認知症予防にも?チーズすご~い!
こんなにあるチーズの健康効果
こんにちは、たき子です。
唐突ですが、私はチーズ好きです。
最近は輸入チーズも高くてなかなか買えないけど、時々自分へのご褒美として買ってきては、息子の不在時などを狙って一人で食べます。
といっても、たいていは賞味期限の近づいた物を半値で買ってくるのですが。
チーズといえば、カルシウムたっぷりの良質タンパク質。
でも塩分が多くとカロリーも高いから食べすぎには気をつけようね…というのが一般的なイメージかと思います。
最近まで私もそう思っていたのですが、実はチーズにはメタボや生活習慣病、認知症の予防などの効果があると言われはじめているそうなんです。
そのチーズの意外な健康効果とは…。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
・認知症予防
チーズのカビが認知症の原因となる物質を抑える。カビ系チーズ(青カビや白カビ)に多い。
・高血圧予防
カルシウムやカリウムがナトリウム(塩分)を排出し、ペプチドが血圧を下げる。
・血糖値上昇を抑える
チーズは低GI食品(体内で糖に変わるスピードが遅い食品のこと)で、血糖値の上昇を抑える。
・虫歯予防
チーズに含まれるカゼインが歯にリン酸カルシウムを供給し、歯のエナメル質の修復を促す。
チーズすごすぎる!
チーズ好きとしてはめっちゃ嬉しい♪
好きなチーズ
ところで、どんなチーズがお好みですか?
私はなんでも好きなのですが、ここぞと言うときに買うのはウオッシュチーズ。
臭いんですけどね~。
アンモニア臭が強くて『うっ』とくるのに、何故か食べたくなる媚薬のような美味しさ。
ああ、こんな臭いチーズが
好きなんて、アタシってオ・ト・ナ♥
なーんて悦に入りながら食べたりするわけです。
最近食べたチーズとしては、まずは
『Munster Nostalgie』マンステル
フランス、アルザス地方の谷マンステル原産。
ウオッシュタイプです。
強烈な匂いだけど中身はクリーミーで味はマイルド。
スーパーで購入する一週間ほど前に一度チェックして、もう少し待てば半額になるのを期待して、賞味期限ギリギリで半額になったところで購入。
値段は覚えていませんが、半額でも700円ほどしたような気がします。
中身はしっとりクリーミー。
匂いはけっこう強烈!
私はクリーミーな中身と外側の匂いの強い部分を分けて食べるのが好きです♥
次はこれ。
『LIVAROT AOP』(リヴァロ)

フランス、ノルマンディ地方リヴァロ村のチーズ。
しっとり濃厚なウオッシュタイプで、ウオッシュタイプの中でも特に匂いが強いのが特徴です。
チーズ専門店で、これも賞味期限間近のものを半額セールで購入しました。
臭っ!
マンステルと比べるとしっとり感は少なく弾力のある感じ。
もう少しなめらかなほうが好みなので、電子レンジで軽く温めてみます。
悪くないけど、クセの強さに何かを組み合わせたくなり、冷蔵庫にあった梨と一緒に食べてみることに。
塩辛さが梨と合いますね♪
最後はこのチーズ。
『BRIE AU BLEU 』(ブルーブリー)
白カビと青カビの混合タイプです。
フランス産です。
チーズの歴史としては新しいそう。
白カビのマイルドな味と青カビのシャープな味が融合されていて大好きなんですよね~。
ウオッシュタイプより価格が安いのもウレシイ♥
これも値段は覚えてないけど、正価で600円位だったと思います。
もちろん、こんなちょっといいチーズばかりを食べてるわけじゃなくて、普段は4連チャンの一番安いベビーチーズ。
これまでチーズは太ると思って控えめにしていたのですが、その分炭水化物を控えればいいそうで、そうと知ったらもっとチーズ(とワイン)の世界にハマってみようと思います♥
この他のチーズ食べ比べの記事はこちら
【『ロンドレ・ブルー』】
【『フロマージュブラン』】
【『モッツァレラ』『ゴルゴンゾーラ・ドルチェ』】
【『サンタンドレ』】
【『ルクロン』『コルシカ』】
【『ブラータ』】
【「プレジデントデロワール」「モンペールカマンベール」「ゴーダガーリック」「ダナブルー」】
【『ブリック』】
こんにちは、たき子です。
唐突ですが、私はチーズ好きです。
最近は輸入チーズも高くてなかなか買えないけど、時々自分へのご褒美として買ってきては、息子の不在時などを狙って一人で食べます。
といっても、たいていは賞味期限の近づいた物を半値で買ってくるのですが。
チーズといえば、カルシウムたっぷりの良質タンパク質。
でも塩分が多くとカロリーも高いから食べすぎには気をつけようね…というのが一般的なイメージかと思います。
最近まで私もそう思っていたのですが、実はチーズにはメタボや生活習慣病、認知症の予防などの効果があると言われはじめているそうなんです。
そのチーズの意外な健康効果とは…。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
・認知症予防
チーズのカビが認知症の原因となる物質を抑える。カビ系チーズ(青カビや白カビ)に多い。
・高血圧予防
カルシウムやカリウムがナトリウム(塩分)を排出し、ペプチドが血圧を下げる。
・血糖値上昇を抑える
チーズは低GI食品(体内で糖に変わるスピードが遅い食品のこと)で、血糖値の上昇を抑える。
・虫歯予防
チーズに含まれるカゼインが歯にリン酸カルシウムを供給し、歯のエナメル質の修復を促す。
チーズすごすぎる!
チーズ好きとしてはめっちゃ嬉しい♪
好きなチーズ
ところで、どんなチーズがお好みですか?
私はなんでも好きなのですが、ここぞと言うときに買うのはウオッシュチーズ。
臭いんですけどね~。
アンモニア臭が強くて『うっ』とくるのに、何故か食べたくなる媚薬のような美味しさ。
ああ、こんな臭いチーズが
好きなんて、アタシってオ・ト・ナ♥
なーんて悦に入りながら食べたりするわけです。
最近食べたチーズとしては、まずは
『Munster Nostalgie』マンステル
フランス、アルザス地方の谷マンステル原産。
ウオッシュタイプです。
強烈な匂いだけど中身はクリーミーで味はマイルド。
スーパーで購入する一週間ほど前に一度チェックして、もう少し待てば半額になるのを期待して、賞味期限ギリギリで半額になったところで購入。
値段は覚えていませんが、半額でも700円ほどしたような気がします。
中身はしっとりクリーミー。
匂いはけっこう強烈!
私はクリーミーな中身と外側の匂いの強い部分を分けて食べるのが好きです♥
次はこれ。
『LIVAROT AOP』(リヴァロ)
フランス、ノルマンディ地方リヴァロ村のチーズ。
しっとり濃厚なウオッシュタイプで、ウオッシュタイプの中でも特に匂いが強いのが特徴です。
チーズ専門店で、これも賞味期限間近のものを半額セールで購入しました。
臭っ!
マンステルと比べるとしっとり感は少なく弾力のある感じ。
もう少しなめらかなほうが好みなので、電子レンジで軽く温めてみます。
悪くないけど、クセの強さに何かを組み合わせたくなり、冷蔵庫にあった梨と一緒に食べてみることに。
塩辛さが梨と合いますね♪
最後はこのチーズ。
『BRIE AU BLEU 』(ブルーブリー)
白カビと青カビの混合タイプです。
フランス産です。
チーズの歴史としては新しいそう。
白カビのマイルドな味と青カビのシャープな味が融合されていて大好きなんですよね~。
ウオッシュタイプより価格が安いのもウレシイ♥
これも値段は覚えてないけど、正価で600円位だったと思います。
もちろん、こんなちょっといいチーズばかりを食べてるわけじゃなくて、普段は4連チャンの一番安いベビーチーズ。
これまでチーズは太ると思って控えめにしていたのですが、その分炭水化物を控えればいいそうで、そうと知ったらもっとチーズ(とワイン)の世界にハマってみようと思います♥
この他のチーズ食べ比べの記事はこちら
【『ロンドレ・ブルー』】
【『フロマージュブラン』】
【『モッツァレラ』『ゴルゴンゾーラ・ドルチェ』】
【『サンタンドレ』】
【『ルクロン』『コルシカ』】
【『ブラータ』】
【「プレジデントデロワール」「モンペールカマンベール」「ゴーダガーリック」「ダナブルー」】
【『ブリック』】