初めての『ミカン酒』作り~ミカンもあるでよ!
レモンもいいけどミカンもね
こんにちは、たき子です。
昨日の「花梨酒仕込み」に続き、今日も果実酒です。
先週、初夏に仕込んだレモン酒を試飲した記事を書かせていただいたのですが、その時
「そうやレモン酒があるならミカン酒があってもええやん」
と当たり前の事に気づき、食卓に盛ってあったミカン山の中から、できるだけ酸っぱそうな娘を選んで仕込むことにしたんですよね~。
スポンサーリンク
そこで「レモンもいいけどミカンもね」という中見出しが浮かんで、昔のCMを連想し、以下の文を書こうとしたのですが↓
“中見出しの「レモンもいいけどミカンもね」というフレーズは、50代以上ならピンと来るかも。そう、「カレーもいいけとハヤシもね」というヒデキのCMのもじりです”
…ここまで書きかけ、年代を正確に調べようと検索したところ、
ちょっと待った!!
あぶない、あぶない。
もう少しでやらかすところでした。
「カレーもいいけどハヤシもね」
というCMは存在してないらしい…。
うそっ!
どうも、オリエンタルカレーのCMの南利明さんの
「ハヤシもあるでよ」
の台詞と、ハウス食品ククレカレーのキャンディーズの(南海ではない)
「おせちもあるけどカレーもね」
をこんがらがって記憶してたみたいなのです。
しかも、「ハヤシもあるでよ」は1969年。
「おせちもいいけどカレーもね」は1976年と、7年もの開きがあり、西城秀樹でもない。
ヒデキはハウスはハウスでも、バーモンドカレーの「ヒデキ感激!」だったんだ~。
人の記憶って曖昧ですね!
って、人の記憶一般のせいにしてみたけど、私以外にも混同して記憶してる人いるんじゃないかな~。
いないか、さすがに(^^;
この流れでいくと、「レモンもいいけどミカンもね」ではなく「ミカンもあるでよ」にすべきなんだろうなあ…。
って、どうでもいい話を、しかもミドフィフ以上にしか通じないであろう話を、つらつら書いてごめんなさいね(´-`)
流行語大賞は?
「おせちもいいけどカレーもね」にせよ、「ハヤシもあるでよ」にせよ、今ならきっと流行語大賞を取ったと思うのですよ(流行語大賞が始まったのは1984年から)。
そんな事を書こうと思っていた昨日、グッドタイミング!
今年、2018年のの流行語大賞ノミネートが発表されました。
皆さまは何が大賞を取ると思いますか?
大賞を取れるかはともかくとして、私は「ひょっこりはん」に一票!
何の番組だったかなあ?
エンタだったかな。
ひょっこりはんがアキラ100%の股ぐらからひょっこりした時は、お腹を抱えて笑いました(^w^)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
それでは、かなり話が逸れましたが、初めての『ミカン酒』作りのレシピをどうぞ~♪
レシピ『みかん酒』
《材料》
みかん 500g(小みかん11個)
※皮は3個分使用
氷砂糖 60g
ホワイトリカー 800ml
《作り方》
①みかんは熱めの湯でよく洗い、キッチンペーパーで水分を拭いて皮をむく。
②実を半分に切る。皮は3個分残す。
③消毒したビンに、実と氷砂糖を交互に入れ、そのうえに皮を置きホワイトリカーを注ぐ。
④きっちりフタをしめ、日付を書いたラベルを貼れば完成です。
時々ビンをゆすり、日の当たらない温度変化の少ない場所で保存します。
飲めるのは3週間後から。
皮は1週間後に取りだします。
ミカン酒いいわ~!
見た目がキレイなので部屋にあるとそれだけで気分が明るくなります♪
このままキッチンに展示?しておきたいけど、日の当たらない薄暗い所に移してあげないといけないのが残念 ´o`;
本当は酸っぱいみかんで作ると上手にできるそうなのですが、今回使ったミカンはけっこう甘いやつです。
一緒にレモンを入れても良いそうですが、初めてなのでミカンだけで仕込んでみました。
これから柑橘類の季節ですものね。
秋から冬の果実酒作り、柑橘系で遊べそうです♪
ダイソーのビンがお気に入り
果実酒作りのとき、材料代以外にビン代もばかになりません。
専用の容器はけっこう高いのですよ~。
大きめのジャムやハチミツのビンなども私も使っていますが、できればフタは金属ではないほうがいいのです。
錆びますからね~。
そこで見つけたのが、今回も使っているこのビン。
ダイソーで買ったものです。
フタはプラスチック製なので錆びる心配がありません。
今回ホワイトリカーが800ml入りました。
この大きさで100円なんて信じられない!
(置いていない店舗もあります)
めっちゃコスパいいです。
もし、果実酒作りをしてみようかな、なんて考えておられる方がいればチェックしてみてくださいね~♪
この他の保存食作りの記事はこちら
【梅酒2017】
【梅ウイスキー】
【梅の甘露煮】
【柿酒】
【梅酒2018】
【山椒茶(実山椒のハチミツ漬け)】
【山椒サワー】
【キウイ酒】
【すもも酒】
【レモン酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソ酒】
【赤ジソ酒】
【花梨酒】
【パイナップル酒】
【柚子酒】
【金柑酒】
【スパイス梅酒】
【実山椒酒】
【あんず酒】
【プルーン酒】
【林檎酒】
本日の日めくりカレンダーです。
11月8日(木)

『長い目で見る』
こんにちは、たき子です。
昨日の「花梨酒仕込み」に続き、今日も果実酒です。
先週、初夏に仕込んだレモン酒を試飲した記事を書かせていただいたのですが、その時
「そうやレモン酒があるならミカン酒があってもええやん」
と当たり前の事に気づき、食卓に盛ってあったミカン山の中から、できるだけ酸っぱそうな娘を選んで仕込むことにしたんですよね~。
スポンサーリンク
そこで「レモンもいいけどミカンもね」という中見出しが浮かんで、昔のCMを連想し、以下の文を書こうとしたのですが↓
“中見出しの「レモンもいいけどミカンもね」というフレーズは、50代以上ならピンと来るかも。そう、「カレーもいいけとハヤシもね」というヒデキのCMのもじりです”
…ここまで書きかけ、年代を正確に調べようと検索したところ、
ちょっと待った!!
あぶない、あぶない。
もう少しでやらかすところでした。
「カレーもいいけどハヤシもね」
というCMは存在してないらしい…。
うそっ!
どうも、オリエンタルカレーのCMの南利明さんの
「ハヤシもあるでよ」
の台詞と、ハウス食品ククレカレーのキャンディーズの(南海ではない)
「おせちもあるけどカレーもね」
をこんがらがって記憶してたみたいなのです。
しかも、「ハヤシもあるでよ」は1969年。
「おせちもいいけどカレーもね」は1976年と、7年もの開きがあり、西城秀樹でもない。
ヒデキはハウスはハウスでも、バーモンドカレーの「ヒデキ感激!」だったんだ~。
人の記憶って曖昧ですね!
って、人の記憶一般のせいにしてみたけど、私以外にも混同して記憶してる人いるんじゃないかな~。
いないか、さすがに(^^;
この流れでいくと、「レモンもいいけどミカンもね」ではなく「ミカンもあるでよ」にすべきなんだろうなあ…。
って、どうでもいい話を、しかもミドフィフ以上にしか通じないであろう話を、つらつら書いてごめんなさいね(´-`)
流行語大賞は?
「おせちもいいけどカレーもね」にせよ、「ハヤシもあるでよ」にせよ、今ならきっと流行語大賞を取ったと思うのですよ(流行語大賞が始まったのは1984年から)。
そんな事を書こうと思っていた昨日、グッドタイミング!
今年、2018年のの流行語大賞ノミネートが発表されました。
皆さまは何が大賞を取ると思いますか?
大賞を取れるかはともかくとして、私は「ひょっこりはん」に一票!
何の番組だったかなあ?
エンタだったかな。
ひょっこりはんがアキラ100%の股ぐらからひょっこりした時は、お腹を抱えて笑いました(^w^)
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
それでは、かなり話が逸れましたが、初めての『ミカン酒』作りのレシピをどうぞ~♪
レシピ『みかん酒』
《材料》
みかん 500g(小みかん11個)
※皮は3個分使用
氷砂糖 60g
ホワイトリカー 800ml
《作り方》
①みかんは熱めの湯でよく洗い、キッチンペーパーで水分を拭いて皮をむく。

②実を半分に切る。皮は3個分残す。

③消毒したビンに、実と氷砂糖を交互に入れ、そのうえに皮を置きホワイトリカーを注ぐ。

④きっちりフタをしめ、日付を書いたラベルを貼れば完成です。

時々ビンをゆすり、日の当たらない温度変化の少ない場所で保存します。
飲めるのは3週間後から。
皮は1週間後に取りだします。

ミカン酒いいわ~!
見た目がキレイなので部屋にあるとそれだけで気分が明るくなります♪
このままキッチンに展示?しておきたいけど、日の当たらない薄暗い所に移してあげないといけないのが残念 ´o`;
本当は酸っぱいみかんで作ると上手にできるそうなのですが、今回使ったミカンはけっこう甘いやつです。
一緒にレモンを入れても良いそうですが、初めてなのでミカンだけで仕込んでみました。
これから柑橘類の季節ですものね。
秋から冬の果実酒作り、柑橘系で遊べそうです♪
ダイソーのビンがお気に入り
果実酒作りのとき、材料代以外にビン代もばかになりません。
専用の容器はけっこう高いのですよ~。
大きめのジャムやハチミツのビンなども私も使っていますが、できればフタは金属ではないほうがいいのです。
錆びますからね~。
そこで見つけたのが、今回も使っているこのビン。
ダイソーで買ったものです。
フタはプラスチック製なので錆びる心配がありません。
今回ホワイトリカーが800ml入りました。
この大きさで100円なんて信じられない!
(置いていない店舗もあります)
めっちゃコスパいいです。
もし、果実酒作りをしてみようかな、なんて考えておられる方がいればチェックしてみてくださいね~♪
この他の保存食作りの記事はこちら
【梅酒2017】
【梅ウイスキー】
【梅の甘露煮】
【柿酒】
【梅酒2018】
【山椒茶(実山椒のハチミツ漬け)】
【山椒サワー】
【キウイ酒】
【すもも酒】
【レモン酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソ酒】
【赤ジソ酒】
【花梨酒】
【パイナップル酒】
【柚子酒】
【金柑酒】
【スパイス梅酒】
【実山椒酒】
【あんず酒】
【プルーン酒】
【林檎酒】
本日の日めくりカレンダーです。
11月8日(木)

『長い目で見る』