自家製甘酒作り⑦花粉症対策の切り札&ダイエットフード!?『蕎麦の実甘酒』でレジスタントプロテイン大量摂取大作戦
甘酒で花粉症が治った
こんにちは、たき子です。
私は「甘酒飲み」です。
毎日仕事から帰るとコップに1杯の甘酒を飲むのが習慣です♪
いえね、「甘」のついていない「酒」もお付き合い程度?にはいただきますがw
もともとは、ダイエットのために甘酒を飲み始めたのが約3年前。
ダイエットには全く効果がなかったものの、それ以上に嬉しい変化がおきたのですよ~。
それが「花粉症が軽快した」ことだったのです!
スポンサーリンク
私は、まだ世間で花粉症と言葉が認知されていない40年前、中学生の頃から花粉症に悩まされてきました。
レーザー治療もしたし、青みかん、甜茶、抹茶、凍頂烏龍茶、グァバ茶、ヨーグルトなどなど、花粉症に効くという民間療法は洗いざらい試したのですが効果はありませんでした。
唯一効いたのはステロイド服薬だけ。
だけど、ステロイドを使うことにより肝臓の数値が悪くなったので、翌年からは服用しませんでした。
鼻はつまって苦しいし、目はかゆいし、花粉のない沖縄や北海道に移住してしまいたいぐらいだったんですよ~。
証拠はないが
甘酒のおかげとしか思えない
ところが、ダイエットのため甘酒を飲んでいた一昨年、気づけば花粉症の症状がおこらなかったんです!
もう花粉飛んでるよね?
今年は何で平気なんやろう
頭の中で???を飛ばしているうちに、花粉シーズンは過ぎ去りました。
甘酒のおかげという証拠はないんですけどね、そうとしか思えないんです。
変えた生活習慣と言えば甘酒を飲んでいたことだけだったから。
ダイエットには効かなくても、花粉症に効いてくれるなら万々歳!
それ以来毎日飲むようになって、去年の花粉シーズンも症状が出ず、2年連続で快適に過ごせました。
なぜ甘酒が花粉症に効くのか?
甘酒が花粉症に効いたというのは、たき子の妄想ではなく根拠があるのです。
その根拠とは、甘酒には腸内環境を整える作用があるから。
腸は免役を司る臓器で、免疫力は腸で作られている事は最近の常識になりつつあります。
花粉症とは、免疫力の低下により体が花粉を異物と間違えて過剰反応してしまう症状の事ですから、免疫力を上げる、すなわち腸内環境を整えるというのは理にかなっているんですね~!
おせっかいですが
まあ、それぞれの体質もありますし、ゴリゴリ甘酒を推すほど甘酒業界に貢献する義理もないわけですが、花粉症に悩んでおられる方は、騙されたと思って一度飲んでみてはどうかと、おせっかいなおばちゃんとしては思うわけです。
何せ甘酒と言えば別名『飲む点滴』。
仮に花粉症に利かなかったとしても、美肌にも、血圧にも、コレステロール改善にも良いですしね!
1日コップ1杯で効果がありますよ~♪
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ここまでは甘酒の良さを花粉症目線で書かせていただきましたが、ここからはダイエット目線での甘酒です。
といってもダイエットのほうは、花粉症と違って説得力はありませんよ~。
これまで甘酒で1gも痩せてないヤツの言うことなんでw
ダイエットには『レジスタントプロテイン』がいいらしい
今回作ったのはただの甘酒ではありません。
最強の?甘酒です!
それが『蕎麦の実甘酒』!!
蕎麦の実にダイエット効果があることは一昨年あたりから知られるようになりました。

蕎麦の実に含まれる『レジスタントプロテイン』というタンパク質がコレステロールや脂質を吸着して体外へ排出させるのだそうです。
ロシアのバレリーナや世界のトップモデルにとって蕎麦の実を食べることは常識ということもあり、スーパーフードとして注目されたのですよね。
そして、この『レジスタントプロテイン』を多く含む食品として甘酒もあるというではありませんか!
『レジスタントプロテイン』たっぷりの蕎麦の実で、『レジスタントプロテイン』たっぷりの甘酒を作る!
どうです?この完璧なダイエットフード♪
問題は蕎麦の実で上手く甘酒を作れるかですが、とりあえずやってみようってことで、作ってみたパーフェクトダイエットドリンク『蕎麦の実甘酒』のレシピをどうぞ~♪
『蕎麦の実甘酒』
《材料》ヨーグルトメーカーで作りやすい分量
蕎麦の実 100g
米麹 150g
水 500ml
《作り方》
①米麹は手でほぐしておきます。

②蕎麦の実は1時間水に浸す。
③火にかけ、軟らかくなるまで煮る。
水を吸いすぎるようなら適量の水を足します。
④つぶれるまで煮たら65℃まで冷まし、熱湯をかけて消毒した容器にうつす。
⑤米麹を入れて混ぜる。
⑥ヨーグルトメーカーを55℃、8時間に設定しスタートする。


⑦2時間に1回程度混ぜ、麹菌を行き渡らせるようにする。
⑧約8時間後、『蕎麦の実甘酒の素』の完成です。
冷蔵庫で保存します。
大量の場合は冷凍も可。
この『蕎麦の実甘酒の素』を水で倍に薄めて、軽く温めいただきま~す♥

ん~ちょっと甘味が足りないかな~。
次回はもう少し蕎麦の実を軟らかくして仕込み、麹菌が行き渡りやすいようにしてみようかな。
蕎麦の実は、つぶれてくると焦げやすいので(穀類って感じ)ほどほどにしか煮なかったのですよね~。
お餅を混ぜても良いかもしれない。
餅米は滑らかで糖化しやすいそうなので。
もちろん甘酒は、ヨーグルトメーカーがなくても、保温ポットやコタツ、炊飯器などでも作れますよ~♪
自作が面倒なら市販でも大丈夫!
甘酒嫌いの人もわりと多いみたいですが、牛乳と混ぜても美味しくいただせます。
牛乳も嫌いなら。。。う~んw
この他の甘酒関連の記事はこちら
【魔法瓶を使った甘酒作り】
【湯沸かし付き保温ポットを使った甘酒作り】
【甘酒の健康効果と保存】
【お粥から作る甘酒】
【砕いた麹で仕込む】
【ヨーグルトメーカーを使う】
こんにちは、たき子です。
私は「甘酒飲み」です。
毎日仕事から帰るとコップに1杯の甘酒を飲むのが習慣です♪
いえね、「甘」のついていない「酒」もお付き合い程度?にはいただきますがw
もともとは、ダイエットのために甘酒を飲み始めたのが約3年前。
ダイエットには全く効果がなかったものの、それ以上に嬉しい変化がおきたのですよ~。
それが「花粉症が軽快した」ことだったのです!
スポンサーリンク
私は、まだ世間で花粉症と言葉が認知されていない40年前、中学生の頃から花粉症に悩まされてきました。
レーザー治療もしたし、青みかん、甜茶、抹茶、凍頂烏龍茶、グァバ茶、ヨーグルトなどなど、花粉症に効くという民間療法は洗いざらい試したのですが効果はありませんでした。
唯一効いたのはステロイド服薬だけ。
だけど、ステロイドを使うことにより肝臓の数値が悪くなったので、翌年からは服用しませんでした。
鼻はつまって苦しいし、目はかゆいし、花粉のない沖縄や北海道に移住してしまいたいぐらいだったんですよ~。
証拠はないが
甘酒のおかげとしか思えない
ところが、ダイエットのため甘酒を飲んでいた一昨年、気づけば花粉症の症状がおこらなかったんです!
もう花粉飛んでるよね?
今年は何で平気なんやろう
頭の中で???を飛ばしているうちに、花粉シーズンは過ぎ去りました。
甘酒のおかげという証拠はないんですけどね、そうとしか思えないんです。
変えた生活習慣と言えば甘酒を飲んでいたことだけだったから。
ダイエットには効かなくても、花粉症に効いてくれるなら万々歳!
それ以来毎日飲むようになって、去年の花粉シーズンも症状が出ず、2年連続で快適に過ごせました。
なぜ甘酒が花粉症に効くのか?
甘酒が花粉症に効いたというのは、たき子の妄想ではなく根拠があるのです。
その根拠とは、甘酒には腸内環境を整える作用があるから。
腸は免役を司る臓器で、免疫力は腸で作られている事は最近の常識になりつつあります。
花粉症とは、免疫力の低下により体が花粉を異物と間違えて過剰反応してしまう症状の事ですから、免疫力を上げる、すなわち腸内環境を整えるというのは理にかなっているんですね~!
おせっかいですが
まあ、それぞれの体質もありますし、ゴリゴリ甘酒を推すほど甘酒業界に貢献する義理もないわけですが、花粉症に悩んでおられる方は、騙されたと思って一度飲んでみてはどうかと、おせっかいなおばちゃんとしては思うわけです。
何せ甘酒と言えば別名『飲む点滴』。
仮に花粉症に利かなかったとしても、美肌にも、血圧にも、コレステロール改善にも良いですしね!
1日コップ1杯で効果がありますよ~♪
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ここまでは甘酒の良さを花粉症目線で書かせていただきましたが、ここからはダイエット目線での甘酒です。
といってもダイエットのほうは、花粉症と違って説得力はありませんよ~。
これまで甘酒で1gも痩せてないヤツの言うことなんでw
ダイエットには『レジスタントプロテイン』がいいらしい
今回作ったのはただの甘酒ではありません。
最強の?甘酒です!
それが『蕎麦の実甘酒』!!
蕎麦の実にダイエット効果があることは一昨年あたりから知られるようになりました。

蕎麦の実に含まれる『レジスタントプロテイン』というタンパク質がコレステロールや脂質を吸着して体外へ排出させるのだそうです。
ロシアのバレリーナや世界のトップモデルにとって蕎麦の実を食べることは常識ということもあり、スーパーフードとして注目されたのですよね。
そして、この『レジスタントプロテイン』を多く含む食品として甘酒もあるというではありませんか!
『レジスタントプロテイン』たっぷりの蕎麦の実で、『レジスタントプロテイン』たっぷりの甘酒を作る!
どうです?この完璧なダイエットフード♪
問題は蕎麦の実で上手く甘酒を作れるかですが、とりあえずやってみようってことで、作ってみたパーフェクトダイエットドリンク『蕎麦の実甘酒』のレシピをどうぞ~♪
『蕎麦の実甘酒』

《材料》ヨーグルトメーカーで作りやすい分量
蕎麦の実 100g
米麹 150g
水 500ml
《作り方》
①米麹は手でほぐしておきます。

②蕎麦の実は1時間水に浸す。


③火にかけ、軟らかくなるまで煮る。

水を吸いすぎるようなら適量の水を足します。
④つぶれるまで煮たら65℃まで冷まし、熱湯をかけて消毒した容器にうつす。

⑤米麹を入れて混ぜる。

⑥ヨーグルトメーカーを55℃、8時間に設定しスタートする。


⑦2時間に1回程度混ぜ、麹菌を行き渡らせるようにする。

⑧約8時間後、『蕎麦の実甘酒の素』の完成です。

冷蔵庫で保存します。
大量の場合は冷凍も可。

この『蕎麦の実甘酒の素』を水で倍に薄めて、軽く温めいただきま~す♥

ん~ちょっと甘味が足りないかな~。
次回はもう少し蕎麦の実を軟らかくして仕込み、麹菌が行き渡りやすいようにしてみようかな。
蕎麦の実は、つぶれてくると焦げやすいので(穀類って感じ)ほどほどにしか煮なかったのですよね~。
お餅を混ぜても良いかもしれない。
餅米は滑らかで糖化しやすいそうなので。
もちろん甘酒は、ヨーグルトメーカーがなくても、保温ポットやコタツ、炊飯器などでも作れますよ~♪
自作が面倒なら市販でも大丈夫!
甘酒嫌いの人もわりと多いみたいですが、牛乳と混ぜても美味しくいただせます。
牛乳も嫌いなら。。。う~んw
この他の甘酒関連の記事はこちら
【魔法瓶を使った甘酒作り】
【湯沸かし付き保温ポットを使った甘酒作り】
【甘酒の健康効果と保存】
【お粥から作る甘酒】
【砕いた麹で仕込む】
【ヨーグルトメーカーを使う】