒に翌朝洗っています。
でも几帳面な人やきれい好きで汚れた食器を溜めたくない人にとっては溜めるのは許せないかもしれませんね。
そういう人には食洗機のメリットは感じづらいかもしれません。
スポンサーリンク
かと思えば、食洗機を有効活用してる友人の中には食洗機の中で食器無限ループをしているツワモノもいます。
食洗機から食器を直接出して料理を盛り付けてまた食洗機に入れる。
一旦食器棚に戻す手間もなくなり最高!と言っているので人それぞれすね。
こうした相性はありますが、手あれやストレス削減などの点から見ても迷っている人はご一考を。
奥様にねだられておられる方、家庭円満の為にもぜひ買って差し上げてください♪
たき子は、もはや無くては生きていけません(*´艸`)
食洗機検討から設置までの記事はこちら
【①検討編】
【②購入編】
【③設置編】
こんにちは、たき子です。
先日に引き続き「検証!食洗機」です。
【「検証!使い勝手は?」の記事はこちら】
食洗機のデメリットとしては稼動音でしょうか。
音の大きさを表現するのは難しいのですが。。。
そうですね〜、たとえば我が家の場合キッチン兼リビングなので食洗機から3mほどの位置にテレビがあります。
食洗機をかけていてもテレビの音を大きくしたことはありません。
確かに音はするけど、逆にその程度の音ってことですかね。
神経質な人は気になるかもしれませんが、たき子はいつもスピーディ設定なので30分だからそれほど気にならないかもしれませんね。
それに、食後今まではお皿を洗ってる時間に食洗機のおかげでのんびりくつろげると思うと音さえ愛しい(*´艸`)
ありがとうっ、私の代わりに働いてくれて!
洗剤代は?
気になるランニングコストですが、まず洗剤代についてはパナソニックがこんな比較をだしています。
1回の洗剤代(2〜3人家族の場合)
手洗い 2.9円
食洗機 1.6円
食洗機のほうが手洗いよりずいぶん低コストですね〜。
データの提供元が食洗機メーカーのパナソニックなのでここまで差があるのは眉唾なような気がします。
なのであくまでも個人的な感覚なのですが(食洗機を使用する以前の洗剤代が不明なので正確な比較ができない)洗剤代はあまり変わらないような気がします。
具体的にはどちらでも月に100円ほどかなと思いますね〜。
光熱費は?
次にランニングコストのうちの光熱費です。
たき子が気になっていたのがこれでした。
普段から光熱費はかなりケチっているのでドキドキしながら今回結果をまとめたのですが、一年トータルで見ると意外な結果になりました。
我が家の一年の光熱費をグラフにしてみましたのでご覧くださ〜い(^o^)
なお、一日2回「スピーディ」コースで食洗機を回しているという条件での比較です。
まず電気代がこちら↓↓
赤いグラフが食洗機導入前で月平均4875円。
青いグラフが導入後で5813円。
食洗機を使い始めてからやはり月平均938円高く↗なってます。
次に水道代です↓↓

導入前は2163円、導入後は1866円。
月平均300円ほど安く↘なっています。
予想通り手で洗うよりかなり節水できているようです。
最後にガス代です↓↓

導入前は3948円、導入後は3421円。
月平均527円の削減↘。
洗い物にお湯を使い始める11月から前年を下回りはじめ、真冬には1000円以上安くなっています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
結果、光熱費の増減は月に111円増にとどまりました。
もちろん去年と一昨年では生活スタイルが変わっているので、全く同じ条件下での比較というわけにはいきませんが、心配していたほどランニングコストはかからないという結果にほっとしました。
ただし、この結果はあくまでも「スピーディ」設定の時の光熱費です。
食洗機の電気代を一番多く使うのが乾燥なのだそうで、乾燥まで任せると電気代はかなり上がるのではないでしょうか。
そこのところは恐ろしいので、身を削ってまでして検証できていません(*´艸`)
食事支度が早くなる
食洗機のもう一つのメリットとしては食事の支度が早くなるということでしょうか。
これはどういうことかというと、調理中生まれてくる菜箸やお玉、スプーン、計量カップ、ボウル、スライサーなどの調理器具って、放置しておくとどんどん溜まっちゃいますよね。
シンクがいっぱいなっちゃうし、後でまとめて洗うのは大変なので隙をみては調理器具を洗いながら調理をするというのが一般的かと思います。
だけど食洗機なら軽く汚れや残菜を落とすだけでポイポイ食洗機に放り込んで後で食後の食器と共にまとめて洗ってしまえるんです。
その分、食事支度が早くなり調理中もずいぶん余裕ができました。
まとめ
以上のように、たき子は今では食洗機で洗えない大きな鍋以外は全て食洗機。
食洗機で洗える物を手洗いするなんてもったいない!って思っちゃうし何で長年手洗いしてたんだろうって思っています(*´艸`)
使用頻度ですが、たき子はあまり神経質ではないのである程度ためてから食洗機を回します。
具体的には、朝晩2回だけです。
自分が夕飯を食べた後に出る食器(息子が遅い時間にバイトから帰ってきて食べた分)は軽く汚れを落として水につけておくだけで朝食の食器と一緒に翌朝洗っています。
でも几帳面な人やきれい好きで汚れた食器を溜めたくない人にとっては溜めるのは許せないかもしれませんね。
そういう人には食洗機のメリットは感じづらいかもしれません。
スポンサーリンク
かと思えば、食洗機を有効活用してる友人の中には食洗機の中で食器無限ループをしているツワモノもいます。
食洗機から食器を直接出して料理を盛り付けてまた食洗機に入れる。
一旦食器棚に戻す手間もなくなり最高!と言っているので人それぞれすね。
こうした相性はありますが、手あれやストレス削減などの点から見ても迷っている人はご一考を。
奥様にねだられておられる方、家庭円満の為にもぜひ買って差し上げてください♪
たき子は、もはや無くては生きていけません(*´艸`)
食洗機検討から設置までの記事はこちら
【①検討編】
【②購入編】
【③設置編】