『鹿児島・宮崎の立ち止まり旅景色』電チャリ一人旅・番外編⑥
食べてばかりではないのです
こんにちは、たき子です。
昨日まで鹿児島・宮崎グルメをご紹介しましたが、食べてばかりいるわけではないのです。
。。。。。なんて、8割方食べてるかな。
そんでもって後の2割が温泉なら。。。
まあ、細かいことは置いておいて、本編にも書いたようにお馬さんと親しんだり、神社をひやかし参拝したりもしてるのですよ、少しはw
スポンサーリンク
そこで、本日は本編で書ききれなかった物たちを『立ち止まり旅景色』と称してご紹介させていただきま~す。
なんせママチャリでトロトロ走ってますからね、側道でも三叉路でも、何か目につく度におばちゃん根性丸出しで立ち止まってはパチリ(^w^)
自分では爆走のつもりなのですが、普通のチャリンコをこぐ中学生に抜かされたりしてたから、きっと買い物帰りのおばちゃんぐらいのスピードだったのでしょう(^^;
たいして珍しくない物もたくさんあるんですけど、あくまでもたき子目線ってことでズラズラ~~っと並べますのでよろしくお願いします♪
進駐軍上陸地の碑
まずは鹿児島県鹿屋市高須の金浜海岸にある『進駐軍上陸地の碑』。
海沿いの道路にひっそりと建てられています。
通りずぎようとした瞬間『進駐軍上陸』の文字が目に入ってナナハン(たき子の電動ママチャリ)を停めました。
進駐軍が初上陸したのって東京や横浜のイメージだけど実は鹿児島なんですね。
後で調べると、戦時中ここ鹿屋市には3つの飛行場があって、日本で最も多くの特攻隊が出撃したのだそうです。
JR山川駅
旅行中電車を見かけるのは少なかった中、山川駅にはいつも電車が停車していました。
JR九州指宿枕崎線『山川駅』の単線を走る1輌編成の可愛いらしい電車です。
造船工場
こちらは、指宿駅から山川方面へ向かう途中にある造船工場。
道路から工場内で働く様子がよく見えるのです。
海へ続く路地
こちらは鹿児島県開聞岳近くの風景。
海へ続く路地です。

こういう何でもない風景、海へ続く道ががたまらなく好き。
透明度の高い海
海はどこもきれいでしたが、特に透明度が高く思わずナナハンを停めて道路下の海岸を撮影。
どこだったかな?笑
透明度の高い海。
サーフポイント
宮崎県はサーフィンのメッカなのですね!
「恋ヶ浦」の道路標識にはサーフィンの絵。

恋ヶ浦以外にもサーフィンのポイントはたくさんあるようで、宮崎市や日南市でもたくさんのサーファーが波乗りを楽しんでいました。

↑↑小さすぎて見づらいけど波の間の黒い点々がサーファーです。
芋を洗うお猿の島
写真がどこかに消えちゃったのでWikipediaより写真をおかりした串間の幸島。
猿がお芋を洗って食べる島なんだって。
渡ってません、向こう岸から眺めただけね。
棚田
これもどこで撮ったか忘れたけど棚田。
宮崎県の坂元棚田という素晴らしい棚田があるそう。
見てみたかったのですが、ルート的に坂元棚田へ行けるのは一番キツい山越えをした当日だったので断念しました(^^;
ツバメの巣
子育て中のツバメの巣。
巣の向いに一旦停止してるツバメさん、スマホをむけたらカメラ目線くれました。
かっこいい大木
鹿児島県海岸沿いのかっこいい大木。
どこで撮ったかはっきりしないけど、確かこの先には桜島があるはずです。
すき間に咲く菖蒲
アスファルトの裂け目に一輪だけ咲く菖蒲。
おひとりさまなのね、お前さんも。
たき子もだよ!
あ、ナナハンがいたわ♪
茶畑
鹿児島県志布志の茶畑。
茶畑はあちこちにありました。
九州でお茶の産地と言えば、福岡県の八女茶、佐賀県の嬉野茶、鹿児島県の知覧茶あたりが有名ですが、それ以外にもいたるところで茶畑を見かけます。
こちらは宮崎県高鍋古墳群にある茶畑。
写真の中央奥にこんもり盛り上がっているのが古墳です。
ちょうどお茶の収穫期で、どこも青々と繁っていました。
キャベツ畑と白菜畑
畑はたくさんあります。
というか畑だらけです。
この写真は宮崎県高鍋町の白菜畑。
右手に白菜畑↑↑左手にキャベツ畑↓↓
その間に立つたき子とナナハン。
白菜畑とキャベツ畑の中心で愛を叫びたくなりました♥
最後に撮影したのは
最後はまさかの。。。
3塁アルプスの入口です。
鹿児島?宮崎?
いえいえ兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場でした♪
宮崎フェリーが着いたのが大阪ではなく神戸だったので神戸から帰ってきたのですよね。
気がつくと甲子園敷地内を通ってまして(^_^)
ファン魂が自然に引き寄せたのかも(^w^)
蔦がたいぶ伸びたなあ!と思って撮った1枚です。
以上、鹿児島&宮崎+なぜか甲子園でごわす。

鹿児島の畑の堆肥の匂い、温泉の湯のぬめり。
祭りの後の寂しさのように、今はちょっと旅ロスです。。。(^^;
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今週も食べてばっかりの当ブログへご訪問くださいまして誠にありがとうございました!!
当ブログは土日定休です。
月曜またよければ覗きにきてくださいね~♪
この他の『電チャリ一人旅番外編』の記事はこちら
【①鹿児島の外食グルメ】
【②宮崎の外食グルメ・前編】
【③宮崎の外食グルメ・後編】
【④買い食いグルメ・鹿児島】
【⑤買い食いグルメ・宮崎】
【独断と偏見で選んだ鹿児島土産ベストテン】
【独断と偏見で選んだ宮崎土産ベストテン】
こんにちは、たき子です。
昨日まで鹿児島・宮崎グルメをご紹介しましたが、食べてばかりいるわけではないのです。
。。。。。なんて、8割方食べてるかな。
そんでもって後の2割が温泉なら。。。
まあ、細かいことは置いておいて、本編にも書いたようにお馬さんと親しんだり、神社をひやかし参拝したりもしてるのですよ、少しはw
スポンサーリンク
そこで、本日は本編で書ききれなかった物たちを『立ち止まり旅景色』と称してご紹介させていただきま~す。
なんせママチャリでトロトロ走ってますからね、側道でも三叉路でも、何か目につく度におばちゃん根性丸出しで立ち止まってはパチリ(^w^)
自分では爆走のつもりなのですが、普通のチャリンコをこぐ中学生に抜かされたりしてたから、きっと買い物帰りのおばちゃんぐらいのスピードだったのでしょう(^^;
たいして珍しくない物もたくさんあるんですけど、あくまでもたき子目線ってことでズラズラ~~っと並べますのでよろしくお願いします♪
進駐軍上陸地の碑
まずは鹿児島県鹿屋市高須の金浜海岸にある『進駐軍上陸地の碑』。

海沿いの道路にひっそりと建てられています。
通りずぎようとした瞬間『進駐軍上陸』の文字が目に入ってナナハン(たき子の電動ママチャリ)を停めました。
進駐軍が初上陸したのって東京や横浜のイメージだけど実は鹿児島なんですね。
後で調べると、戦時中ここ鹿屋市には3つの飛行場があって、日本で最も多くの特攻隊が出撃したのだそうです。
JR山川駅
旅行中電車を見かけるのは少なかった中、山川駅にはいつも電車が停車していました。

JR九州指宿枕崎線『山川駅』の単線を走る1輌編成の可愛いらしい電車です。
造船工場
こちらは、指宿駅から山川方面へ向かう途中にある造船工場。

道路から工場内で働く様子がよく見えるのです。
海へ続く路地
こちらは鹿児島県開聞岳近くの風景。
海へ続く路地です。

こういう何でもない風景、海へ続く道ががたまらなく好き。
透明度の高い海
海はどこもきれいでしたが、特に透明度が高く思わずナナハンを停めて道路下の海岸を撮影。

どこだったかな?笑
透明度の高い海。
サーフポイント
宮崎県はサーフィンのメッカなのですね!
「恋ヶ浦」の道路標識にはサーフィンの絵。

恋ヶ浦以外にもサーフィンのポイントはたくさんあるようで、宮崎市や日南市でもたくさんのサーファーが波乗りを楽しんでいました。

↑↑小さすぎて見づらいけど波の間の黒い点々がサーファーです。
芋を洗うお猿の島
写真がどこかに消えちゃったのでWikipediaより写真をおかりした串間の幸島。
猿がお芋を洗って食べる島なんだって。
渡ってません、向こう岸から眺めただけね。
棚田
これもどこで撮ったか忘れたけど棚田。

宮崎県の坂元棚田という素晴らしい棚田があるそう。
見てみたかったのですが、ルート的に坂元棚田へ行けるのは一番キツい山越えをした当日だったので断念しました(^^;
ツバメの巣
子育て中のツバメの巣。

巣の向いに一旦停止してるツバメさん、スマホをむけたらカメラ目線くれました。
かっこいい大木
鹿児島県海岸沿いのかっこいい大木。

どこで撮ったかはっきりしないけど、確かこの先には桜島があるはずです。
すき間に咲く菖蒲
アスファルトの裂け目に一輪だけ咲く菖蒲。

おひとりさまなのね、お前さんも。
たき子もだよ!
あ、ナナハンがいたわ♪
茶畑
鹿児島県志布志の茶畑。

茶畑はあちこちにありました。
九州でお茶の産地と言えば、福岡県の八女茶、佐賀県の嬉野茶、鹿児島県の知覧茶あたりが有名ですが、それ以外にもいたるところで茶畑を見かけます。
こちらは宮崎県高鍋古墳群にある茶畑。

写真の中央奥にこんもり盛り上がっているのが古墳です。
ちょうどお茶の収穫期で、どこも青々と繁っていました。
キャベツ畑と白菜畑
畑はたくさんあります。
というか畑だらけです。
この写真は宮崎県高鍋町の白菜畑。

右手に白菜畑↑↑左手にキャベツ畑↓↓

その間に立つたき子とナナハン。
白菜畑とキャベツ畑の中心で愛を叫びたくなりました♥
最後に撮影したのは
最後はまさかの。。。

3塁アルプスの入口です。
鹿児島?宮崎?
いえいえ兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場でした♪
宮崎フェリーが着いたのが大阪ではなく神戸だったので神戸から帰ってきたのですよね。
気がつくと甲子園敷地内を通ってまして(^_^)
ファン魂が自然に引き寄せたのかも(^w^)
蔦がたいぶ伸びたなあ!と思って撮った1枚です。
以上、鹿児島&宮崎+なぜか甲子園でごわす。

鹿児島の畑の堆肥の匂い、温泉の湯のぬめり。
祭りの後の寂しさのように、今はちょっと旅ロスです。。。(^^;
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
今週も食べてばっかりの当ブログへご訪問くださいまして誠にありがとうございました!!
当ブログは土日定休です。
月曜またよければ覗きにきてくださいね~♪
この他の『電チャリ一人旅番外編』の記事はこちら
【①鹿児島の外食グルメ】
【②宮崎の外食グルメ・前編】
【③宮崎の外食グルメ・後編】
【④買い食いグルメ・鹿児島】
【⑤買い食いグルメ・宮崎】
【独断と偏見で選んだ鹿児島土産ベストテン】
【独断と偏見で選んだ宮崎土産ベストテン】