秋に仕込んだ『みかん酒』のお味は?取り出した実で『みかんジャム』も♪
こんにちは、たき子です。
2カ月前に仕込んだ『みかん酒』を試飲しました♪
【『みかん酒』作りの記事はこちら】
ここ何回か、週末には仕込んだ酒の試飲をアップさせていただいています。
スポンサーリンク
年末年始の飲酒シーズンに向け、徐々に鍛えておかなければお酒にのまれちゃいますからね!?
これは、2カ月前、仕込んだ直後の画像↓↓
透明のホワイトリカーにミカンのオレンジ色。
なんてキレイなのでしょう♥
この1週間後には皮を取りだし、
1カ月後にはこんな感じに。

この時、ミカンの実を取り出しました。

梅酒の梅などどは違い、入れっぱはよろしくないのだそうです。
このミカンは捨てちゃうの?
とんでもない!
後からジャムにするんですよ♪
取り出した後のお酒はちょっと濁っていたの…
でも大丈夫!
コーヒーペーパーで濾すといいのだ~♪
濾し終わり、透明感のある『みかん酒』の完成です♪
ミカン水のような優しい風味
試飲した『みかん酒』は、物足りないぐらいの優しいみかん味。
嗅いだだけではわからないぐらいだけど、口に含んだ時の鼻に抜けるかおりは確かにミカン。
一番近い例えは…『みかん水』かな。
ミカンジュースじゃなくて『みかん水』。

水や炭酸で割ってしまうと、薄まって繊細なミカンの味がわからなくなるのでストレートが一番です!
お酒の弱い人にはキツいかもだけどね(^^;
もっとみかんを感じるかと思っていたので意外。
お酒にするには、温州みかんのような優しい味のミカンより、癖の強い柑橘類が合うのかもしれませんね!
キンカンなんかで作ってみたいなあ♥
ミカンの味わいが控えめな分、アルコールのキツさを感じやすいので、これ以上飲まずに置いておき熟成させようと思います♪
取り出した実で『みかん酒ジャム』
取り出したみかんは、つぶして煮ましょうかね♪
焦げやすからあまり強火にはしたくないのだけど、火の入れかたが足りないとアルコール分が残ってしまいます。
中弱火ぐらいの火加減で、時々混ぜながらグツグツ…。
ちょっと水くさいので、ある程度まで煮詰めてから、みかんの実500gに対し50gの砂糖を足しました。
ほとんど汁気がなくなればオッケー!
あら熱がとれたので、煮沸消毒したビンに詰め替えて『みかん酒ジャム』の完成で~す!
この『みかん酒ジャム』はすごく美味しくて、息子が嬉々として食べてましたが、センター試験の当日には食べさせないようにしようと思ってるんですよ!
万が一アルコール分が残ってて、センター試験中に寝てたら
ち~ん!
ですからね~w
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今日は冬至ですね~。
我が家もベタですが、柚子湯にカボチャ煮です。
どなたさまも無病息災でお過ごしくださいね♥
今週もご訪問ありがとうございました!
あと10日で新年ですね。
年賀状もそろそろ手をつけないと…(^^;
明日の日曜日は当ブログの定休日です。
明後日また、よければ覗きにきてくださいね~♪
この他の果実酒試飲の記事はこちら
【新旧・梅酒】
【柿酒】
【レモン酒】
【キウイ酒】
【赤ジソ酒】
【青ジソ酒】
本日の日めくりカレンダーです。
『塔は下から組め』
何事も基礎が大事だということ。
2カ月前に仕込んだ『みかん酒』を試飲しました♪
【『みかん酒』作りの記事はこちら】
ここ何回か、週末には仕込んだ酒の試飲をアップさせていただいています。
スポンサーリンク
年末年始の飲酒シーズンに向け、徐々に鍛えておかなければお酒にのまれちゃいますからね!?

これは、2カ月前、仕込んだ直後の画像↓↓

透明のホワイトリカーにミカンのオレンジ色。
なんてキレイなのでしょう♥
この1週間後には皮を取りだし、

1カ月後にはこんな感じに。
この時、ミカンの実を取り出しました。

梅酒の梅などどは違い、入れっぱはよろしくないのだそうです。
このミカンは捨てちゃうの?
とんでもない!
後からジャムにするんですよ♪
取り出した後のお酒はちょっと濁っていたの…
でも大丈夫!
コーヒーペーパーで濾すといいのだ~♪

濾し終わり、透明感のある『みかん酒』の完成です♪

ミカン水のような優しい風味
試飲した『みかん酒』は、物足りないぐらいの優しいみかん味。
嗅いだだけではわからないぐらいだけど、口に含んだ時の鼻に抜けるかおりは確かにミカン。
一番近い例えは…『みかん水』かな。
ミカンジュースじゃなくて『みかん水』。

水や炭酸で割ってしまうと、薄まって繊細なミカンの味がわからなくなるのでストレートが一番です!
お酒の弱い人にはキツいかもだけどね(^^;
もっとみかんを感じるかと思っていたので意外。
お酒にするには、温州みかんのような優しい味のミカンより、癖の強い柑橘類が合うのかもしれませんね!
キンカンなんかで作ってみたいなあ♥
ミカンの味わいが控えめな分、アルコールのキツさを感じやすいので、これ以上飲まずに置いておき熟成させようと思います♪
取り出した実で『みかん酒ジャム』
取り出したみかんは、つぶして煮ましょうかね♪

焦げやすからあまり強火にはしたくないのだけど、火の入れかたが足りないとアルコール分が残ってしまいます。
中弱火ぐらいの火加減で、時々混ぜながらグツグツ…。

ちょっと水くさいので、ある程度まで煮詰めてから、みかんの実500gに対し50gの砂糖を足しました。
ほとんど汁気がなくなればオッケー!

あら熱がとれたので、煮沸消毒したビンに詰め替えて『みかん酒ジャム』の完成で~す!

この『みかん酒ジャム』はすごく美味しくて、息子が嬉々として食べてましたが、センター試験の当日には食べさせないようにしようと思ってるんですよ!
万が一アルコール分が残ってて、センター試験中に寝てたら
ち~ん!
ですからね~w
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今日は冬至ですね~。
我が家もベタですが、柚子湯にカボチャ煮です。
どなたさまも無病息災でお過ごしくださいね♥
今週もご訪問ありがとうございました!
あと10日で新年ですね。
年賀状もそろそろ手をつけないと…(^^;
明日の日曜日は当ブログの定休日です。
明後日また、よければ覗きにきてくださいね~♪
この他の果実酒試飲の記事はこちら
【新旧・梅酒】
【柿酒】
【レモン酒】
【キウイ酒】
【赤ジソ酒】
【青ジソ酒】
本日の日めくりカレンダーです。

『塔は下から組め』
何事も基礎が大事だということ。