電動アシスト自転車によるおばちゃん一人旅・京都編⑤『京都街散策』
スマホ機種変終わりました
こんにちは、たき子です。
苦戦しつつも何とかスマホを機種変し、新しいスマホで記事を書いています。
大変やったわ。。。
おばちゃんには機種変は大仕事。
今まで標準で入ってたアプリが無くなってたりしてね。
新たな画像加工と画像圧縮アプリ選ぶのに半日かかるし、しまいに眠たくなって途中で寝ちゃうし、なかなか進まないったら(>ω<)
まあ、数多ものハードルを乗り越えたら、快適な動作環境が待ってたんですけどね。
前のスマホは遅いし容量も少なくてマップとか正常に動作しないし、面倒だけど定期的に機種変したほうが良いみたい。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
何年も放置してるといろいろ変わりすぎてデータ移行が面倒でエラい目にあったことがあるもの。
ガラケーの時の話だけどね。
とうわけで、絵文字も新しいのが増えたので、嬉しがって多用すると思います(*˘︶˘*).。.:*♡
朝ご飯は京おばんざい
さてさて、電チャリ一人旅・京都編の続きです。
伏見の民泊で閉め出され、伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒を可愛がった翌朝のたき子。
ちょっと飲み過ぎちゃった。。。?
いやいや!旅行中にニ日酔いなどもってのほか(*_*;
とりあえず朝ご飯でも食べて胃袋を目覚めさせましょう、ということで訪れたのが中京区烏丸にある『京菜味のむら』。
京のおばんざいが食べられるお店ですよ♪
おばんざい4品とご飯(白飯か雑穀米)にコーヒーがついて600円。6品だと800円。
まあ、リーズナブルよね。
4品のご飯をプラス200円で湯葉丼に変えました。
おばんざいはショーケースから好きなのを選ぶ方式。
たき子がチョイスしたのは
・ほうれん草のツナ和え
・オクラのひじき和え
・高野豆腐煮
・苦瓜の炒り豆腐
旅行中ってどうしても野菜不足になりがちだから一気に取り返そう作戦( •̀ㅁ•́;)
おばんざいは全体的に甘口。
特別薄味ということもありません。
たき子お酒は甘口だけど、おかずは甘口は好まないので、ちょっとね。。。って感じの味でした。
それにおかずが冷たいのですよね。
ショーケースが冷蔵だからしかたないのかもしれないけど。。。あったかい、もしくは常温のおばんざいが食べたかったなあ(´-﹏-`;)
湯葉丼は、生湯葉がツゥルンとした餡とからんで美味しかったです。
昨夜のお酒でクレイジーな胃に優しい湯葉丼でございました(๑´ڡ`๑)
マジョリカタイルの船岡温泉
朝ご飯の後は朝風呂。
向かったのは北区にある『船岡温泉』。
船岡温泉、いつもは午後からの営業ですが日曜日は朝から入れるのでした。
ここかな?
ドアの上に♨が。
と思ったらカフェか何かのようでした。
時間的にオープン前だったからよくわからないけど。
中はどうなってるんだろう。
まさか湯船で茶をすする?
営業してたら入ってみたかったなあ。
そしてここがホントの『船岡温泉』↓↓
脱衣所は撮影禁止となってたから、許可をもらって脱衣所の外から天井付近の欄間を撮影させてもらいました。

お神輿?
お祭りの図柄みたいですね。
こんなのは序の口ですよ〜!
撮影できないので以下写真はホームページから。
脱衣所の欄間は全て透かし彫り。
天井には色鮮やかな天狗と牛若丸の彫刻。
そして浴室への通路はマジョリカタイル張り。
マジョリカですよ!
あのマジョリカっ!!
(マジョリカって。。。ナニナニ、マジョリカタイルとは正式な名称ではなく多彩な色彩を用いて凹凸レリーフを施した装飾タイルの通称。大正から昭和初期にかけて多く作られた。ほっほぉー!)
露天風呂もあり、目にも体にも心地よいお湯でした(ノ´∀`*)
おみやを買いに
さて、朝ご飯を食べ、朝湯に入って昨夜のアルコールも抜けきったところでお買い物。
まずは下京区にある『加茂みたらし茶屋』でお土産のみたらし団子。
その途中の北大路商店街で3羽のツバメの雛を見かけました。

ペットショップの看板にツバメの巣とは!
この場所を狙って巣を設置したとしたらツバメの父ちゃん母ちゃんスゲー( ゚д゚)
ワンチャン落ちても拾ってもらえそうやん?
そして向かったのは錦市場。
ツバメの雛の後に何だけど、焼かれた雀もならんでた。。。
雀と言えば伏見だけど、近ごろは伏見じゃなくても売ってるのね〜。
思えば、錦市場に来たのは四半世ぶりのような。。。
予想していたとはいえ、すっかり観光地化されて外国人観光客ばっかりでしたわ^_^;
これは打田漬物店の試食コーナー↓↓
楽しいし、味見て買えるのは良いですよね!
錦市場では見ただけで何も買わず向かったのは錦市場近くにある京都大丸の地下食料品街。
ここでしか買えないという『いずう』のお稲荷さんを買いにゆきました。
その途中、特設コーナーでこんなものが。
『サロンドロワイヤル』のピーカンナッツチョコレートです。
これは。。。たしか以前ブロサーのお友達茉莉さんが美味しいと書いてた京都のチョコレート!
ラッキー♡お土産お土産(๑´ڡ`๑)
そして祇園へ。
昼前の祇園はしーんとしてます。
ほとんどのお店が閉まってる中ひっそり営業しているのが。。。
フルーツ大福の『仁々木』。
と、いろいろおみやも買いました。
そのお披露目と実食は明日の記事で!
昭和レトロな喫茶店で厚焼き玉子サンド
そしてお昼ご飯に訪れたのはここ。
中京区にある昭和レトロな『喫茶ガボール』。
京都の名物洋食店だったコロナのレシピをそのまま継承したという「玉子サンド」780円を食べたかったのだ!
極厚のフワフワパンに挟まれた極厚の玉子焼きは5センチはある!
パンと合わせたら10センチやん!
これはそそられるな〜♡
いっただきま〜すヽ(^o^)丿
勢いくかぶりつこうとして困った事に気がつきました。
実は京都に出かける朝、突如顎関節症を発症してしまったのです。。。
高校生の頃以来なのになぜ今!?
く、口が開かへん(´;ω;`)ウッ…

顎関節をマッサージしながら無理矢理開けて完食しましたとも!
デミグラスソースとマスタードに、甘味のない優しい味の玉子焼きが挟まれており、見た目以上にお腹ふくれた〜(。>﹏<。)
お店を出た所は鴨川の三条河原。
立ち並ぶ床川。
名物のカップルはこの日はまだ少なかったけど。。。
処刑地だったこの地。
かつて石川五右衛門や豊臣秀次ら何人もの首が並んでいたであろう、三条河原でいちゃついて憑かれても知らないよ。。。
この他の『電チャリおばちゃん一人旅・京都編』の記事はこちら
【①秘められていた女達の五条楽園】
【②京都市内ローカルな名所巡り】
【③たき子の災難in伏見の民泊】
【④伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒!】
【⑥鎮魂の養源院】
こんにちは、たき子です。
苦戦しつつも何とかスマホを機種変し、新しいスマホで記事を書いています。
大変やったわ。。。
おばちゃんには機種変は大仕事。
今まで標準で入ってたアプリが無くなってたりしてね。
新たな画像加工と画像圧縮アプリ選ぶのに半日かかるし、しまいに眠たくなって途中で寝ちゃうし、なかなか進まないったら(>ω<)
まあ、数多ものハードルを乗り越えたら、快適な動作環境が待ってたんですけどね。
前のスマホは遅いし容量も少なくてマップとか正常に動作しないし、面倒だけど定期的に機種変したほうが良いみたい。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
何年も放置してるといろいろ変わりすぎてデータ移行が面倒でエラい目にあったことがあるもの。
ガラケーの時の話だけどね。
とうわけで、絵文字も新しいのが増えたので、嬉しがって多用すると思います(*˘︶˘*).。.:*♡
朝ご飯は京おばんざい
さてさて、電チャリ一人旅・京都編の続きです。
伏見の民泊で閉め出され、伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒を可愛がった翌朝のたき子。
ちょっと飲み過ぎちゃった。。。?
いやいや!旅行中にニ日酔いなどもってのほか(*_*;
とりあえず朝ご飯でも食べて胃袋を目覚めさせましょう、ということで訪れたのが中京区烏丸にある『京菜味のむら』。

京のおばんざいが食べられるお店ですよ♪

おばんざい4品とご飯(白飯か雑穀米)にコーヒーがついて600円。6品だと800円。
まあ、リーズナブルよね。
4品のご飯をプラス200円で湯葉丼に変えました。

おばんざいはショーケースから好きなのを選ぶ方式。

たき子がチョイスしたのは
・ほうれん草のツナ和え
・オクラのひじき和え
・高野豆腐煮
・苦瓜の炒り豆腐
旅行中ってどうしても野菜不足になりがちだから一気に取り返そう作戦( •̀ㅁ•́;)
おばんざいは全体的に甘口。
特別薄味ということもありません。
たき子お酒は甘口だけど、おかずは甘口は好まないので、ちょっとね。。。って感じの味でした。
それにおかずが冷たいのですよね。
ショーケースが冷蔵だからしかたないのかもしれないけど。。。あったかい、もしくは常温のおばんざいが食べたかったなあ(´-﹏-`;)

湯葉丼は、生湯葉がツゥルンとした餡とからんで美味しかったです。
昨夜のお酒でクレイジーな胃に優しい湯葉丼でございました(๑´ڡ`๑)
マジョリカタイルの船岡温泉
朝ご飯の後は朝風呂。
向かったのは北区にある『船岡温泉』。
船岡温泉、いつもは午後からの営業ですが日曜日は朝から入れるのでした。
ここかな?
ドアの上に♨が。

と思ったらカフェか何かのようでした。
時間的にオープン前だったからよくわからないけど。
中はどうなってるんだろう。
まさか湯船で茶をすする?
営業してたら入ってみたかったなあ。
そしてここがホントの『船岡温泉』↓↓

脱衣所は撮影禁止となってたから、許可をもらって脱衣所の外から天井付近の欄間を撮影させてもらいました。

お神輿?
お祭りの図柄みたいですね。
こんなのは序の口ですよ〜!
撮影できないので以下写真はホームページから。

脱衣所の欄間は全て透かし彫り。
天井には色鮮やかな天狗と牛若丸の彫刻。

そして浴室への通路はマジョリカタイル張り。

マジョリカですよ!
あのマジョリカっ!!
(マジョリカって。。。ナニナニ、マジョリカタイルとは正式な名称ではなく多彩な色彩を用いて凹凸レリーフを施した装飾タイルの通称。大正から昭和初期にかけて多く作られた。ほっほぉー!)
露天風呂もあり、目にも体にも心地よいお湯でした(ノ´∀`*)
おみやを買いに
さて、朝ご飯を食べ、朝湯に入って昨夜のアルコールも抜けきったところでお買い物。
まずは下京区にある『加茂みたらし茶屋』でお土産のみたらし団子。
その途中の北大路商店街で3羽のツバメの雛を見かけました。

ペットショップの看板にツバメの巣とは!
この場所を狙って巣を設置したとしたらツバメの父ちゃん母ちゃんスゲー( ゚д゚)
ワンチャン落ちても拾ってもらえそうやん?
そして向かったのは錦市場。
ツバメの雛の後に何だけど、焼かれた雀もならんでた。。。
雀と言えば伏見だけど、近ごろは伏見じゃなくても売ってるのね〜。

思えば、錦市場に来たのは四半世ぶりのような。。。
予想していたとはいえ、すっかり観光地化されて外国人観光客ばっかりでしたわ^_^;
これは打田漬物店の試食コーナー↓↓

楽しいし、味見て買えるのは良いですよね!
錦市場では見ただけで何も買わず向かったのは錦市場近くにある京都大丸の地下食料品街。
ここでしか買えないという『いずう』のお稲荷さんを買いにゆきました。
その途中、特設コーナーでこんなものが。

『サロンドロワイヤル』のピーカンナッツチョコレートです。
これは。。。たしか以前ブロサーのお友達茉莉さんが美味しいと書いてた京都のチョコレート!
ラッキー♡お土産お土産(๑´ڡ`๑)
そして祇園へ。
昼前の祇園はしーんとしてます。
ほとんどのお店が閉まってる中ひっそり営業しているのが。。。

フルーツ大福の『仁々木』。
と、いろいろおみやも買いました。
そのお披露目と実食は明日の記事で!
昭和レトロな喫茶店で厚焼き玉子サンド
そしてお昼ご飯に訪れたのはここ。

中京区にある昭和レトロな『喫茶ガボール』。

京都の名物洋食店だったコロナのレシピをそのまま継承したという「玉子サンド」780円を食べたかったのだ!

極厚のフワフワパンに挟まれた極厚の玉子焼きは5センチはある!
パンと合わせたら10センチやん!
これはそそられるな〜♡
いっただきま〜すヽ(^o^)丿
勢いくかぶりつこうとして困った事に気がつきました。
実は京都に出かける朝、突如顎関節症を発症してしまったのです。。。
高校生の頃以来なのになぜ今!?
く、口が開かへん(´;ω;`)ウッ…

顎関節をマッサージしながら無理矢理開けて完食しましたとも!
デミグラスソースとマスタードに、甘味のない優しい味の玉子焼きが挟まれており、見た目以上にお腹ふくれた〜(。>﹏<。)
お店を出た所は鴨川の三条河原。
立ち並ぶ床川。
名物のカップルはこの日はまだ少なかったけど。。。
処刑地だったこの地。
かつて石川五右衛門や豊臣秀次ら何人もの首が並んでいたであろう、三条河原でいちゃついて憑かれても知らないよ。。。
この他の『電チャリおばちゃん一人旅・京都編』の記事はこちら
【①秘められていた女達の五条楽園】
【②京都市内ローカルな名所巡り】
【③たき子の災難in伏見の民泊】
【④伏水酒蔵小路で十八蔵のきき酒!】
【⑥鎮魂の養源院】