今年のお屠蘇と日めくりカレンダー
淡麗辛口はバツ
こんにちは、たき子です。
日本酒党の私が、今年のお正月用に買った日本酒はこれ。
“『招徳』無濾過生原酒もち四段仕込み”
蔵元は京都伏見の招徳酒造㈱。
もち米で仕込んだ純米無濾過の生酒です。
招徳酒造さんは、1645年創業で、純米酒にこだわった酒造りに取り組んでおられます。
いつもは試飲して選ばせてもらっているのですが、風邪ぎみで味がわかりづらかったので、今回は試飲せずに、冷やでも燗でも美味しく飲めるお酒を店主に選んでもらいました。
長年通っているので、好みを熟知してもらっているんです♥
私は、甘味も酸味もしっかりあるどっしりしたタイプが好き。
淡麗辛口のすかした男…いえ、酒はNG!
ついでみると、無色透明ではなく、ほんのり黄色がかっています。
口に含むと甘味と酸味がバランスよく広がります。
といってもべったり口に残る甘味ではなく、すっきり後味が良いのが、よけいな物を添加していない酒の特長かな。
酒の肴は何でもアリ
私の酒の肴はオールマイティといえば聞こえがいいけど、用は節操がありません(笑)。
特に日本酒はほとんどの食べ物とケンカしないので、何だって肴になれます♪
カマボコや数の子、黒豆などのおせち料理は言うまでもなく、

焼いた餅だってアリ。
こんなものまで

気がつけば、封を切ったばかりの一升瓶が残りわずかに。
「甘い酒か~。俺はしっかりした味の辛口が好きやな」
なんて文句言ってた兄貴に大半飲まれていた!
酒やめるとか言ってたくせに~!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
日めくりがけっこう面白い
酒屋で日めくりカレンダーをもらいました。
懐かしい~。
子どものころ、よく競ってめくりました。
けど、武井咲ってのがどうも。
一年これを見続けろと言われると…。
武井めくられへんしなあ。
何かかわりの写真がないか物色。
あ、これいいかも。
はずした去年のJoshinのカレンダーをチョキチョキ。
トラッキー。
とりあえずはこれでいいでしょ。
めくってみます。
今日は1月4日なので、これまでの4日分を一挙ご紹介~。
月はじめは四季風呂の暦。
1月は『蜜柑風呂』。
ミカンの皮を干してお風呂に入れるという、有名なやつですね。
1月1日(月)
『一期一会』
なるほど。
トップバッターぽい格言です。
1月1日は省エネの日?
知らんかったわ~。
旧暦ではまだ11月半ばなんですね!
1月2日(火)
『話し上手は聞き上手』
はい、気を付けます。
時々人の話さえぎっちゃってます(汗)。
2日は満月だったんですね!
そういえば、月がキレイでした。
1月3日(水)
『塵も積もれば山となる』
ブログ欠いてると身に染みることわざですわ~。
毎日塵をせっせと積み上げてます。
1月4日(木)
『死しての千年より生きての一日』
初めて聞く格言です。
生きてる今を大切にしようってこと?
めくってちゃんと見てみると、わりと面白かったので、これから毎日、日めくりをブログに添えてみようと思います♪
この他の日本酒の記事はこちら
【『春は日本酒』の記事と杉本商店さんの情報】
【『夏は日本酒』金木犀の花酵母酒にうっとり】
こんにちは、たき子です。
日本酒党の私が、今年のお正月用に買った日本酒はこれ。
“『招徳』無濾過生原酒もち四段仕込み”
蔵元は京都伏見の招徳酒造㈱。
もち米で仕込んだ純米無濾過の生酒です。
招徳酒造さんは、1645年創業で、純米酒にこだわった酒造りに取り組んでおられます。
いつもは試飲して選ばせてもらっているのですが、風邪ぎみで味がわかりづらかったので、今回は試飲せずに、冷やでも燗でも美味しく飲めるお酒を店主に選んでもらいました。
長年通っているので、好みを熟知してもらっているんです♥
私は、甘味も酸味もしっかりあるどっしりしたタイプが好き。
淡麗辛口のすかした男…いえ、酒はNG!
ついでみると、無色透明ではなく、ほんのり黄色がかっています。
口に含むと甘味と酸味がバランスよく広がります。
といってもべったり口に残る甘味ではなく、すっきり後味が良いのが、よけいな物を添加していない酒の特長かな。
酒の肴は何でもアリ
私の酒の肴はオールマイティといえば聞こえがいいけど、用は節操がありません(笑)。
特に日本酒はほとんどの食べ物とケンカしないので、何だって肴になれます♪
カマボコや数の子、黒豆などのおせち料理は言うまでもなく、
焼いた餅だってアリ。
こんなものまで
気がつけば、封を切ったばかりの一升瓶が残りわずかに。
「甘い酒か~。俺はしっかりした味の辛口が好きやな」
なんて文句言ってた兄貴に大半飲まれていた!
酒やめるとか言ってたくせに~!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
日めくりがけっこう面白い
酒屋で日めくりカレンダーをもらいました。
懐かしい~。
子どものころ、よく競ってめくりました。
けど、武井咲ってのがどうも。
一年これを見続けろと言われると…。
武井めくられへんしなあ。
何かかわりの写真がないか物色。
あ、これいいかも。
はずした去年のJoshinのカレンダーをチョキチョキ。
トラッキー。
とりあえずはこれでいいでしょ。
めくってみます。
今日は1月4日なので、これまでの4日分を一挙ご紹介~。
月はじめは四季風呂の暦。
1月は『蜜柑風呂』。
ミカンの皮を干してお風呂に入れるという、有名なやつですね。
1月1日(月)
『一期一会』
なるほど。
トップバッターぽい格言です。
1月1日は省エネの日?
知らんかったわ~。
旧暦ではまだ11月半ばなんですね!
1月2日(火)
『話し上手は聞き上手』
はい、気を付けます。
時々人の話さえぎっちゃってます(汗)。
2日は満月だったんですね!
そういえば、月がキレイでした。
1月3日(水)
『塵も積もれば山となる』
ブログ欠いてると身に染みることわざですわ~。
毎日塵をせっせと積み上げてます。
1月4日(木)
『死しての千年より生きての一日』
初めて聞く格言です。
生きてる今を大切にしようってこと?
めくってちゃんと見てみると、わりと面白かったので、これから毎日、日めくりをブログに添えてみようと思います♪
この他の日本酒の記事はこちら
【『春は日本酒』の記事と杉本商店さんの情報】
【『夏は日本酒』金木犀の花酵母酒にうっとり】