ついにオメガ3教に入信してしまいました
激アツ食用油オメガ3
こんにちは、たき子です。
このたびついに「オメガ3教」に入信してしまいました。
「オメガ3」とは、最近よく耳にするオメガ3脂肪酸のことね。
古い話で恐縮だけど「オメダ」じゃないのよ。
アラフィフ以上の世代ならピンとくるかな。
その昔、中村雅俊が青春ドラマ『俺たちの旅』でカースケ役を演じてた時、友達の田中健が演じてたのが「オメダ」っていうあだ名だったのですよ。
何をやらせても駄目な「ダメ男」をひっくり返して「オメダ」。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
まあ、そんな話はさておき、食用油業界でオメガオメガと激アツのオメガ。
何か体に良いらしいけど、やたら高いやん?
効果もよくわからないのに、ちっちゃいボトルで1000円ほどするもん買えるかい!って見てみぬふりしていたんだけど、オメガパワーを知ってしまったからにはそうもいかなくなってきました。
そもそもオメガって何!?
オメガを語る前に、人間にとって必要な油を語る必要があるのですが難しい事はわからないので思いきし端折って言うと、生きるために必要な油には体の中で作れる油と作れない油があるんですねー。
作れないから食事で摂るしかなくて、これは「必須脂肪酸」と呼ばれています。
そう、この必須脂肪酸の1つがオメガ3脂肪酸なんです。
オメガ3の効果は?
オメガ3には、血をサラサラにして脳梗塞、心筋梗塞、乳がんなどを予防する効果があります。
また花粉症を軽減し、情緒を安定させたり思考能力を高める働きもあるのだとか。
ストレスによる脳の炎症を抑えるから、うつ病予防にもいいんだって〜!
スゴいやん、オメガ3!
もう1つの必須脂肪酸オメガ6とは?
必須脂肪酸にはオメガ3の他にもう1つ「オメガ6脂肪酸」というのもあります。
オメガ6は怪我をしたとき血を固める働きがあり血を止めるのに役立っている大切な栄養素。
だけど多すぎると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。
オメガ3と6のバランスが大事
このオメガ3とオメガ6をバランス良く摂るのが肝心なのだそうで比率としては、
オメガ3:オメガ6 =1:2
が理想的なのだそうですが、現代人の殆どはこの割合が1:6や1:10になっているのだそう。
その理由はそれぞれを多く含む食品を見ていただけば一目瞭然かと思います。
あさイチのホームページからお借りしました
オメガ3を多く含む食品としては青魚、クルミなど。
オメガ6が多い食品は牛・豚・鶏肉などの肉類や、サラダ油、バター、揚げ菓子なんですね〜。
オメガ6美味しいものばっかしやん!
お肉、お菓子にもオメガ6た〜っぷり!
こりゃ確かに意識しなくても食べてるわ!
ただし、肉などは餌によっても違ってくるそうで、穀物ではなく牧草を食べて育つフランス・ニュージーランド・ウルグアイ牛肉などにはオメガ3と6が半々ずつ多く含まれているのだそうですよ!(なかなか見かけないけど。。。)
まあ、かんたんに言うとお菓子や肉をばかり食べてないで魚食べろよってことですかね〜。
サカナサカナサカナ〜魚を食べると〜アタマアタマアタマ頭が良くなる〜ってホントの事だったのね、さかなクン!
調理法は?
オメガ3は魚の中でも特に青魚に多く含まれてるそうで、調理法としては栄養をそのまま摂れるお刺身がベスト。
また、生のサバを缶に入れて加熱するのでサバ缶にはオメガ3が多く残っているけど、一度煮てから油漬けしているツナ缶には少ないのだそう。
NHKあさイチで放送された魚の缶詰オメガ3比較ではこの通り↓↓
あさイチのホームページからお借りしました
100g当たりの含有量だとイワシ水煮が4073mgなのに対しツナ缶オイル漬けはたったの40gです。
どのタイミングで何と共に摂るといい?
また、タンパク質と共に摂ると良いので魚で食べるのは最適なのだそうです。
さらにできれば朝もしくは空腹時が吸収しやすいのだとか。
ちなみにオリーブ油の主成分ははオメガ3でも6でもないオメガ9なのですが、例えばサラダ油(オメガ6)の代わりにオリーブ油を使うことでオメガ6を減らす役割としても良いのだそうです。
魚で摂るのが理想的とはいえ、なかなか魚を毎日の食事に取り入れるのは容易ではありません。
そこで最近は亜麻仁油やエゴマ油、しそ油などなどがよく売られているのでこういうのを取り入れるのもお手軽ですよね。
ただし、加熱すると独特の匂いがあるためそのまま飲み物などにスプーン1杯足すのが摂りやすいのだそう。
酸化しやすいので保存は冷蔵庫で。
1ヶ月で使い切るのが理想的だとの事ですよ〜。
スポンサーリンク
たき子は朝は週5は和食でサバの塩焼きや鮭の塩焼きを食べているのですが、夜はほぼ肉食だし大学生の息子中心の献立になってるのでどうしてもオメガ6の脂が多くなりがち。
そこで朝ご飯のトマトジュースに亜麻仁油を垂らすことにしました。
メガ活スタート
由緒正しい?無神論者としてはオメガ教などに陥落するなんて許せないっ!と言いたいところですが、ああ、でももう右手にはサバ、左手には亜麻仁油が。。。
こうして心ならずもオメガ信者となり果ててしまったことはどうか内密にお願いします。
とりあえず春の健康診断まであと3か月。
オメガを信じて生きてみます(๑•̀ㅁ•́๑)✧
オメガ活用だから略して「メガ活」やね。
メガはメガでもメガ盛りカツだったら文字通りアゲアゲなんだけどな〜!
この他の減量Daysはこちら
【①健康診断で決意】
【②ウォーキング】
【③夏太りの原因“むくみ”解消大作戦】
【④ソバの実を試みよう】
【⑤ソバの実チャレンジ結果】
【⑥もち麦チャレンジ結果】
【⑦体幹リセットダイエット開始】
【⑧体幹リセットダイエット中間報告】
【⑨とうとう成果が!?体感リセット+緩い糖質制限】
【⑩話題のゼロトレ・ダイエット】
【番外編:Will FITで正月自主トレ】
【⑪curvesを無理だと思った12の理由】
【⑫山芋で健やかな腸を!】
こんにちは、たき子です。
このたびついに「オメガ3教」に入信してしまいました。
「オメガ3」とは、最近よく耳にするオメガ3脂肪酸のことね。
古い話で恐縮だけど「オメダ」じゃないのよ。
アラフィフ以上の世代ならピンとくるかな。
その昔、中村雅俊が青春ドラマ『俺たちの旅』でカースケ役を演じてた時、友達の田中健が演じてたのが「オメダ」っていうあだ名だったのですよ。
何をやらせても駄目な「ダメ男」をひっくり返して「オメダ」。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
まあ、そんな話はさておき、食用油業界でオメガオメガと激アツのオメガ。
何か体に良いらしいけど、やたら高いやん?
効果もよくわからないのに、ちっちゃいボトルで1000円ほどするもん買えるかい!って見てみぬふりしていたんだけど、オメガパワーを知ってしまったからにはそうもいかなくなってきました。
そもそもオメガって何!?
オメガを語る前に、人間にとって必要な油を語る必要があるのですが難しい事はわからないので思いきし端折って言うと、生きるために必要な油には体の中で作れる油と作れない油があるんですねー。
作れないから食事で摂るしかなくて、これは「必須脂肪酸」と呼ばれています。
そう、この必須脂肪酸の1つがオメガ3脂肪酸なんです。
オメガ3の効果は?
オメガ3には、血をサラサラにして脳梗塞、心筋梗塞、乳がんなどを予防する効果があります。
また花粉症を軽減し、情緒を安定させたり思考能力を高める働きもあるのだとか。
ストレスによる脳の炎症を抑えるから、うつ病予防にもいいんだって〜!
スゴいやん、オメガ3!
もう1つの必須脂肪酸オメガ6とは?
必須脂肪酸にはオメガ3の他にもう1つ「オメガ6脂肪酸」というのもあります。
オメガ6は怪我をしたとき血を固める働きがあり血を止めるのに役立っている大切な栄養素。
だけど多すぎると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。
オメガ3と6のバランスが大事
このオメガ3とオメガ6をバランス良く摂るのが肝心なのだそうで比率としては、
オメガ3:オメガ6 =1:2
が理想的なのだそうですが、現代人の殆どはこの割合が1:6や1:10になっているのだそう。
その理由はそれぞれを多く含む食品を見ていただけば一目瞭然かと思います。

あさイチのホームページからお借りしました
オメガ3を多く含む食品としては青魚、クルミなど。
オメガ6が多い食品は牛・豚・鶏肉などの肉類や、サラダ油、バター、揚げ菓子なんですね〜。
オメガ6美味しいものばっかしやん!
お肉、お菓子にもオメガ6た〜っぷり!
こりゃ確かに意識しなくても食べてるわ!
ただし、肉などは餌によっても違ってくるそうで、穀物ではなく牧草を食べて育つフランス・ニュージーランド・ウルグアイ牛肉などにはオメガ3と6が半々ずつ多く含まれているのだそうですよ!(なかなか見かけないけど。。。)
まあ、かんたんに言うとお菓子や肉をばかり食べてないで魚食べろよってことですかね〜。
サカナサカナサカナ〜魚を食べると〜アタマアタマアタマ頭が良くなる〜ってホントの事だったのね、さかなクン!
調理法は?
オメガ3は魚の中でも特に青魚に多く含まれてるそうで、調理法としては栄養をそのまま摂れるお刺身がベスト。
また、生のサバを缶に入れて加熱するのでサバ缶にはオメガ3が多く残っているけど、一度煮てから油漬けしているツナ缶には少ないのだそう。
NHKあさイチで放送された魚の缶詰オメガ3比較ではこの通り↓↓

あさイチのホームページからお借りしました
100g当たりの含有量だとイワシ水煮が4073mgなのに対しツナ缶オイル漬けはたったの40gです。
どのタイミングで何と共に摂るといい?
また、タンパク質と共に摂ると良いので魚で食べるのは最適なのだそうです。
さらにできれば朝もしくは空腹時が吸収しやすいのだとか。
ちなみにオリーブ油の主成分ははオメガ3でも6でもないオメガ9なのですが、例えばサラダ油(オメガ6)の代わりにオリーブ油を使うことでオメガ6を減らす役割としても良いのだそうです。

魚で摂るのが理想的とはいえ、なかなか魚を毎日の食事に取り入れるのは容易ではありません。
そこで最近は亜麻仁油やエゴマ油、しそ油などなどがよく売られているのでこういうのを取り入れるのもお手軽ですよね。
ただし、加熱すると独特の匂いがあるためそのまま飲み物などにスプーン1杯足すのが摂りやすいのだそう。
酸化しやすいので保存は冷蔵庫で。
1ヶ月で使い切るのが理想的だとの事ですよ〜。
スポンサーリンク
たき子は朝は週5は和食でサバの塩焼きや鮭の塩焼きを食べているのですが、夜はほぼ肉食だし大学生の息子中心の献立になってるのでどうしてもオメガ6の脂が多くなりがち。
そこで朝ご飯のトマトジュースに亜麻仁油を垂らすことにしました。
メガ活スタート
由緒正しい?無神論者としてはオメガ教などに陥落するなんて許せないっ!と言いたいところですが、ああ、でももう右手にはサバ、左手には亜麻仁油が。。。
こうして心ならずもオメガ信者となり果ててしまったことはどうか内密にお願いします。
とりあえず春の健康診断まであと3か月。
オメガを信じて生きてみます(๑•̀ㅁ•́๑)✧
オメガ活用だから略して「メガ活」やね。
メガはメガでもメガ盛りカツだったら文字通りアゲアゲなんだけどな〜!
この他の減量Daysはこちら
【①健康診断で決意】
【②ウォーキング】
【③夏太りの原因“むくみ”解消大作戦】
【④ソバの実を試みよう】
【⑤ソバの実チャレンジ結果】
【⑥もち麦チャレンジ結果】
【⑦体幹リセットダイエット開始】
【⑧体幹リセットダイエット中間報告】
【⑨とうとう成果が!?体感リセット+緩い糖質制限】
【⑩話題のゼロトレ・ダイエット】
【番外編:Will FITで正月自主トレ】
【⑪curvesを無理だと思った12の理由】
【⑫山芋で健やかな腸を!】