電チャリ日帰り小旅行~堺市編③古墳を見るなら「がし」に行くべし!
ファンタジーなおとぎの国!?
こんにちは、たき子です。
電チャリ日帰り小旅行『堺市編』の続きです。
【堺市編①『飯炊き仙人・銀シャリ屋ゲコ亭』の記事はこちら】
【堺市編②『百舌鳥古墳郡でくるみ餅』の記事はこちら】
仁徳天王陵最寄りの三国ヶ丘駅付近にはラブホ街があり、幼少の頃にちょっとしたエピソードがある。。。という話の続きです。
昔のラブホって、今よりファンタジーなお城っぽい建物が多かったじゃないですか。
キラキラとかピンクとかの。
小さい女の子から見たらまるでおとぎの国。
ディズニーランドみたいに見えたんでしょうね。
たき子、小さい頃電車に乗って三国ヶ丘駅を通過するたび、車窓から見えるラブホを指差して
「大きくなったらあんなお城のホテルに泊まりたい~」
ってはしゃいでたの。。。
きっと「あれ何?」って聞かれたたき子の親が「ホテルよ」って答えたんでしょうね。
さらに「ホテルって何?」って聞かれて「お泊まりするところ」って言ったんだと思う。
その時の電車内を想像すると冷や汗もんだけど、両親は偉かったと思うわ~。
毎回毎回電車に乗るたびに
「大きくなったら泊まりたい~♪」
ってはしゃいでも一度も静止されたことないもの。
相当恥ずかしかったと思うのに(^w^)
以上、幼少の頃の微笑ましい?エピソードでした。
古墳全景をみるなら『がし』
。。。古墳からとんだ話に脱線しましたけど、名誉挽回に役立つ情報を一つ。
仁徳天王陵の全景を見たいと思う人は堺市役所の21階展望ロビーに行くといいですよ!
入場は無料で時間は10:00-21:00、土日祝も入れるから。
場所は南海高野線の堺東駅すぐ。
市役所前には安い市営のレンタルサイクルもあるから、昨日書いた「ゲコ亭」や「かん袋」「八角堂」なんかへチャリで行くのも良いかも!
これまた余談だけど、市役所のある堺東って地元では略して『がし』って呼ばれるのよね。
「さかいひがし」の『さかいひ』まで略して『がし』だけ!
元々大阪はせっかちで、すぐに言葉を略すんだけど、堺っ子は輪をかけたセッカチなのかもw
「堺東高校」なんて「がしこう」やもん(^w^)
前方後円墳に見えないかも
あ、肝心なこと書くの忘れるところでした!
堺市役所前の展望ロビーに上がっても、仁徳天王陵の全景は見えるけど、キレイな前方後円墳の形までは期待しないでくださいね~。
もっと空まで上がらないと高いとムリ。
大きな森にしか見えないから。。。
ちなみに、たき子は展望ロビーには行ってません。
古墳って身近にありすぎて、そこまで気合い入らないのよね。
昔住んでた所にも田んぼの真ん中に古墳があったんだけど、子どもだからそんなの知らなくてただの溜め池だと思ってたもん。
このあたり、溜め池多いのですよね。
溜め池の真ん中にひょうたん型の島(古墳)があるから『ひょうたん島』って呼んでました。
人形劇『ひょっこりひょうたん島』が流行ってたんです。
柵はないし整備なんてされてないから、普通に遊び場でしたね~。
評判のシフォンケーキは。。。
ということで、仁徳天王陵のそばまで来たのは古墳目的ではなく、近くにある評判のシフォンケーキ屋さん『REENO』。

わかりづらい場所にひっそりあり、やっと見つけたのに。。。

ちーん!!
完売!売り切れ!買えずじまい!!
あ、窓にナナハンが映りこんでますね(^^;
先に寄れば良かったな~。
シフォンケーキを持ってお昼食べたりおやつ食べたりしたらつぶれるんじゃないかと思って後回しにしたのが失敗だった。。。
仕方ないので再び大和川を渡り、堺市を後にしました。

『みやび堂』と『駒川商店街』へも
帰り道、食べ過ぎ必至の山椒おかき『みやび堂』のそばをを通るなぁと思い出して寄ってみたけど、普通の家なのね。
【『みやび堂』山椒おかきの記事はこちら】

ピンポンしてみる勇気はなく『みやび堂』を素通りし、次はこれまた通り道、一度は行ってみたかった駒川商店街へ。

『駒川商店街』は、天神橋筋商店街、千林商店街と並び称される大阪の三大商店街の一つです。
安い肉屋が多い!
キムチなどの韓国料理や食材も。
ホルモン焼きもあったけど、この日は買わずじまい。
駒川商店街はまた出直して、じっくり攻めないとやわ!
駒川商店街では『龍福』の豚まんだけをお持ち帰り。

美味しいと言う触れ込みだったのです。
ずっしり重い。。。

二色あんまん↓↓

赤餡の中に白餡入り。
豚まん↓↓

あんまんも豚まんも中身の餡は少ない。。。
ずっしり重いのは餡じゃなくて生地なのね(^^;
大阪人の豚まんの基準は551の蓬莱だから、いやおうなく比べてしまう。
はい!お察しの通り551に軍配を上げさせてもらいます。
メロンパンラスク
お持ち帰りをもう一つ。
行き道の26号線沿い、岸里にある『アルテリアベーカリー』。
後から知ったけど、アルテリアベーカリーってチェーン店みたいですね。

“冷めてもサクサクのメロンパン”を買ってみたかったけど、家につく頃には粉々になってるの嫌じゃないですか。
メロンパンで作った「お買い得型くずれラスク」だけ買ってみました。
これなら最初から粉々ですもんねw

いちご味とかチョコとか混ざってて、値段は確か300円ぐらい。
しかし、堺市に行ったくせに堺土産でもなんでもないチェーン店のラスクをポリポリかじる私って(^^;
今回買えなかったシフォンケーキもリベンジしないとだし、夏が過ぎた頃にでもまた行くさかいに、待っててや~堺!
こんにちは、たき子です。
電チャリ日帰り小旅行『堺市編』の続きです。
【堺市編①『飯炊き仙人・銀シャリ屋ゲコ亭』の記事はこちら】
【堺市編②『百舌鳥古墳郡でくるみ餅』の記事はこちら】
仁徳天王陵最寄りの三国ヶ丘駅付近にはラブホ街があり、幼少の頃にちょっとしたエピソードがある。。。という話の続きです。
昔のラブホって、今よりファンタジーなお城っぽい建物が多かったじゃないですか。
キラキラとかピンクとかの。
小さい女の子から見たらまるでおとぎの国。
ディズニーランドみたいに見えたんでしょうね。
たき子、小さい頃電車に乗って三国ヶ丘駅を通過するたび、車窓から見えるラブホを指差して
「大きくなったらあんなお城のホテルに泊まりたい~」
ってはしゃいでたの。。。
きっと「あれ何?」って聞かれたたき子の親が「ホテルよ」って答えたんでしょうね。
さらに「ホテルって何?」って聞かれて「お泊まりするところ」って言ったんだと思う。
その時の電車内を想像すると冷や汗もんだけど、両親は偉かったと思うわ~。
毎回毎回電車に乗るたびに
「大きくなったら泊まりたい~♪」
ってはしゃいでも一度も静止されたことないもの。
相当恥ずかしかったと思うのに(^w^)
以上、幼少の頃の微笑ましい?エピソードでした。
古墳全景をみるなら『がし』
。。。古墳からとんだ話に脱線しましたけど、名誉挽回に役立つ情報を一つ。
仁徳天王陵の全景を見たいと思う人は堺市役所の21階展望ロビーに行くといいですよ!
入場は無料で時間は10:00-21:00、土日祝も入れるから。
場所は南海高野線の堺東駅すぐ。
市役所前には安い市営のレンタルサイクルもあるから、昨日書いた「ゲコ亭」や「かん袋」「八角堂」なんかへチャリで行くのも良いかも!
これまた余談だけど、市役所のある堺東って地元では略して『がし』って呼ばれるのよね。
「さかいひがし」の『さかいひ』まで略して『がし』だけ!
元々大阪はせっかちで、すぐに言葉を略すんだけど、堺っ子は輪をかけたセッカチなのかもw
「堺東高校」なんて「がしこう」やもん(^w^)
前方後円墳に見えないかも
あ、肝心なこと書くの忘れるところでした!
堺市役所前の展望ロビーに上がっても、仁徳天王陵の全景は見えるけど、キレイな前方後円墳の形までは期待しないでくださいね~。
もっと空まで上がらないと高いとムリ。
大きな森にしか見えないから。。。
ちなみに、たき子は展望ロビーには行ってません。
古墳って身近にありすぎて、そこまで気合い入らないのよね。
昔住んでた所にも田んぼの真ん中に古墳があったんだけど、子どもだからそんなの知らなくてただの溜め池だと思ってたもん。
このあたり、溜め池多いのですよね。
溜め池の真ん中にひょうたん型の島(古墳)があるから『ひょうたん島』って呼んでました。
人形劇『ひょっこりひょうたん島』が流行ってたんです。
柵はないし整備なんてされてないから、普通に遊び場でしたね~。
評判のシフォンケーキは。。。
ということで、仁徳天王陵のそばまで来たのは古墳目的ではなく、近くにある評判のシフォンケーキ屋さん『REENO』。

わかりづらい場所にひっそりあり、やっと見つけたのに。。。

ちーん!!
完売!売り切れ!買えずじまい!!
あ、窓にナナハンが映りこんでますね(^^;
先に寄れば良かったな~。
シフォンケーキを持ってお昼食べたりおやつ食べたりしたらつぶれるんじゃないかと思って後回しにしたのが失敗だった。。。
仕方ないので再び大和川を渡り、堺市を後にしました。

『みやび堂』と『駒川商店街』へも
帰り道、食べ過ぎ必至の山椒おかき『みやび堂』のそばをを通るなぁと思い出して寄ってみたけど、普通の家なのね。
【『みやび堂』山椒おかきの記事はこちら】

ピンポンしてみる勇気はなく『みやび堂』を素通りし、次はこれまた通り道、一度は行ってみたかった駒川商店街へ。

『駒川商店街』は、天神橋筋商店街、千林商店街と並び称される大阪の三大商店街の一つです。
安い肉屋が多い!
キムチなどの韓国料理や食材も。
ホルモン焼きもあったけど、この日は買わずじまい。
駒川商店街はまた出直して、じっくり攻めないとやわ!
駒川商店街では『龍福』の豚まんだけをお持ち帰り。

美味しいと言う触れ込みだったのです。
ずっしり重い。。。

二色あんまん↓↓

赤餡の中に白餡入り。
豚まん↓↓

あんまんも豚まんも中身の餡は少ない。。。
ずっしり重いのは餡じゃなくて生地なのね(^^;
大阪人の豚まんの基準は551の蓬莱だから、いやおうなく比べてしまう。
はい!お察しの通り551に軍配を上げさせてもらいます。
メロンパンラスク
お持ち帰りをもう一つ。
行き道の26号線沿い、岸里にある『アルテリアベーカリー』。
後から知ったけど、アルテリアベーカリーってチェーン店みたいですね。

“冷めてもサクサクのメロンパン”を買ってみたかったけど、家につく頃には粉々になってるの嫌じゃないですか。
メロンパンで作った「お買い得型くずれラスク」だけ買ってみました。
これなら最初から粉々ですもんねw

いちご味とかチョコとか混ざってて、値段は確か300円ぐらい。
しかし、堺市に行ったくせに堺土産でもなんでもないチェーン店のラスクをポリポリかじる私って(^^;
今回買えなかったシフォンケーキもリベンジしないとだし、夏が過ぎた頃にでもまた行くさかいに、待っててや~堺!