電動ママチャリで回るおばちゃん一人旅⑥『指宿でパワーストーンつかみ取り!?』
薩摩富士ふもとのパワースポット
こんにちは、たき子です。
おばちゃんの電チャリ一人旅、4日目の後編です。
スポンサーリンク
昨日は指宿で砂むし風呂に入り、秘湯『開聞温泉』に入った記事を書いたところで力尽きてしまいました。
開聞温泉を出て向かったのは川尻海岸。
開聞岳のすぐそばの海岸です。
開聞岳がすぐそこに!
開聞岳は『薩摩富士』とも喚ばれているそうですが頷けますね~♪
裾野が綺麗に広がってます。
ここでのお目当てはこれ。
砂?
そう、砂は砂なのですが、ただの砂じゃございません!
この川尻海岸の砂には、オリビン(ペリドット)が微少ですが混じっているそうなんですよ~♪
開聞岳の噴火の際に噴出されたもので、隕石に近い成分なのだそう。
絆の石とも呼ばれ、「夫婦愛」「幸福」「友愛」などの意味があります。
「夫婦愛」?
ちょっと感じか悪いけど、「幸福」もあるからまあ良しとしましょう!
「友愛」はどうでもええか☆\(-.-メ)
そこで、砂をすくっては目を皿のようにして捜索するも。。。
うそつき!黒い砂ばっかやん(>_<)
場所が違うのかなあ?
と思ったとき現れた恰幅のよい男性。
息子さん達をつれて海岸へやってきました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
男性、やはり砂をすくっては検分を始め、すぐに、
「あ、これだ、これ」
と声を上げるではありませんか!
なぬ?
もう見つかったとな!
たき子には見つからないのは老眼のせい!?
ここで、
「あのう。。。ちょっとよろしいですか?」
なーんて控え目に話しかけたりしないところが我ながらおばちゃんやわ。
ダダダッと駆け寄って
「どれ?どれ!?見つかりました~!?」
遠慮もなにもありゃしない。
妙なオバハンが駆け寄ってきたと思ったやろうな~w
見ると褐色の砂を掌に乗せていらっしゃる。
ああ、これなのね!
緑色のイメージで探してたから見つからなかっんだ~。
そういえば、磨いてグリセリンにつけると光り輝くってちゃんと観光案内にも書いてある!
そっか、原石はこんな色なのか~。
ということで、オリビンと思われる砂がこれ。
幸福になれるかな!
甲子園の砂みたいにザクザクお持ち帰りすれば小金持ちかしら~♪
空豆ドロボーにあらず
夕食は帰り道に買った空豆。
安かったんで思わず買ってしまいました。
2キロで900円だったけどさすがに一人で2キロも食べられないので半分にしてもらって。
鹿児島は空豆の一大産地なのだそう。
ちょうどシーズンですものね!
パンパンに実の詰まった空豆畑がいっぱいあって、空豆ドロボーしそうで危なかったわ(^w^)
それから、やはり途中の道の駅で買った『かつおの腹皮』。
皮って言ってもほぼ身だと思う。
キッチン付の民宿だから色々買えて良いわ♪
空豆を茹でて、かつおの腹皮を焼いて、地元で人気というコロッケを添えて。
かつおの腹皮って、すごく弾力かあって美味しかった!
地元のならではの味なんでしょうね~♪
『村之湯温泉』に惚れた!
お風呂は昨日に引き続き指宿の銭湯。
温泉カウンター⑧です。

『村之湯温泉』入浴料は300円。
この銭湯には本気で惚れた♥
湯槽のぐるりは石、壁面はタイル、底は木。
ザ・レトロやないの!
しびれますわ~♪
透明の湯で塩味があります。
飲み水の木杓子といい、

天井の造りといい、
素敵すぎる。。。
入口の猫ちゃんバイバイ!
指宿には、この他にもたくさんの銭湯があって、よりどりみどり。
移住するなら鎌倉か沖縄と思っていたけど、こんな温泉に毎日入れるなら指宿でもええな~♥
指宿のイケメン君、ヨメにもらって~~(*^O^*)
以上、3日に渡り指宿編でした。
このペースで書いてたらいつ書き終わるのか。。。
とりあえず、明日は雨の鹿児島をお届けしますので、明日またよければ覗きにきてくださいね~♪
【②鹿児島上陸・バッテリーが足りない!?】
【③桜島ふもとのマストな温泉】
【④指宿ユースホステルで国際交流】
【⑤インパクトの強すぎる秘湯】
【⑦雨の指宿脱出!宮崎へ】
【⑧都井崎で野生のお馬】
こんにちは、たき子です。
おばちゃんの電チャリ一人旅、4日目の後編です。
スポンサーリンク
昨日は指宿で砂むし風呂に入り、秘湯『開聞温泉』に入った記事を書いたところで力尽きてしまいました。
開聞温泉を出て向かったのは川尻海岸。
開聞岳のすぐそばの海岸です。
開聞岳がすぐそこに!
開聞岳は『薩摩富士』とも喚ばれているそうですが頷けますね~♪
裾野が綺麗に広がってます。
ここでのお目当てはこれ。
砂?
そう、砂は砂なのですが、ただの砂じゃございません!
この川尻海岸の砂には、オリビン(ペリドット)が微少ですが混じっているそうなんですよ~♪
開聞岳の噴火の際に噴出されたもので、隕石に近い成分なのだそう。
絆の石とも呼ばれ、「夫婦愛」「幸福」「友愛」などの意味があります。
「夫婦愛」?
ちょっと感じか悪いけど、「幸福」もあるからまあ良しとしましょう!
「友愛」はどうでもええか☆\(-.-メ)
そこで、砂をすくっては目を皿のようにして捜索するも。。。
うそつき!黒い砂ばっかやん(>_<)
場所が違うのかなあ?
と思ったとき現れた恰幅のよい男性。
息子さん達をつれて海岸へやってきました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
男性、やはり砂をすくっては検分を始め、すぐに、
「あ、これだ、これ」
と声を上げるではありませんか!
なぬ?
もう見つかったとな!
たき子には見つからないのは老眼のせい!?
ここで、
「あのう。。。ちょっとよろしいですか?」
なーんて控え目に話しかけたりしないところが我ながらおばちゃんやわ。
ダダダッと駆け寄って
「どれ?どれ!?見つかりました~!?」
遠慮もなにもありゃしない。
妙なオバハンが駆け寄ってきたと思ったやろうな~w
見ると褐色の砂を掌に乗せていらっしゃる。
ああ、これなのね!
緑色のイメージで探してたから見つからなかっんだ~。
そういえば、磨いてグリセリンにつけると光り輝くってちゃんと観光案内にも書いてある!
そっか、原石はこんな色なのか~。
ということで、オリビンと思われる砂がこれ。
幸福になれるかな!
甲子園の砂みたいにザクザクお持ち帰りすれば小金持ちかしら~♪
空豆ドロボーにあらず
夕食は帰り道に買った空豆。
安かったんで思わず買ってしまいました。
2キロで900円だったけどさすがに一人で2キロも食べられないので半分にしてもらって。
鹿児島は空豆の一大産地なのだそう。
ちょうどシーズンですものね!
パンパンに実の詰まった空豆畑がいっぱいあって、空豆ドロボーしそうで危なかったわ(^w^)
それから、やはり途中の道の駅で買った『かつおの腹皮』。
皮って言ってもほぼ身だと思う。
キッチン付の民宿だから色々買えて良いわ♪
空豆を茹でて、かつおの腹皮を焼いて、地元で人気というコロッケを添えて。
かつおの腹皮って、すごく弾力かあって美味しかった!
地元のならではの味なんでしょうね~♪
『村之湯温泉』に惚れた!
お風呂は昨日に引き続き指宿の銭湯。
温泉カウンター⑧です。
『村之湯温泉』入浴料は300円。
この銭湯には本気で惚れた♥
湯槽のぐるりは石、壁面はタイル、底は木。
ザ・レトロやないの!
しびれますわ~♪
透明の湯で塩味があります。
飲み水の木杓子といい、
天井の造りといい、
素敵すぎる。。。
入口の猫ちゃんバイバイ!
指宿には、この他にもたくさんの銭湯があって、よりどりみどり。
移住するなら鎌倉か沖縄と思っていたけど、こんな温泉に毎日入れるなら指宿でもええな~♥
指宿のイケメン君、ヨメにもらって~~(*^O^*)
以上、3日に渡り指宿編でした。
このペースで書いてたらいつ書き終わるのか。。。
とりあえず、明日は雨の鹿児島をお届けしますので、明日またよければ覗きにきてくださいね~♪
今回の旅日誌のこの他の記事はこちら
【②鹿児島上陸・バッテリーが足りない!?】
【③桜島ふもとのマストな温泉】
【④指宿ユースホステルで国際交流】
【⑤インパクトの強すぎる秘湯】
【⑦雨の指宿脱出!宮崎へ】
【⑧都井崎で野生のお馬】